自カプ創作の傾向は皆んな暗いです。何故なら自カプは掘り下げれば掘...
自カプ創作の傾向は皆んな暗いです。何故なら自カプは掘り下げれば掘り下げるほどそういう傾向になるからです。
なので自カプを好きな人達は二人について考えた結果そこに行き着いてるのですが、稀に別カプメインの方がかく明るくライトな自カプを見ると、自カプもの皆んなも喜ぶしROMも喜ぶしで、やっぱり明るくてハッピーな自カプの方が見やすいし手放しで萌えられるよなぁとちょっと複雑です。
一度自分もそういう傾向でかいてみようと思ったのですが、考えれば考えるほどこんな明るい関係ではない…と本心は思ってしまいます。
だけど、その方がかいた明るい自カプ、本当にかわいくて好きだなぁもっとこういうつまみやすい自カプが増えたらいいなぁとは思ってしまいました。
傾向って直感や無意識に決まる方が多いと思いますが、意図して私は◯◯傾向をかく!と決めてる方はいますか?
どのような理由があってそうしていますか?
みんなのコメント
トピ主さんとは逆ですが基本的に明るい話か道中暗くても最後は明るくなる話ばかり書いています。
自カプに結ばれて欲しいので、暗くなりそうなカプの時もどうしたら上手く一緒に生きていけるかを一生懸命考えてる。
なぜと言われたら単なる好みですが…
なるほど、「自カプにこうなってほしい」を優先してそうなるにはどうしたら良いかを考えて作るんですね。
自分は、公式から読み取った状態の自カプをそのまま描写するような創作をしていたので、その解釈に凝り固まってしまうタイプでした。
単純に「明るい自カプ」を考えようとすると二人の関係性を無視してしまっていないか…と浮かびませんでしたが、自分の好みを優先して、そうなるにはこの二人はどうするか…と考えると指標が見えてくる気がしました。
ありがとうございます。
原作の作風に合った作風にしています。
自界隈は暗めで2次を無理やりハッピーエンドにすると原作の設定を変えるしかなくて、自分は原作の設定ねじ曲げるの苦手なのでそういうことはしないようにしています。
原作の話の裏に秘められた妄想をしたり見たりするのは大好きです。
同カプの人か?と思うくらい似た状況です。
自分も原作志向の作品を書きたいし、そういうちょっと暗い作品が好みなのですが、やはり自カプなのでもっとつまみやすい明るい傾向の作品も増えたら……と思います。バリエーションがあった方が、二次創作読んでて面白いですからね。
なのでマイルールとして「読み取れることを逸脱しない」は掲げてますが、「今自カプに足りない傾向」を何となくテーマに据えることはあります。
ラブコメ作品が少ないから、パロディ作品が少ないから、長編作品がないから、など。
そうすると自然に「こういうの読みたかった!」と言っていただけるメリットもあります。
あと個人的にどんなに読...続きを見る
〇〇傾向を書くというよりかは、書きたいネタによって傾向が決まってくるなあ
ライトなネタだったら雰囲気もライトになるし
おおむね明るくて楽しい雰囲気だけど、一抹の不安や切なさが感じられる…みたいな話だと、そのカプの傾向に合いそう
どんな傾向の話を書くにせよ、そのカプらしさを感じられたら納得できるものが作れるのでは
二次創作だったら途中どんなに暗い展開になっても最後は救いのある話にしてます。
理由は動かす対象が他人の作ったキャラクターだからです。
一次創作だったら無理心中エンドや、人をコロさせたり、NTRとか、過度に暗いエンディングも余裕でやります。
二次創作でそれをしないのは、仮に非公式カプで二次創作する場合、恋愛関係に至らせるだけで既に強い捏造を含んでいるし、お目こぼしを受けて創作させていただいている立場なのに、
そこへさらに人様のキャラクターを不幸へ突き落とすような、強い捏造を加えるのは個人的に罪悪感を抱くからです。
別にそういった創作が好きな方はそれでいいと思います。単なる個人的なポ...続きを見る
私は暗めにしたいと思っています。
理由の1つ目は二次創作以外でも暗めのお話が好きだからです。ギャグも描かないことは無いですが、短めか1枚絵です。
2つ目はカプ界隈に明るい話が多くて、それに違和感があるからです。原作での関係は殺伐としているので幸せにしたい!という方が多いらしく、ハッピーな話が溢れています。私は殺伐とした関係のままでいて欲しいので、そういう二次創作をしています。