創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: W0JRPjVg2022/08/03

二次創作って原作ありきなものだし、「させて頂く」ものだから謙虚に...

二次創作って原作ありきなものだし、「させて頂く」ものだから謙虚に謙虚に腰を低く遠慮しながらなるべく隠れながらやるべきだと思うのですが(あくまで私の意見です)この考えって変ですかね?
皆さんは二次創作に対してどのような姿勢でやるのが理想だなと思いますか?色々な意見が聞きたいです!

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: p5t40gwy 2022/08/03

私はもうちょっとカジュアルに楽しめば良いと思っています。子供の頃アニメの絵を真似て描いたり、キャラクターを借りてオリジナルの話を作ったりすると思いますが本質的にはそれと変わらないと思います。
これは個人の楽しみの範疇の話ですが、金銭が発生するとなるとトピ主さんのような姿勢が望ましいと思います。
あとはキャラクターや設定を借りておきながら偉そうに創作論やこだわりを語る行為は驕りだと感じます。高尚ぶるのはやめて欲しいです。

ID: lkWq5LAi 2022/08/03

自分は大体そのスタンスですよ。ただしあまり表には出ていないと思いますが。
表では不用意に一般の方の目に触れない配慮はできていると思います。
公式がやめてくれ、みたいなことを匂わせてきたら作品全撤去で足を洗う準備はいつでもできています。
でも楽しめる限りは楽しみたいので、トピ文のような考えをベースにしつつ、同じ趣味のオタクと楽しく明るくやりとりしてます。

ID: wLumrjXb 2022/08/03

上の人と同じかな
金銭のやり取りが発生するような例えば本の配布とかだともう趣味の範囲からは抜けるので色々自覚しないといけないと思う
あと借りてるキャラだからジャンル自分みたいな創作者が自分がってタイプで前に前に出てこようとするのも苦手

ID: vz984Qbf 2022/08/03

私もそう思うってたけど関係者が二次創作見たいタイプもあるのであまりコソコソするのも悪いかなと今は思ってる
関係者が二次創作で盛り上がって欲しいところもあるし
キッズ向けは隠れてほしいなと思うけどキッズ向けもスタッフが二次創作大好きなこともあるから難しいね
公式が喜んでくれる範囲がいいと思う

ID: XMj2x7Jc 2022/08/03

二次創作をどこまでの範囲でいってるのか分かりませんが、ファンアートでそこまで低姿勢にならなくてもと思います。
私はエロやCP要素がなければ健全垢に漫画もポイポイ投げてますね。
でもその考え方は女性向けではよくあるタイプだとも思います。

ただ最近はお絵描き系YouTuberがトレンド作品のファンアートでフォロワー増やして仕事に繋げろって堂々と言ってるし、二次絵で収益化してるんで、考え方はどんどん変わっていきそうですね。

ID: SdpLukAt 2022/08/03

変じゃないけど、謙虚の基準も隠れるの基準も人それぞれだから人に押し付けるものではないと思う
二次創作アカウントで公式アカウントをフォローするなとか、腐カプに公式タグつけるなって言ってる人をよく見かけるけど、私からしたら公開アカウントは全部「隠れてない」になるから、人に文句言う前にまず自分が鍵かけなよ~って思ってるし…

ID: lAtv06Oc 2022/08/03

別に理想はないです。
あえていうならガイドラインがあるならそれを守る、くらいじゃないですか?
そもそもジャンルによって二次創作の扱いが違うので共通してこう、とは言えません。
少なくとも「こうするべき」と他人に押し付けていいものではないと思います。

ID: gDkvqXbC 2022/08/03

トピ主がそういう活動方法なのはいいけどそうじゃない他人をおかしいですよね?とか攻撃し出したらヤバいなと思う

ID: 2uoZJgYr 2022/08/03

特に理想はないですね。公式にご迷惑をおかけしない・一般ファンを不快にしない、くらいです。ジャンルによって公式のスタンスも違いますし。
トピ主さんの考え方は変とは思いません。むしろ女性向界隈だとそのスタンス(少なくとも表立っては)の人が多いんじゃないでしょうか?ただその考えが行き過ぎてしまうとそれはそれでちょっとなぁとは思います。

ID: LOPb6tFc 2022/08/03

めんどくさい
全部自己責任でどうぞって感じですね

ID: BOQ5K2Tr 2022/08/03

公式の利益を損なうような、迷惑をかける行動はしない。なるべく見る人が不快な思いをしないよう、各々がゾーニングする。見る側も不快な思いをしたからといって過度に攻撃的に振る舞わず、自衛する。くらいの意識でいいと思ってる
理想と言ったって人それぞれだろうから、そんなの定義できないし定義するものでもない
あと最近は公式がガイドラインを設ける事も増えてきたから、二次創作全てが隠れるっていう意識も変わってきてると思うよ
上手い創作とか、オタクが公式を楽しんでいる様子を見て誰かがハマったら、結果的に公式の利になる可能性もある

ID: oFZS6RrU 2022/08/03

私もトピ主さんと同じ考えだし変だと思いません。
最近はTwitterで公開する人多いし無法地帯になっていますが、基本謙虚さを心がけつつ同好者のみ楽しめるように隠れて公開してます。(作品によるでしょうけど)

ジャンル=自分みたいな勘違いしてる人もわりといますが、あくまでキャラを借りてるんだからリスペクトは忘れちゃいけないなぁとは思いますよね。

ID: 6bVHky8i 2022/08/03

子供が好きなアニメキャラの絵を描く延長だから、もっと童心で楽しみたいとは思う
けど、ある程度は大人として身構える気持ちは当然あっていいと思う
気持ちとしては前者、心構えとしては後者かな

ID: qscGVWPJ 2022/08/03

原作に敬意を払いながら作品愛で妄想を語れたらいいなあと思います。
所詮二次創作なので、それで界隈人気とか万フォロワーとか気にしても意味ないと感じています。

ID: yRuPN8mF 2022/08/03

おっしゃることはわかりますが、自分が心がけることであっても、人に求めるものではないと私は思っています。
謙虚というのは具体的にどのような行動を指しますか?
きっとそれもジャンルや人によるでしょう。
絶対的な指針があるか?法的な拘束力があるか?
そういうことを踏まえて、貴女はどうありたいか?という話であって、権利者でもないのに人に自分と同様の態度を求めだしたら、果たしてそれは「謙虚」なのか?どうなのでしょうね。
トピ主さんがどういうスタンスかはわかりませんが、「べき」思考は、ちょっと危ういように感じました。

個人的には謙虚かどうかは各人の自由ですが、二次が活発なのも、今時人気の証...続きを見る

ID: u84bzEK9 2022/08/03

自分もわりとトピ主と同じ考え
だから一般垢と隣り合わせなツイッターでの同人活動に慣れない
でも今は二次創作OKでガイドラインまでしっかりあるジャンルもあるようだし、同人も変わっていってるんだろうなと思う
一方で、ファンアートは隠れなくてもいいと思うけど、ファンアートと二次創作の境界も曖昧だしなあ

ID: fVpSzCkY 2022/08/03

べつに変じゃないとは思う
ただ頻繁にその考えをTL上に匂わせて来たり、他人にその考え方を押しつけようとしてくるなら、ちょっと感覚が古くて面倒くさい人だなと判定して、なるべく避けます

ID: z97MlcnT 2022/08/04

謙虚であることは大事だけど、卑屈になる必要はないかなと思う

ID: rwgedoj6 2022/08/04

ディズニーのシンデレラとか大和和紀のあさきゆめみしとか押井守のビューティフルドリーマーとかも二次創作だけど謙虚さ必要?
素人にしか言わないなら結局オタクがイキってるのが不快ってお気持ちでしょ。

ID: cSo73Lr5 2022/08/04

だからお前みたいなクソオタクがイキってんのがクソ不快なんだよ。

私はコメ主みたいなクソ二次創作者達に心底うんざりさせられまくってるから、トピ主みたいな数少ないマトモな二次創作者がいてくれて安心するよ。これからもその謙虚な心のままいてくれ。

ID: U0mvAIT5 2022/08/04

rwgedoj6の言ってるとおり二次創作にもいろいろあるから
p5t40gwyが言ってる二次創作者が創作論やこだわりを語るのが驕りってのは同意できないな~
まぁ、マイルールの押しつけしなければいいよ

ID: 5YsiDzE3 2022/08/04

どんなタイプの二次創作をするかでその姿勢も変わってくると思います
公式に投稿するものやファンレター、ファンアートタイプの創作なら遠慮して隠れてやるのが理想だとは思いません
一方、年齢制限のあるものは未成年の目に入らないところで行うべきですし、公式設定からかけ離れたもの(恋愛設定にないキャラ同士のカップリング創作など)は同じ趣味を持つ人達だけで楽しむべきものだと思ってます
トピ主さんの言う謙虚さや相手を敬う気持ちは二次創作に限らずいつも隣に置いておきたい気持ちではありますよね
実際はそう上手くいきませんけど……

ID: 2dFumbcn 2022/08/04

萌え語りの代わりの二次創作というか、「こういうの良くない!?」とか「この人のこれすごいよね!?」とか、仲間内でワイワイ二次創作しつつ公式の考察するのが好きです。
そういう意味では、ガイドラインのあるジャンルでもひっそりやります。たくさんの人と交流したいわけではないので。

トピ主さんと近しいスタンスだと思いますが、ただ、「させていただく」という感じではなく、「公式に迷惑をかけない」「その上で自分達の妄想も楽しむ」というのがしっくりくるなぁと思います。

ID: iRcpaDxm 2022/08/04

トピ主さんの考え方すごく良いと思います。例えが微妙かもだけど仕事ができる金持ち男性と結婚した女性が急に生活環境が潤って周りの友達にマウントとったりイキりはじめたりするような状態だと「それはご主人の力ありきですよ」となるみたいな。本人的には力のある男に見初められた自分に魅力があるという考え方なのかもしれない。

二次だと、推しカプは同じでも個々の能力によって評価は差が出るし特殊な趣味世界だから上手ければ待遇が違ってくる。関わる人によっても充実度が変わる。原作ありきってことを忘れて傍若無人なふるまいをしちゃう人が一定数出てくる。元々そういった感覚が薄いのかもしれないけど。趣味に限ったことだけじ...続きを見る

ID: kinDxCQU 2022/08/04

実際「させていただいてる」というか「黙認してもらってる」「見て見ぬふりしてもらってる」感じだなあと思ってる
ただ最近は二次創作に対して寛容だったり黙認どころか近づいてくるタイプの公式もいるよね
「二次創作の盛り上がりを利用してる公式」が増えたって感じ
公園で遊んでるのと同じで自分の私有地じゃないから身勝手な振る舞いはできないし、共用スペースみたいになってても実際は公式の土地で公式のルールがあるし、公式のルールになくても常識的に考えたらわかるよね案件もあるし
大事なのは「謙虚であること」というより「公式や原作を尊重すること」かなあと私は思うよ

ID: IZlnci1v 2022/08/04

公式に迷惑をかない、一般人の目に触れないよう配慮するというスタンスです
トピ主さんの考えは変ではないです
ただ、その考えが行きすぎて他人に攻撃的になっている人は苦手です

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

どうしても『一言物申す』トピ《246》 cremuで盛り上がっているトピや話題について 直接言及したり書き...

創作者のフォロワー数ってどれくらいから「すごい」って言われるんでしょうか? 二次創作と一次創作で感覚も違うと思う...

私は最近界隈に来た絵師さんの行動に戸惑っていて、仲良くするのをためらっています。 具体的には以下の点が気になって...

感想が欲しい理由を教えてください。 商業なら読者の反応は大事だし描き続けないといけないから評価やモチベが必要なの...

DMの切り時について質問です。 お互いサークル参加していたイベント後に本の感想のDMを送り、そこからカプ萌え...

最近読んだ超面白い一次/二次作品について、特定できない程度にぼかして熱く語る様子を眺めさせてください。 冒頭...

マイナーカプの葛藤について、みなさんどうしているのか訊いてみたいです。 ・1冊でも多く推しカプの本をこの世に...

原稿時間の作り方 一人暮らしや主婦、子育て中の方、どうやって時間を節約して原稿時間を捻出していますが? 効...

イベ時に持って行ってよかったグッズを教えてください! 6月の赤ぶーイベで初サークル参加です。 サークル参加...

スパコミお疲れ様でした。私は初めてのサークル参加で新刊を数冊出しました。字書きです。当日は思った以上にスペースに人...