二次創作アカウントで性自認を自称する意味とは? 海外国内問...
二次創作アカウントで性自認を自称する意味とは?
海外国内問わず、性自認をプロフィールに書き記す人に最近よくフォローされます。海外だとtheyを使われたいとかかな?とか考えたりしますが、憶測でしか無いです。どういう意味があるのでしょうか?
みんなのコメント
古来よりオタクは性的マイノリティ自称するのがかっこいいと思ってる節があるのでもうそういう文化なんだと思うしか…
あ、別に性的マイノリティのオタクがいないって思ってるわけじゃないです
私はしていませんが、わかりやすくするためだと思います
英語だとどうしても文章の中にhe、sheが出てくるので、このアカウントの中の人は男性/女性ですよ〜というのを周りの人にもわかるようにしてるんだと思います
前に海外の人に人気の絵師さん(日本人)で、実際は女性なんですが男性だと間違われてる人を見たことがあります(リプでhis art is amazingみたいに言われてました)
なので、初めから書いといてくれるとそうした勘違いも起きないし、こちらとしても相手をなんと呼んだらいいかわかるのでありがたいです
theyと書いてる人は多分ノンバイナリなのかなと思います
ありがとうございます。三人称を分かりやすくするためなんですね。
♀🌈
she/they:
she/her/22
海外だとこういう表記をよく見て、テンプレートで広まっているため疑問に思っていました。
単純に間違われたくないんでしょ。
上の方の人とか、ただの事実を書いただけでセクマイ自称するのがカッコいいからとか冷笑的にいちゃもんつけるのマジでどうかと思うよ。
女性だらけの界隈で男なのを隠して仲良くなるのは不誠実だからとか、通話などする仲になった際に思ってた性別と違うと驚かせてしまうからとか、そういうのを他のコメントで見たことがあります。
自分が男か女かの事実をただ伝えるためじゃない?
年齢聞かれたら30って答えるのと同じで
性別は?ってなったら女か男で答えるし
まぁそんな感じだと思う。
日本がやってないだけ。
海外では小学校とか中学校の入学手続きでshe/he/theyを選ぶ書類があったり、初日の挨拶で生徒同士が話し合って名札付けたりするよ。意識高いとかフェミ、リベラル、左翼とかでなくそれが日常なの。国や地域によってはね。
ジャンルによってはそういうフォロワーが多いとこもあるだろうから、「なんて呼べばいい?」って質問が来すぎて記載してる日本人もいると思うよ