悩みです。同カプの方と交流をしたいのですが鍵垢の人しかいなくて怖...
悩みです。同カプの方と交流をしたいのですが鍵垢の人しかいなくて怖いです。
私はとあるCPを推しているのですが、ABメインに活動している方の殆どが鍵垢状態でなかなか交流に踏み込めません。
そのジャンル内では珍しく、マイナーメジャー問わず他のCPは(R18専用垢は除きますが)公開垢なのですが、そのCPだけは何故鍵垢しかないのかはわからない次第です。
しかしながら鍵垢に対して自分はどうしても
・身内感が多く
(実際そういう方たちのフォローフォロワー数が1桁~30未満の2桁であった為)
・「鍵垢からリプライ送らないで!」
(人柄や呟き内容が把握しづらい)
みたいなマイナスなイメージしか持っておらず、たとえフォロー申請したとしても気心がしれてなかったり、活動してるCPが完全なる固定ではないと拒否られてしまうだろうと思って遠慮してしまいます。
質問ですが、
フォロー申請しても同カプや同ジャンルの活動をしている人ならば、申請は許可してくれるのでしょうか。
また、鍵垢の人はどういう理由で鍵垢にしているのでしょうか。
人を選んでしまう内容ですが、
上記の内容に共感を持った方や経験のある方など一言でも何でも宜しいので助言など頂けたら嬉しいです。
みんなのコメント
コメントありがとうございます。
ジャンルに介入したのが旬過ぎたあたりだったので当時の状況(炎上とか)は把握しきれてないです。
また、自カプは数年前迄は定期的にオフ会をするような盛り上がりがあったらしいのですが企画が終わってしまった現在、メインで活動しているメンツも入れ替わりで変わってきてるのでそれに伴い、CP界隈における勝手も変わっているのかもしれないです。
わたしのいるジャンルでも、とあるCP(ABとします)だけやたら鍵垢さんが多いです。
わたしはABが最推しではないので、ABが好きな知人から聞いた話、そして外野から見ていての推察になるのですが、ABが人気CPなのに粘着型のアンチが多いのが大きな理由のようです。
わたしの推しCPをメインに活動している人(鍵なし垢)も、「リクエストを募集して普段描かないけどABを描いた時、毒マシュマロが飛んできたからもうAB描かない」と言っていました。毒の内容までは聞きませんでしたが……。
同じような理由なら、ABの創作者さんのフォロリクなら承認するのではないでしょうか。
コメントありがとうございます。
同じ状況の方が居て安心しました。
やはり鍵垢にしてしまうのは厄介事があっての事ですか…同志が集まれば集まる程必ずしも良い人だけではないので、更に粘着質な方だと標的にされてしまえば、対処するのが難しそうです。
また、人気CPがアンチ要因とされるなら、創作者同士やCPの規模感による嫉妬心(マウント的な)とかが含まれてるのでしょうかね?
そのお方もリクエストで違うCP描いただけなのに文句を言われるのは辛いです…何を描くのも本人に一番決定権があるのに得体の知れない人から攻撃されるのは溜まったもんじゃないですよね。
YLEA0BPmです。
わたしのジャンルでABがアンチに遭いやすいのは、どうやらそのCPの片方が人気キャラで他CP固定の厄介なファンが複数名おり、解釈違いの作品を叩いて回っているからのようです。
ABに限らず、人気なキャラが絡むCPは解釈違い戦争によく巻き込まれている印象があります……
ご返答いただきありがとうございます。
自カプも攻めキャラの方が攻め受け万能なキャラなのですが、如何せん受け固定の圧力が強すぎる為、無闇矢鱈に他cpの方とも仲良く出来ないんですよね…解釈違いはほんとに怖いです…
過去にトピ主さんと同じような状況のカプ界隈にいました。(なぜそんな状況になったのかは詳しくはわかりませんが、以前その界隈で人間関係のトラブルや解釈での争いがあったみたいです)
その界隈は鍵垢か公開垢でも壁打ちで交流しない人達ばかりでした。交流したかったので鍵垢の人にフォロー申請して相互になりましたが色々あってブロ解し、結局自分も鍵垢になって引きこもるようになってしまいました…。
今思うことは、鍵垢にフォロー申請するなら活動しているカプ垢とは別のロム専用の垢(自分の正体は隠したもの)を作ってその垢からフォロー申請すれば良かったな…と後悔しています。
公開垢相手ならフォローせずに非公開リストを作成して様子を見ることが出来ますが、鍵垢だとそれも不可能なので自分の正体を明かさずに様子を見るにはそれが良いのではないかと思います。
他は『受け身でいることが一番安全。交流したい気持ちを抑えながらとりあえず壁打ちで作品をあげていく→それを見た鍵垢の人達がこちらをフォローしてくる→フォローされたのをきっかけにこちらからフォロバする』というのが理想的な交流の始まりでしょうか。
自分から鍵垢に飛び込むのはとても危険だと思うので、つらいと思いますが相手からフォローされるまで我慢です。
交流したい気持ちを抱きながら誰とも交流出来ない現状に寂しくて悲しい気持ち、痛いほどわかります。
人との出会いはタイミングや運もあると思うので…あと、古参の方とではなく新しくジャンルに入ってくる方と交流したほうがいいこともあります。
トピ主さんが楽しく活動できますように。
貴重な経験談と提案をありがとうございます。
やはり界隈自体が壁打ちであったり交流に消極的な雰囲気だと苦労しますよね。
別の垢を使ってフォロー申請するのは思い当たりませんでした。
しかしながら、フォロー申請の為だけに作成した呟きの少ない垢でもフォロー申請は下りるのか心配な部分はあります。
正体を隠す=本垢の存在をバレないようにするってことですかね?
また、自身が別界隈にいた頃は繋がりたい系のタグを利用し交流の機会を得られたのですが、現ジャンルではあまりそういった例を見受けられないので交流に困っているというのはあります。
(また、ある程度作品が上手くないと交流に入れないみたいな雰囲気もあったり。)
一応、現ジャンルでも細々としたものになりますが創作物を上げてはいるので何かしらリアクションがあれば良いなと日々願っております。
d6oVCrR4です。
>しかしながら、フォロー申請の為だけに作成した呟きの少ない垢でもフォロー申請は下りるのか心配な部分はあります。
おっしゃる通り、呟きの少ない垢では警戒する方は多いと思います。
作り手側ではなく読み手側の垢として好きな方々をフォローして、プロフィールに「AB(推しカプ)が好き。ABが好きな方々をフォローさせていただいてます。」などと書いて推しカプについて呟いたり好きな方の作品をRTしたりすれば警戒されずに受け入れてもらえるかもしれません。
>正体を隠す=本垢の存在をバレないようにするってことですかね?
そうです。本垢の存在がバレない方が万が一、鍵垢の相手と気まずくなった時に危険(本垢の垢消し、界隈からの追放など)を回避できると思います。
私の経験ですが、支部でとても素敵な作品を描いていて大好きだった方の鍵垢にフォロー申請して相互になったらその方はとんでもなく攻撃的で身内びいきでその界隈のボス的存在だった…というのがあったので……そんなこともあって鍵垢はこわいです。
トピ主さんが何を目的として交流したいかにもよると思いますが…ただ相手と推しカプについて語り合いたいとか好きな方を応援したいなら読み手側のロム専用垢でフォローすればいいと思いますが、相手と交流することによってトピ主さんが作った作品の評価もしてほしいなら本垢でフォローした方がいいと思います。
先日『受け身でいることが一番安全。鍵垢の相手からフォローされるまで我慢』と書きましたが、こちらのトピックやご意見を読んでフォローされたからと言って安易にフォロバするのも恐ろしいと思いました。
https://cremu.jp/topics/2535
鍵垢だとフォロバするまで人柄がわからないのでなお難しいですね。
ご返答いただきありがとうございます。
作り手側ではなく読み手側として…
>>
ROM専垢はあまり馴染みがなかったので半信半疑ではありましたが、万一フォロワさんとトラブルがあった場合に逃げ道代わりとして活用するには非常に心強いと思います…粘着だったり解釈の相違など色々大変ですし…
交流の目的としては、自分や他人のCP解釈における呟きや、創作作品を共有したりすることが好きなのでROM専に徹したい訳では無いです。交流が作品作りでの良いスパイスになってくれることを望んでいます。
また、件のトピック拝見させていただきましたが、フォロバするのにも、ちょっとしたフィーリングの違いでフォローを躊躇する可能性も無きにしも非ずなので相互になるのも難しそうですね。
鍵垢で活動している者です。
理由ですが、同人に全く関係ないアカウント(出会い系)にフォローされて恐かったことや、ジャンル内に見られたくない相手がいるためです。「見られたくない相手」というのは、以前相互になったが性格に問題があるとわかり、ブロ解したことがありまして。再度フォローされたくないし、ツイートも見られたくないので、鍵をかけています。トピ主さんの推しているCPも、もしかしたら誰か問題のある人がいて、自衛のために鍵垢が多いという可能性もありますね。
それと、鍵付きだと単純に「気が楽だから、安心だから」というのもあります。不便なことも多いし、マイナスイメージ持たれてるな~とは思うんですけどね・・・。私の場合、同じジャンルの人や、自分が把握している相手にだけ見てほしいという気持ちが強いです。
私はプロフィール欄に「同ジャンルの方のみフォロー承認します」と書いているんですが、トピ主さんの交流したい方々は、どこかに許可の条件を書いていないでしょうか?事前に「フォローリクエスト送ってもよろしいですか?」とリプで確認できないのも、鍵垢の不便な所ですよね・・・。
私だったらフォロー承認する際に、相手のプロフィールと最近のツイートを確認しに行くので、例えばトピ主さんの側が「同カプの方と交流したいので、鍵垢の方々へフォローリクエスト送らせていただいてます。もしよろしければ承認していただけると嬉しいです。」とプロフィール欄に書いておくか、固定ツイートにしておくと、読んでくれるかもしれません。
たまに本っっ当に身内だけの鍵垢もあるので、承認されるかはわからないですが、フォロー申請はダメモトで送ってみてはどうでしょうか?
コメントありがとうございます、実際に鍵垢を使用しているお方の意見を聞けてよかったです。
質問時には記載してませんでしたが、自カプが鍵垢だらけだった経緯と致しましては、Twitter上ではなかなか自カプメインに呟いている人がおらず、pixivならTwitterと兼用して使用してる人がいるのではと思い、今現在作品を上げている自カプの創作者を中心にpixiv内に載せていたTwitterアカウントへ辿った際に発覚しました。
実際、その方たちのプロフ欄は取り扱うCP/キャラの詳細情報が無記名であったり、支部と別の名前だったので申請していいのかすら不明であったり、ツイプロを載せていたとしてもフォロリクに関して許可するか否かという記載もなかったので諦めてしまいました。
いろいろ考えてみましたが、鍵垢はツイート内容の確認や人柄を確認しにくく、身内垢かオタ垢なのか見分けがつかないのが難点である一方、性格上合わない方や同人に詳しくない人から絡まれるのは面倒なので自衛する目的であれば、鍵垢にするのは有りだと思いました…ただ鍵垢にするかの判断は利点も欠点もあるので厄介なところではありますが…
ru5SCtQmです。状況を聞いて、自分の周囲と少し似ている気がしたので、度々コメント失礼します。
<プロフ欄は取り扱うCP/キャラの詳細情報が無記名であったり、支部と別の名前
こういう方、私のCPにもいらっしゃいまして、仲が良いです。その方はオフ活動メイン、私は鍵垢でpixivメインでして、共通点としてはTwitterを活動のメインにしていないという点です。
Twitterはオタクや二次創作専用のSNSではないので、作品が日常ツイートに埋もれやすかったり、同人に理解のない人に見られる可能性があったりで、メインにしたくないという気持ちがあります。作品を見てもらうだけなら、オフ活動かpixivで十分なのですが、実際にはTwitterアカウントがないと不便な時があるので、一応アカウントは持っているという感じです。
推測なのですが、トピ主さんのCPの人達はTwitterでの活動にあまり重きを置いておらず、低浮上だったり、作品はTwitterには上げてなかったり・・・なのかもしれないですね。私や知人の場合ですが、Twitterをオープンにしていないからといって、交流したくないという気持ちではないです。
私が仲良くなった経緯としては、pixivでフォローして作品のコメント欄に感想を書いたり、pixivメッセージで新刊の感想を送ったり、イベントで感想の手紙を渡したりしました。
トピ主さんのCPの人達も、pixivに作品を上げているのであれば、まずpixivで感想を伝えたりしてみてはどうでしょうか?もし返信をもらえれば、そこから人柄が少し見えるかもしれないし、「感想くれる人」として認識してもらえれば「フォローリクエスト送ってもよろしいですか?」と言い出すチャンスがあるかもしれません。少し面倒かもしれませんが、もし交流したい気持ちが強いのであれば、こんな方法もあるかもと思いましたので・・・。
トピを読んで、鍵垢の私も参考になりましたので、トピ主さんの交流が上手くいくといいなと思っています。
返信していただきありがとうございました、鍵垢さん側にも交流したい方がいるとわかってホッとしました。
自カプは全体的にイベント参加は比較的少なく、その代わり支部でTwitterにあげた作品をまとめたものや短編を載せているようです。
個人的な意見ですが、創作活動は活発でないけど、自カプの誰かとコンタクトをとっておきたい(mocriをしたい)タイプなのかもしれないです。
交流方法に関してはTwitterを重点を置いていた為、恥ずかしながらイベントや支部上を視野には入れていませんでした。
今の時期難しいですが、イベントは面と向かう分もしかしたら打ち解けるかもしれないですね…また、pixivメッセージは利用したことがなかったのでこの機会に活用してみようと思います。