多くの描(書)き手よりも、熱狂的に応援してくれるROMのことだけ...
みんなのコメント
界隈の人ほとんどフォローしてない支部専
かきてだから見ないとかじゃなくて見てよかったらブクマとかもするけどかきてとROMに垣根がない感じ
モチベはただ上手くなりたい、の一心
多分そのモチベが保てるのは自分が元々一次創作の方にいるのが長かったからだと思う(一人でやるのに慣れてる)
元々創作して多くの人に見てもらうより、少人数の気の合う人と語り合いたいタイプ
ROMより創作者になった方が語りやすいし、話しかけてもらいやすいし、枯れ木も森の賑わい精神で創作してます
一人、私を神と言ってくるほどの何でも話せるROMさんがいたけど、ジャンル替えやらROMさんの創作者デビューやら何やらで私から心離れたなと感じた時にモチベ激減しました(ちなみに私の実力は神ではなく下手もいいとこ)
今は創作始めた頃のような気持ちで、有り余る萌えを壁にぶつけるかこのままROMになるか迷ってます
熱狂的に応援じゃなくても、ROMやROM装ってる人(アカウント)ほうが気兼ねなくていい。自分含めて創作する人は何かしら面倒くさい思考してるからそういうのは表に出したくないし見たくない。
別に作り手を大事にしてようがROMを大事にしてようが個人の自由だから構わないけど「どっちのほうが」っていう比べる考え方好きじゃない。作り手にしてもROMにしても自作品を見てくれて反応してくれたらありがとうと思うだけ。他者依存でモチベが上がり下がりするなら自分は作る意味がないのでやらない。
ROMさんありがたいから、自分はROMさんに向けて作品投稿している。交流してないから余計にそうなってる。
感想反応あってもなくても、書きたいと思わなきゃ書けないので、モチベを保つということをしていない。書きたくなったら書いてるかな。
創作者とか言っても元々はそこら辺のROMさんだしな……
余程の馬で自分が大ファンだとかじゃない限り、素人創作者とそうじゃない人の境はないよね。
あと本垢と読み垢を分けている人だっているし。
好きなのは反応をくれる人。追いかけたり、待っていてくれる人。
そうじゃないのは、ツイとかで流れてくるものを受動的にモグモグするだけの人。
読んだ作品を気に入っても、他の作品は開こうともせず、与えられたものしか見ない層。
信じられないけど、本当にいるんだよね、しかも結構な量。
壁打ち転生の時も特定のROMさんついてきてくれるかなとドキドキしてついてきてくれた時やったああああ!!ってなりました。
尚客観的には分からないと思います。心の中でありがとうといいました。
さまざまなご意見ありがとうございました。
自分の場合は描/書き手と仲良く出来るのなら仲良くしたいと思っているのですが、実際はROMの方から支持されて描/書き手からは遠巻きにされている感じです。
他の方同士が仲良くしているのを見ていいなと思っていたのですが、それなりの年数が経ってしまったので諦めて完全な壁打ちになろうかなと考えているところでした。今後の参考にさせて頂きます。
もう、閉めた後にすみません。
私は創作者さんから疎遠の創作者ですが、ROM専さんありがたいです。創作者であれば少なからず読み合いしたり、評価、感想をし合ったりの気遣いや遠慮でかきたいネタがあっても配慮したり、仲良くなった方の地雷を考慮したりする場面があります。
もちろんROMさんに配慮不要というわけではありませんが、読んでくださる方はありがたいです。
交流を望まれていたならば何の参考にもなりませんが、いつか仲良くなれる方とトピ主さんが出会えますように。
閉めた後にすみません。
私はROMの方が大事です。
書きたいものを書くために、創作者とは距離を取るようにしています。影響を受けたり、人間関係を創作の世界に持ち込みたくないからです。
創作者はどうしても名前で認識してしまうので、苦手です。Romさんに読んでもらえて感想もらえるのが一番気軽で好きです。
モチベーションは完結したときの達成感です。ほぼ自分との精神的な戦いです。
自分が面白いと思えるかどうかを見返しながら書いています。自分が面白いと思えると思うものを作って世の中に出すことだけをモットーにしています。段々と吐きそうになってきます。
ただ、お話は読んでもらって初めて完全するとも思っているので、既読が付いて初めて完成です。読んでくださった全ての方に感謝。ブクマ数と感想はオマケだと思うようにしています。
特定の誰かってことはないですが、作品発表した時に知らないROMさんが感想くださると、よっしゃ!!と思いますね。
創作者さんたちとは繋がりが出来てしまったので、義理感想かもしれないとどこかで思ってしまうので。その点知らないROMさんはしがらみがないですからね。
同意!
同じ界隈の創作者さんに褒められると義理かなって邪推してしまう。もしかしたら隠れ創作者さんかもしれないけど、ROM専さん感想は沁みる。
コメントをする