創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: 69ilMjku2020/09/06

自ジャンルには、ジャンルの説明が書いてあるWikiサイトが2つあ...

自ジャンルには、ジャンルの説明が書いてあるWikiサイトが2つあり、
片方は自分が運営しております。
歴史が浅いジャンルな上、若者が多いジャンルなので
界隈の人たちはいきなり専門的な話をすることが多いです。
自分の運営するWikiでは、それらを簡潔に、新参でもわかりやすく解説しているのですが、
もう1つあるWikiは更新が少なく、元気がありません。

やはり例にもれず、専門的なことが書いてあるのですが、
更新がここ最近途絶えているのであまり記事がありません。

こちらの専門的な方のWikiも盛り上げるとしたら、
どのような人をターゲットにどのような記事を書けばよいでしょうか?

ちなみに、自分はジャンルのことを簡単に解説することはできますが、
細かい事情までは全て把握できてません。
現に、専門Wikiの6割はなんとなくわかっても4割は次元が違って上手く理解できませんでした。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: c8h5QzN0 2020/09/07

専門的な事柄を細かに説明するタイプのwikiのユーザーって、おそらく初心者~中級者から脱しようとしているタイプのプレイヤーですよね。
熟達している人たちにとってはすでに自明のことだから説明不要で、不要だから書く気も起きない。でも内容が専門的すぎるから、中級のあたりをウロウロしている人にとっては敷居が高すぎて入りづらいし、内容も充実していないから見に来ない。そんな負のループに入ってしまっているのかなと質問を読んでいて感じました。
ひとつの方法として、トピ主さん運営のwikiで多い質問のうち、中級以上向けだなと思われる内容をピックアップして、調査してそちらの上級者向けwikiの「Q&A」みたい...続きを見る

ID: トピ主 2020/09/07

実際に、Wikiが作られた時期は初心者~中級者が多く、
言われた特徴を踏まえると、中級者が書き込んだんじゃないかと思います。

それで今、書き込みが少ないのも、
上級者と初心者の二極化でそうなっているものだと思います。
新規は結構来ますが、新規と上級者を結ぶ懸け橋が少ないのです。

Wikiにはコメント欄がないのでなんとも言えませんが、
Q&A方式にするのは名案だとは思いました。
おそらく、詳しい人はいると思いますが、ジャンルの二極化が進んでいると厳しそうです……

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

BOOTHの通販にて問い合わせを頂き、有機者のご助言を頂きたいです…。 安心パックのネコポスを利用してる同人...

Xのアルゴリズムで伸びたアカウントって、おすすめとかに出てきてよく見られるようになったから相対的に評価も伸びる、っ...

キャラにあだ名をつける心理がわかりません。 好きなキャラに公式で呼ばれたこともない変なあだ名をつける方がいます。...

作品が好きで自分から話しかけて仲良くなった後で、相手が実はプロだった…という事がたまにあります。 お相手はいわゆ...

プロフィールの「AB」「相手固定」記載について。あなたがACで活動している創作者(ABにも好意的である)の場合、 ...

絵描きの皆さんに質問です。 クリスタで絵や漫画を描く時、iPadで描た場合と液タブで描いた場合では、線の綺麗さ等...

失礼ながら、界隈の字書きの「偶には」みたいな絵が下手だと安心してしまう(色のセンスがない上にバケツ塗りみたいな)の...

※質問とタグ付けさせていただきましたが、前半が吐き出し内容のような感じになっております…それでもよろしければ見てく...

虎の穴通販で買った同人誌って読まずに駿河屋など中古ショップで売ってもいいですか? 絵が好みで作家買いをしたけど作...

女性向けと男性向けでどんな違いがあると思いますか! 以前女性向けで活動していたのですが、5年のブランクを経て...