「フリー素材」と言われたネタを自分の創作に使いますか? 当...
「フリー素材」と言われたネタを自分の創作に使いますか?
当方絵描きです。
いま長編の漫画(上下巻で本にするつもりです)をかくためネームを切っているところです。ですが、話を前に進めるための事件ネタが思いつかず、苦戦していました。
先日ジャンル外の友人にネタが思いつかないと相談したところ、「⚪︎⚪︎な設定はどう?」と提案してくれました。
正直、「それだ!」と思いました。友人は私のジャンルは描きません。なので「フリー素材だから使っていいよ」と言ってくれています。おそらく本心だと思います。
その後、自分でも他の設定がないかずっと考えていますが、友人の設定以上にいいものがでてきません。
ただ、私は今まで描いてきた作品で人から提供してもらった「フリー素材」ネタを使ったことがありません。
今回の話は個人的にかなり熱を入れて描いています。
せっかく提案してくれた友人に失礼なのは重々承知していますが、その熱を入れて作っている作品に、他の人のネタを使うとあとで後悔するのでは?と思って迷っています。
もちろん、友人のネタを使うとしても、そこからさらに話をふくらませて展開を肉付けしていくのは私なのですが、熱を入れた本のあとがきに「友人のネタです」のようなクレジットをいれるのも嫌だなと思ってしまいます。
こうやって文章に起こすと、本当に自分が失礼なやつで嫌になるのですが…
同じように人のフリー素材ネタで作品を使ったことのある方、あとで後悔することはありましたか?
お叱りも含めてご意見いただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
みんなのコメント
ネタに苦戦してて相談した結果貰った提案なのに何故悩む必要が?と思いました。
奥付にフリー素材云々は伏せてスペシャルサンクス記載でもいいし
後書きに制作中色々と相談に乗ってくれてありがとうでもいいんじゃないでしょうか。
なんかズレた考えしてるなぁと思いましたが自分が後悔ないようにするのが1番だと思います。
それフリー素材じゃなくて相談して得たアイデアじゃないのかな
フリー素材って「誰でもどうぞ」だからその友人が気遣って言ってくれただけに感じた
「これを使って」ではなくあくまで「使っても使わなくてもいいもの」ってニュアンスで
クレジット入れたくないのに相談したのは握手だったと思う
「スペシャルサンクス〇〇さん」すら嫌だと思うなら使わないほうがいいと思う、お互いのために
個人的フリー素材の概念と違うな…
相談も打ち合わせもなしに突然「こういう設定が好き!」って呟かれたフリー素材(ネタポス)は使用に悩むけど、相談して出た設定ならフリー素材じゃなくてアドバイスだと思って遠慮なく使う
スペシャルサンクスも後書きに「相談したら友人がアドバイスくれましたー。○○ちゃんありがとう!」くらいサラッと書くので「ネタ元・○○」とは書かないかな
友人はあなたのためだけに「フリー素材」を提供してくれてるんだよ
ありがたく乗っかって本が出たあかつきには美味しいものをご馳走してあげればいいよ
かなり熱を入れて描いてるからこそ100%自分の力だけで仕上げたいのか、今産み出せる最高のストーリーにしたいのか、トピ主にとってどっちが重要かだよ。
と言うか他の人も言ってるけどこれはフリー素材なのか…?ご友人も「自由に使って!」って意味でフリー素材という言葉を使っただけで、普通に友達が行き詰まってたから案出したって感覚じゃないのかな。
後悔するかどうかは実体験で答えれないけど、私なら「おかけで最高の本になった!ありがとう!」って言ってスペシャルサンクス書いて次会ったときになんか奢る。
もう出てるけどそれはクレムで言われてる「フリー素材」じゃない
自分は「こうなってああなって〜」「めっちゃいい〜!あ、そこに〇〇を入れるのは?」「何それ最高!」的なノリで、仲の良い相互のアイデアを取り入れたことがあるよ
その場で相手にストーリーに取り入れたい旨を話して許可をもらって、後書きでそのことに触れてクレジットにもスペシャルサンクス入れた
ただ自分の場合は物語の本筋自体はもうできていて、そこにスパイス増量的な感じだったからなんの後悔も感じなかったけど、トピ主さんの場合はストーリーの根幹になるネタを誰かからまんま拝借するのが躊躇する理由なのかな
ベースまるまる他の人から拝借ってのはや...続きを見る
コメントをする