令嬢系の小説の世界観ってなんの影響うけてると思いますか? なろ...
令嬢系の小説の世界観ってなんの影響うけてると思いますか?
なろうがオンラインゲームやRPG(ド〇クエなど)を下敷きにしているように令嬢系の小説群にもだいたいお決まりな共通の世界観があると思います
令嬢、聖女、貴族生活、社交界、婚約破棄、政略結婚、お茶会、デビュタントパーティー、侍従メイドなど……
ヒーローとヒロインが結婚するとバルコニーに出て「〇〇王妃!〇〇王妃万歳!!」などと民衆が叫んでお祝いするシーンもよく見るのですが元ネタがわかりません
貴族社会の様子は英国貴族やダ〇ントンアビーをベースにしてるのかなとか想像しているのですか
乙女ゲームの世界ではないよなと考えています
心当たりのある方がいたらコメントくださると助かります
みんなのコメント
トピ主です
古典的すぎて盲点でした!
家族に虐げられても前向きに頑張っていた令嬢が突然、上級貴族に強引に嫁がされることになって……!?とかまさにそれかもしれません
お決まりの家族に対するざまぁ展開も、姉にはガラスの靴が入らないけどヒロインにはぴったりで~のとこそのままですね
まさにシンデレラストーリーですね
トピ主です
2000年代以前の作品からの影響が大きいのかなと思えてきました
90年代の作品をあまり知らないので漁ってインプットしてみます
ロードス島戦記をwikiみてたのですが聖騎士というそれっぽい単語があってさっそく興味が出ました
ありがとうございます!
未プレイのにわかなので違ってたらすみません
乙女ゲームのアンジェリークシリーズなどは近いのではないでしょうか?
そういうところから元ネタは乙女ゲームって言われてるのかなと思っていました
トピ主です!
アンジェリークのあらすじ読んだら悪役令嬢が出てきそうな気配がして驚きました!!!
私の中で乙女ゲームといえば薄○鬼やア○ネシアで、令嬢系を読んだり書くなかで、この世界観はどこから???となっていました
影響をうけている世代が違うのかもしれません
すごく役に立ちました、ありがとうございます
お役に立ったようで良かったです!
アンジェリークが初めて出た乙女ゲーらしいのでこれの影響が強いと思います。ライバルキャラがいます。
wikiから引用
・ロザリア・デ・カタルヘナ(第256代神鳥の女王補佐官)
アンジェリーク・リモージュのライバルで女王候補の一人。17歳。
スモルニィ女学院の生徒。大貴族のお嬢様で女王候補となるべく幼い頃から厳しく育てられてきた誇り高い少女。青く長い巻き毛と青い瞳の持ち主。気が強く、毒舌な反面、面倒見はいい。ヴァイオリンを弾くのが趣味。生粋のお嬢様であるため実家から身の回りを世話をする「ばあや」をつれてきている。
『アンジェリーク』が発売された...続きを見る
詳細もありがとうございます!泣
そうそうこれこれ〜!!と納得しています
ロザリア様の設定が定番の令嬢すぎる……
男性のキャラデザもそれっぽすぎてたいへん好みです
元ネタどこにあるんだと思い長いこと探し求めていました
お屋敷にある執務室?とか、貴族社会と同時にRPGっぽいファンタジーが存在するところとか、キャラだけでなく世界観の雰囲気も完全一致に近いです
類似の作品まで紹介して頂きありがとうございます!
助かりました
横からすみません!
ゲーム会社は同じですが金色のコルダは高校の吹奏楽部が舞台の乙女ゲー、遥かなる〜は戦国時代とかに異世界転移する系なので令嬢系とは全然違います!
どっちも面白いし根強い人気のあるシリーズですが、トピ主さんが探してる世界観ではないので念のため…!
jaVD0q6rさん
トピ主です
情報ありがとうございます~
ヨーロッパ風ではないとのことで参考になりました…!
今まで自分の観測範囲の知識しかなかったので、乙女ゲームの歴史を知れてよかったです
アンジェ、最新作以外は既プレイです。
世界観的には惑星間を移動したりパソコンのような機械が出てきますので、ジャンルはファンタジーよりも異世界の方がしっくり来ます。
あの世界で一番偉い宇宙を司る神様のような存在を「女王」と呼んでいますので、政治的な描写はあまりありません。
今から履修するなら、ロザリア目当てでしたら角川から出ているコミック版をおすすめします。
もしくは、PSがプレイできるなら「アンジェリーク デュエット」。シリーズ第1作をロザリア主人公でプレイできるソフトがありますのでそちらをどうぞ。
仕組みとしては学園青春ものと似てますよ
学園青春ものはカースト制度がついて回ります
カースト最下位の主人公がカースト上位の嫌なやつと入れ替わるシステムです
少女もののカースト制度ものはわかりやすいです
(池田理○子から花より男○まで)
王子と乞食みたいなものですね
背景文化がいまいちピンと来ないのは、実際の風習を描いている訳じゃないからです
学園カーストの入れ替わりものに着せるために作っているので、抽象的になっているのだと思います
主人公を虐める悪役令嬢=童話(シンデレラ・小公女セーラなど)
悪役令嬢の見た目(ドリル頭等)=80年代・90年代のライバルお嬢様(エースをねらえ・アタックNo.1など)
舞台背景=ベルばら(西洋貴族社会)、乙女ゲーム(攻略の概念・学園もの)、RPG・ゲーム(剣と魔法の世界)
転生・憑依=夢小説など
00年代以前のカルチャーと、近年の作品形態の融合かなと思っています
なろう小説だと思う
俺ツエーの無双と、複数からモテるハーレムを女向けにスライドさせた感じ。なろうが流行った後じゃなかったら出てきてないと思う