片道フォローしている中堅に認知されているのとされていないのでは、...
片道フォローしている中堅に認知されているのとされていないのでは、どちらの方がその中堅の印象がいいですか。
1. フォロバはされないが、たまに自分の作品をいいねしたり、引リツ感想を述べてくれる場合
2. フォロバされず、自分の作品への反応も皆無の場合
私は1の方が良い印象になりますが、1だと反応はくれるのにフォロバされないことへの反感が募るという意見も見かけたので、どのように感じる人が多いのか気になり質問させていただきました!
みんなのコメント
いいか悪いかというよりも、1を許せるかどうかだと思いますが。引リツ感想があればまだ読んでいるのだと思っていい印象があります。私の場合、感想もない、イベントや発行時のみリツイートやいいねしてくる方がいて「界隈を盛り上げるため」としてやっているように見えて、拒否反応を起こしてしまいます。
読まないなら、2でいいです。
たしかに、別に自分の作品を特に好きでもないのに拡散反応だけしている感じだと良い印象にはならないですね。ご意見ありがとうございます!
トピ主です。
補足させてください。
1の場合は、内容を見たり読んだりしたことがわかる好意的な感想が付いているとしたら、どうでしょうか。
大手、中堅関わらず、カプ創作者ほぼ片道フォロー、フォロバされてませんが、1が断然嬉しいし、反応があるということはリスインして見てくれてるのかなとポジティブにとらえます。
普段のツイの好みでフォローするかどうか決まると思うのでフォロバされてなくても気にしませんが、作品完全スルーだと悲しいです。
リスインして見るくらいならフォロバが欲しい、と思ってしまうこともありますが、でも少なくとも少しくらいは見たいと思ってもらえてる方がいいですね。私もポジティブに行きたいと思います!
認知されたくないので②かな
自分の作品の宣伝目的でフォローしているわけじゃないし、擦り寄りだと思われたくもないので…
1が嬉しい。作品が認められてるのならフォローはどうでもいい。
性格が苦手、推しカプが苦手、仲良さそうにしてる相互が苦手、つぶやきの内容が苦手…何か苦手な要素があってフォローしない人は私もいる。フォロバされないのはそういう何かに引っかかったのかなで済ませてる。
そもそも好きでこっちが勝手にフォローしてるだけだし、そこに見返りが欲しくてしんどくなったら、リムったりミュートしたりすればいいと思う。
同じ状況でも、受け取り方やツイッターへの姿勢によって、好意的に見えたり逆効果だったりするのがわかりました。
お答え頂いてありがとうございました!