創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: gGTk0LeR2022/07/07

平成後期〜令和に附属校以外の高校から大学に進学した方、進路希望調...

平成後期〜令和に附属校以外の高校から大学に進学した方、進路希望調査って何年生の頃にありましたか?また、進路希望調査はどんなものを書くのが(皆さんの学校では)一般的でしたか?

高校生が高校生活を送るだけのシンプルな青春作品を書いています。そこで進路希望調査の紙を見せ合って進学か就職かを話したり、どういう仕事に就くか友達同士で話し合う……という展開をイメージしているのですが、トピ主にその経験がないためイメージがぼんやりしています。
一次・二次問わずいろんな作品を読んで大体のイメージは掴めているつもりですが、たとえば進路希望調査の紙に「将来の夢:弁護士」みたいな具体的な職業を書くことって実際にあるんでしょうか?それともフィクションの世界ですか?

高校といっても偏差値等で進路希望調査の中身が全然違うのは分かっていますが、できるだけいろんな人のいろんな進路希望に関するお話が聞きたいです。
よろしくお願いします。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: 6qQMkuNd 2022/07/07

偏差値55〜60くらいの一応進学校
一年の夏にはありました。志望校と学部学科書くやつ。
職業欄はなかったし、友達と見せ合う事もなかったな。

ID: TSNkJsPd 2022/07/07

偏差値50以下の高校卒です。進路希望って、高校卒業直後にどうするか(大学や専門学校に行くか、就職するか、実家手伝いか、など)の話だった気がします。それを2年の三者面談の前に紙に書いて提出、それを軸に面談した記憶があります。(見せあったりはしない)

ID: TSNkJsPd 2022/07/07

追記 1年の時から進路についての話はしていた記憶がありますが、具体的に話すのは大抵2年に入ってからでした。そこで具体的な話しが出来なくても特に怒られなくて、私に至っては志望校のことを考え始めたのは高校三年生の5.6月でした……

ID: 3KHOnZRL 2022/07/07

偏差値50後半〜60前半くらいの普通科で、進学前提だったので職業を書いたことはないです。
進路希望調査は大学・学部・学科を書きましたが、学校に提出というよりは模試の判定のために書いていたものを送る前に担任がチェックしていた感じです。マークシートだったし、行きたいところよりも偏差値の高い学校を書けと言われていたので見せ合っても何も面白くないです。職業や本当に行きたい大学について話すのはせいぜい担任との面談のときくらいでした。
友人と話すのはオープンキャンパスに行ったり受験生になってからで、1年生のうちは文理選択をどうするかの話ばかりしていました。

ID: 03xsYGPS 2022/07/07

偏差値はマウントになるから書かないけど旧帝大~それ以上が大半の進学校
1年の内から志望校と学部を聞かれ書いた
職業は無かったけど消防庁や防衛省はもちろんそのまま書いてた
年2回の三者面談で詰めていく感じ
フィクションでよく見る「将来の夢」みたいな欄は無いし教室などで公に将来の夢や職業について語り合ったりはしないしそういう場面も見たことない
進学校なので誰がどこに行きたいか最終的にどこに行ったかは友達で無くても学年全体でほぼ把握していたけど

ID: XoafH2x6 2022/07/07

偏差値70くらいの中高一貫校でした。
進学前提なので将来の夢的な欄はなかったですね。選択科目に影響が出るので2年、3年になる前には調査があったはずです。
生徒間で見せあったりはしないけれどなんとなく皆志望校は把握してる雰囲気でしたが、1人だけいた進学しない生徒は目立ってました。医学部志望は固まりがちでした。
三者面談はそういえばなかったです。生徒の自主性重視ということで、生徒と親は分けて個々に面談していました。

ID: VyzqlLKB 2022/07/07

偏差値普通の私立高校出身です。
進路調査は2年生最初あたりでGoogleフォームから希望大学と学部にチェックを入れる、みたいな夢のない感じでした。
高校出て働く超少数派の人はあっけらかんと「大学行かないで〇〇の仕事する」と言っていましたが、ほとんどの大学進学組は一般受験にしろ推薦にしろ友達であっても希望を知られたくない、教えない、という風潮だったので、本当に仲の良い人以外と語り合ったりはしませんでした。
将来の夢の欄は無く、面談で話のネタ程度に聞かれるくらいでした。

ID: hT2Vbq8l 2022/07/07

偏差値55~65程度、「地元の進学校」「自称進学校」な県立高校出身です
1年生の夏頃の三者面談の前に、理系・文系? 大学・専門学校・就職? の調査がありました。
ほぼ全員、4年制大学志望です。
志望校はある? 将来の夢は? の質問項目もありましたが、1年生のうちは志望校は無記入でもOKでした。
2年生の夏ごろから個々の大学について調べる活動が始まり、夏の面談でも志望校記入が必須となりました。
将来の夢も確定していなくてOKですが、文理分けや大学での学部に関連するので、フワッとでもいいからこういう系統というところまでは考えておく必要がありました。
進路や志望校については、他の生徒に隠...続きを見る

ID: SoDYcANT 2022/07/07

平成後半、それなりの公立進学校、かなり放任主義で緩めの進路指導。
3年時に文理別にクラス分けがされるので、ある程度の進路希望調査が2年の半ば頃にはされていました。理系はそうでもなかったですが、文系は選択科目の関係なのか東大志望者が固まりやすいクラスがありました。
進学前提なので、志望大学・学部の欄しかなかった気がします。記憶が曖昧ですが、2年の秋は大まかな希望で、3年時の「総合的な学習」の授業か何かでも希望大学名を書かされたような気がします。他の方達のコメントと違いますが、私には人と見せ合ったかどこ志望かを話した記憶があるんですよね……しかも仲の良い友人とかではなく席が近かったクラスメイト...続きを見る

ID: boJAF3RQ 2022/07/07

校内で平均学力の人がW大やK大に受かるみたいな中高一貫校でした。10年くらい前に高校卒業しています。
高校1年生の頃に文系か理系かを選択させられて、2年生でクラスが分かれる感じで希望大学や職業に関する調査はありませんでした。(全員大学進学が前提みたいな学校でしたが、200人くらいの学年で1〜2人だけ大学進学しない人がいて噂が立つ感じでした)。
三者面談は確か希望してる人以外はなかったかな…?
大学については学校で行う全国模試で第1〜6希望の学校まで入れてたので、それで先生たちは把握していたと思います。友人間でも模試後に「どこの学校いれたー?」って雑談する感じでした。
偏差値にしては雰囲...続きを見る

ID: wQpnLSkH 2022/07/07

偏差値55くらいの私立中高一貫校に通っていました。有名私立大学の系列大学で(附属校ではありません)半分くらいがその大学に進む学校でした。詳しくは伏せますが特殊な経歴を持つ生徒のための学校だったので、進路指導も特殊だったかもしれません。進路希望調査は1年2年3年の時に一度ずつ。行きたい大学の大学名学部学科、あとは入試方式も聞かれました。特殊な経歴を持つ人が多いので、外部の大学に進む人でも一般入試よりは推薦でぱぱっと決める人がほとんどだったので、一般入試を目指している人は学年で噂されるくらいでした。目指す職業は聞かれなかったし、学校で開催される模試が無く外部の模試の結果を見せたこともなく、三者面談...続きを見る

ID: IhreqMod 2022/07/07

県内で2〜3番手ぐらいの公立進学校です。
進路希望調査は1年生の時から半年に1回ぐらい志望校を書かされてました。具体的な職業を書くことは無かったし、「自分の得意な科目に関連する学科に進学して企業に就職する」というビジョンを持っている人が大多数なので、どこの大学に行くという話を仲のいい人とすることはあっても将来の夢まで語ることは無かったです。
あと東大京大医学部志望は本人が大っぴらにしていなくても、勉強面で向上心があって、外部の模試とかも積極的に受けていて、部活も2年生のうちにやめてしまうことが多いので、周りから見ても上を目指してるってのは分かりやすかったです。

ID: ryoUqvfE 2022/07/07

公立の単位制を取り入れた進学校でした。1年夏に四大、短大、専門学校などざっくり希望をとり、1日のスケジュール提出、個別に面談があり、やりたいことのためには何をすればいいかを明確にしました(でも1年なのですぐ忘れます)
冬休み明けに2年次以降にある単位制の説明があり、大学受験についてざっくりした説明会がありました。

2年秋で1年次の提出した希望を元に、推薦を希望する人はさらに詳しい話を詰めてました。母校は指定校推薦がかなり熾烈な争いなので、この辺りから水面下で腹の探り合いがあったようです。

3年は4月の時点で志望校に合わない授業の組み方すると指摘されました。
9月まで行事が普通に...続きを見る

ID: aUJufnmH 2022/07/08

姪っ子の話ですが、去年の話。
偏差値普通より結構下な学校。
一年の二学期に進学、就職、未定の簡単なアンケートあり。
それを元にすぐ二者面談、冬に三者面談。
二年の新学期始まってすぐにも同じようなアンケート。進学は大学か短大専門学校かの欄あり。
夏休み前に面談だそう。
希望の職業を書く欄はなかったそうです。

ID: genU7XAh 2022/07/08

偏差値65以上の高校
文理選択があるので進路希望調査票は1年の時と2年の時に面談前に配られた
大学行く人しかいないコースだったので大学名と学部を書いた
紙を書くのはホームルームの時間で、一応授業中だしそのまま回収なので紙の見せ合いっこはなかった
お昼ご飯食べながら、仲良い友達と「どこ大?」って感じ
進路希望調査票よりどちらかと言うと三年の模試の結果の方が見せ合うし、大学名も学部学科も決めていくし本気の進路って感じだったなあ

ID: UPO0Kemz 2022/07/08

偏差値40以下の私立中高一貫
1年夏には三者面談したし進路希望も出した
というか中3の時点で大学について考えるように言われてました

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

原作が小説の場合の二次小説の視点について こんにちは。トピたて失礼します。 私...

女性作家の描くギャグシーンが好きになれない人いますか?(※偏見含みます) 偏見かもしれませんがギャグシーンがあま...

完全趣味で一次創作(絵/漫画)を長年壁打ち・交流なしでやってる方いますか? モチベはどういうところにありますか?...

非公式BLカプの二次創作をやってる垢で、他の趣味(本や映画の感想)ツイもしてるのですが、女性向けジャンル的には嫌わ...

赤ブーのイベントに嫌気がさしたので、久々にコミケに出てみようと思ってます。 15年ほどコミケに出てないので全く事...

エセ方言について 推しのセリフがエセ方言で困ってます 他ジャンルだと実際に住んでる人が二次創作でエセ方言を使わ...

美月夢華坊|東京出張&大阪出張LINE: C89366 | TG: @An98363 タイプ:清楚系・素人系・...

頂いた感想を素直に飲み込めません。 気遣いは嬉しいし、飲み込めたら元気が出ますが 自己紹介でくださる褒め言...

いつも走っているのに、どこにも行かないものは? ちえこデリ駅|大阪東京 ---------安心・高品質・完...

自ジャンルの創作者さんたちが古参と新参でグループで別れて塊?初めてて…新参に入ろうと思えば入れるけど、これこのまま...