創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: 4Y7ZpLFV2022/06/24

界隈で違う2次創作のルールに戸惑っています。 最近新しくはまっ...

界隈で違う2次創作のルールに戸惑っています。
最近新しくはまったジャンルの創作を始めたのですがその界隈の2次創作に対してのルールがこれまでいたところとずいぶん違っていて戸惑っています。Twitterです。
問いは、下のAとBどちらに近いルールで創作してますか?です。
AかBどちらかに近いけどこれはない!というもあったら聞きたいです。

A:これまでいた界隈
・R18はワンクッション
・公式の模写絵はSNSで公開しない
・非公式CPは公式タグを使用しない
・3次創作は承諾が必要
・ネタバレはふせったーなどでワンクッション
・本を作る場合は公式のガイドラインを守る
・グッズは公式絵に寄せないていうか気軽に作るなというスタンス

B:新しい界隈
・R18クッションなしで公開OK
・公式の模写公開OK
・非公式CPも公式タグ使用
・3次創作に承諾の必要なし
・ネタバレに特に配慮なし
・本に公式の意見は関係ない!好きに作る!というスタンス
・グッズも好きに作って通販で販売(公式模写をグッズ化)

両方とも女性ばかりの界隈です。界隈によってずいぶんルールが違うんだな…というか真逆すぎて戸惑っています。Aが厳しすぎるのかBが奔放すぎるのか。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: Q34P9CSi 2022/06/24

BはAに比べて大きい規模のジャンルではないでしょうか?
人が少ないと統率や結託されやすいですが、人が多いジャンルになるにつれていろんな人が出てくるしそれにいちいち構ってられなくなります。
Bがそういう界隈というよりは、トピ主さんが見知った人たちがたまたまそういう人ばかりだっただけで、他にまともな二次創作のモラルを持ってやってる人たちも沢山いると思いますよ。
しかもそういう人たちは壁打ちや厳選交流が多いので初見では見つかりにくいかもしれません。

ID: トピ主 2022/06/24

Aは大きいジャンルBは村レベルの小さなジャンルです。
見知った人たちがそういう傾向にあるというのは大いにありそうです…!内輪で話している人たちが目立つかんじなのでそのうち違う傾向の方も見つかるかもです。

ID: naz53VeR 2022/06/24

Bですね。
Aはうるせー女がいるなって感じですね。

ID: トピ主 2022/06/24

Bのルールもやはりあるんですね!
Aではうるさいというか炎上案件になっていましたね…

ID: 2edaSLHm 2022/06/24

自分はAですね。
Bはだいぶ緩いなって印象です。特にグッズの辺り。
ただ、公式の規約によってどこまでOKかは異なるのでその違いもあるかもしれません。
何でもOK!というところから、二次は絶対に認めないところまで様々です。

ID: トピ主 2022/06/24

Bはグッズあたりが緩いですか…。
公式が規約をもうけてくれると安心して創作できますよね。AはありましたがBはなくて著作権強火なかんじです。

ID: L8hQlqMb 2022/06/24

A寄りです
公式がガイドライン出してくれてるのでそれに則ったら自然とAに近くなりました

ID: トピ主 2022/06/24

Aはガイドラインがありました。ガイドラインがあるところは同様のルールになるのかも…?

ID: GnKbXiHt 2022/06/24

Aですね。
ネタバレはする人も、bioに記載や毎回発売日の0時前に、ネタバレするので各自自衛してと言ってる人が多いかな。
規約ないけど、グッズは作っている人は少なめ。公式ロゴと模写なんてとんでもない!
雑食でいろいろなところ見ますが、基本どのカプも治安がとても良いです。
何をするにも、とにかく公式、原作の先生に迷惑をかけないようにしよう、というのが界隈の大前提です。
抜群に治安がいいというのは自覚あります。新規の人もよく言ってる。居心地すごくいいです。
Bは私の中ではかなり治安が悪いな~という印象です。

ID: トピ主 2022/06/24

ネタバレは告知して被弾しないようにするのが良さそうですね。
公式ロゴはさすがになかったです(笑)人物の模写です。
原作に迷惑をかけないのが大前提…大事なところですね、自分もそこは守るようにします!Bはケンカとかはなく平和なかんじです。内輪で話していて入り込めない感はあります。

ID: TOYwRmji 2022/06/24

B寄りの界隈にいます
学級会は毎日で模写でやトレスで絵馬と呼ばれている人が沢山います
情報リテラシー低い人が多いので違法で無料で読める漫画を他人に薦めますし、それを読んだと公言する人も多いです
全部界隈の大手たちがやっていることです
他人に強要はしませんが自分はAよりで活動しています

ID: トピ主 2022/06/24

学級会ということは仲がいいのかな?Bは仲が良い人で集まってる感じがします。そういえば界隈大手の方がよく模写を掲載しています。なんとなく状況が似ていてコメ主さんと同じ界隈かな?と思ってしまうほどでした

ID: vlSEg9np 2022/06/24

Aですね
Bみたいな界隈にいたこともありますが、ジャンル超えるような炎上ばっかりですり減って撤退しました

ID: トピ主 2022/06/24

Bは今のところ炎上はしていない気がしますが新参者なので気づいてないだけかも…アニメが始まりこれから人が増えそうなので注意しようと思います。

ID: EU3MHVzo 2022/06/24

Aです。
Bは自分が配慮する分にはともかく他人に配慮を求める事ではないなという項目もありますが、投稿サイトの規約や原作の二次創作GL違反に当たりそうな項目は緩い緩くないとかではなくダメでは……?と思います。

ID: トピ主 2022/06/24

創作の仕方は人それぞれの自己責任でやりつつ規約はしっかりチェックしないと…と思いました。
Bは公式が2次創作ガイドラインを出していないのでなかなか判断が難しいですが…。

ID: 9pxBlAN8 2022/06/24

Aです。
初めてのジャンルがA寄りだったのでもうBのようなジャンルには行ける気がしないですね…

ID: トピ主 2022/06/24

同じく初めての界隈がAだったのでカルチャーショックを受けました…

ID: vDhEM90y 2022/06/24

現在Aに近いジャンルにいます。今まではBのようなジャンルにいたんですが今いるジャンルは大きくて人気もあるジャンルなので凄く二次創作に対して厳しいというかピリピリしてる感触です。公式ガイドラインは出ておらず、二次創作警察が巡回してる感じです。
個人的な体感ですがAにいてもトレパクや受注などよく燃えてます。Bにいたときは炎上はほとんど目にしたことがなかった気がします。

ID: トピ主 2022/06/24

同じくAは大きくて人気のあるジャンルでした。そしてよく炎上してましたね。ルールをどんなに厳しくしても火種は生まれるんですね…公式に迷惑をかけないのを前提に余裕もあると良いのかもと思いました。

ID: ij0AQU5C 2022/06/24

自界隈はBLをやっている人はAより更に厳しく、夢の人はB寄りな感じに見受けられます。

ID: トピ主 2022/06/24

AはBLが多いのですが更に厳しい場合もあるんですね…!なんとなくこの先人が増えたら炎上の予感がしてきました。

ID: IqA1U5HW 2022/06/24

Aが普通だと思ってる
Bみたいな怖いとこあるんだね

ID: トピ主 2022/06/24

初めての界隈がAだったのでBに来て戸惑いました。2次創作の世界は多種多様なんだなと痛感してます。

ID: ipNg4IUT 2022/06/24

界隈はBですが自分はAのスタンスで創作しています。
Bのやり方で良いと思ってる人に対しては別に嫌悪感などは湧かないのですが、自分は大々的に発表するのが恥ずかしいので長年のAのやり方をしています。
ただ、昨今の創作の方向性を見るとAのようなやり方は古い考え方でもっとオープンに楽しむべきなのかもとも悩んでいます。
ジャンル自体もとても新しいもので公式がそのような活動を許容しているジャンルなので尚更…

ID: トピ主 2022/06/24

Bを公式が容認している場合もあるんですね!オープンな2次創作活動は羨ましくもあります。でも、やっていいのかな?となかなか前に進めない自分がいます。

ID: gdm2W1BU 2022/06/24

二次創作に関してはA寄りですけどネタバレに関してはBな界隈にいます。
大抵はbioに公式の更新があったら即感想呟きますとか書いているので見たくない人はフォローしないでねという感じです。

ID: トピ主 2022/06/25

ネタバレについてbioに記載しておけば苦手な人にフォローを避けてもらえるのいいですね。超超超ネタバレが苦手な方と相互になったときけっこう気をつかないといけなくて大変でした…。

ID: 7vj0LmDS 2022/06/24

私も二次創作はAだけどネタバレはBの界隈です。公式が出した時点でネタバレではなく未履修のほうが悪いだろうというスタンスの方が多いし自分もそう思ってます

ID: トピ主 2022/06/25

ネタバレにはわりとみんな寛容なのかも!?と同じようなコメント頂き思えてきました。これまで日常垢はオープンにしても何も言われないけど創作垢はフォロワーも多いので言われるイメージがありました。様子見して考えたいと思います。

ID: FSjhroUD 2022/06/24

自分が今までいたジャンルはだいたいAです。
グッズやネタバレに関しては、ジャンルの雰囲気というよりは人によってまちまちでした。緩くやってる人への凸とかも見たことないです。

Bみたいなところもあるんですね~オープンというか無法地帯すぎて自分は居心地悪く感じそう。
自分は非同人ファンや公式にはあまりツイートや作品を見られたくないので、ガチガチにガードまではしなくても検索で簡単にひっかかったりタグ辿ったら見れたりするような無防備なことはしたくないし、そういう感覚に無頓着な人とつながりたくない…。

ID: トピ主 2022/06/25

誰に作品を見てもらいたいかで運用変わってきますよね。Bの界隈は人が少ないので広めたい気持ちもあるのかなと勝手に思ったり…。
ネタバレは基本平気な人が大半だけど界隈に苦手な人がいる場合はそれに合わせた雰囲気になってくるのかもしれませんね!

ID: Weycv8Hk 2022/06/24

Aかな
別にB派に強要する訳じゃないけど二次創作なんて配慮し過ぎなぐらいで身を守るには丁度いいかなって思うのでB界隈にいてもAのままでいる

ID: トピ主 2022/06/25

配慮しすぎるくらいがいい、と私も聞いたことがあります。創作のスタイルは人それぞれと思いますがガイドラインがない場合は原作に迷惑がいくとも限らないので「やっても大丈夫か」を行動する前に考えると良い気がしてきました。

ID: wvTNPfhi 2022/06/24

自分はAですね。B奔放すぎてびっくりした。
ネタバレは配慮してないけどbioに配慮しませんって記載してるしネタバレだけどって書いてかつぶやくようにはしてる。ソシャゲジャンルなので周囲もまちまちです。
グッズは明確なガイドラインがなくて、さらに過去に公式が取り締まったことあるけど、最近参入した人は知らないのか公式と絵柄離れてたらオッケーと思ってるのか気軽に作っててヒヤヒヤする。

ID: トピ主 2022/06/25

ソシャゲは情報解禁の時期が一律なのでネタバレ話がしやすいイメージがあります!自界隈は掲載紙なので読む媒体でネタバレ時期がバラバラなのが悩みどころです。
グッズに関しては過去同人界隈で起こった不祥事を知ってる人が多いと慎重になるのかな…と感じています。

ID: 8y2KUX9J 2022/06/24

Aのような界隈ですが、実在の人物が登場するのでオタクの間でも厳しくなってます

ID: トピ主 2022/06/25

実在の人物をテーマにしている場合下手すると侮辱ととらえられることもありますもんね。同様の界隈に行く際は気をつけます!

ID: zejvZtM5 2022/06/24

Aにいますし、自分にはAが性に合っているなと感じました。

ID: トピ主 2022/06/25

界隈と自分の相性もストレスなく続けるには大事ですよね。新しい界隈は様子を見て自分に合うか見極めたいと思います。

ID: vXPjTLOJ 2022/06/24

Aが近いかなぁという印象ですがネタバレはBかなぁ
この辺はジャンルの規模によっても違ってくると思います
グッズに関してはBは緩すぎて心配になります
特に公式の模写のグッズは最悪公式に目をつけられたら一発アウト(海賊版)かと思うので怖いですね

ID: トピ主 2022/06/25

ネタバレは色々な界隈で気にする方は少ない気がしてきました!グッズはたぶん公式に認識されています…小さい界隈でたまに公式からいいねされます。ちょっと怖くなってきました。

ID: kWENhGSn 2022/06/24

Bの界隈にいますがスタンスはA寄りでやっています。
細かい注意書きがなくても全く怒られないため、そこは自由で良いと思うのですが反面、公式トレス、ダウンロード販売、公式絵模写グッズなどが横行しているため、一概に良いとは言えないですね…
因みに男女比は読み手、描き手共に半々くらいです。

ID: トピ主 2022/06/25

ダウンロード販売というのがあるの初めて知りました!人が多いと色々やる方も増えてくるんでしょうね。公式トレスはBに多いです。あまり著作権とか気にしないのかも?と今更ながら気づきました。

ID: NvoVM7fY 2022/06/25

A寄りの界隈にいますがB寄りの界隈は大手ジャンルになるほど増えてる気がします。
Bがメジャーというより、ジャンル者の分母が増えるとそれだけ様々な方が参入するので、結果的にルールなんて崩壊してしまうというか…。

・R18はワンクッション
・公式の模写絵はSNSで公開しない
・ネタバレはふせったーなどでワンクッション
・非公式CPは公式タグを使用しない
ここら辺はモラルの問題になってしまいがちなので、界隈大手の立ち居振る舞いで結構左右されている気がします。
大手がモラル的にしっかりしているジャンルだと、わりと守っている人が多いというか、守らない人を糾弾する人が増える印象です。
...続きを見る

ID: トピ主 2022/06/25

最近Bの界隈も増えてきてるんですね!公式が認めてる界隈でかな(コメントで教えてもらったやつ)。
モラルはその界隈の大手がリードして界隈の雰囲気が出来上がってくる感じですね。だとすると界隈のルールより自分がどうしたいかを考えた方が良さそうですね。
本の利益に関してはAもあまり敏感ではなかったというか触れないようにしていたというか…。
グッズは公式から出してほしくてセーブしている場合があるんですね。著作権よりの考えしか思いつかなかったので勉強になりました!

ID: トピ主 2022/06/25

たくさんのコメントありがとうございました!
色々な界隈の様子がコメントから伝わってきました。なんとなく最近のトレンドも。公式のガイドラインあるなしで自由度も変わってBのルールもありなんだとわかりました。

ただ、Aのルールがいまだ主流というのとBの自界隈はガイドラインがなくむしろ公式が著作権に強火なのであまり自由にし過ぎない方がいいのかなと感じています。
グッズに関しては特に注意しないといけないとわかりました。

界隈の雰囲気は大手の影響が大きそうです。
新しい界隈の大手がかなりフリーダムなので周辺には近寄らない壁打ちで活動しようと思います。

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

東京欲望楽園俱樂部LINE:qsaki東京・大阪泡泡浴 本番高級出張サービスTelegram:@a52jp 東京...

AIで鬼編集や魔王プロンプト使ってる方、よく指摘されがちな欠点やダメ出しを教えてくれませんか? よその魔王や鬼編...

界隈外のサークル参加、どう思いますか? 以下フェイク含みます。 完結済・再ブーム中ジャンル(以降A)、マイ...

初めて赤ブーのイベント参加予定なのですが、会場からトラさんへ送りたい場合セルフ出荷券は買うべきなんですか?イマイチ...

先日初めて同人誌を印刷しました。 タイトルに思い切りキャラ名(フルネーム)が入ってます。 後で調べたところ、キ...

明確なネタパクや粘着ではないけれど、気になる元相互がいます。 現在はリム済で、相手(以下Aさん)からの片道フォロ...

二次創作のことを「きもい」や「真っ当ではない」って言う人たまにいるけどどこにそう感じてる? 二次やってることをそ...

漫画家やイラストレーターのX(Twitter)運用に関して質問です。 皆さんは漫画家やイラストレーターをフォロー...

自分の作った同人グッズが他の同人グッズと比べて大切に扱われていないのを見たらあまり良い気はしないですか? 界隈の...

X(旧Twitter)でなりきりをしている者です。今とても悩んでいることをご相談さてください。 最近の話しに...