創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
「プレミアムプラン廃止のお知らせ」 >>
1 ID: G7m2TUf12022/08/30

夜の営みの潤滑ザイの歴史について。 調べると日本の場合は江戸時...

夜の営みの潤滑ザイの歴史について。
調べると日本の場合は江戸時代のツウワサンやフノリが出てきますが、ヨーロッパ、中央アジア、中国の古代〜中近世では何を使っていたのかうまくたどり着けません。はちみつとか、卵白かな?とは思うのですが…。
詳しい方、何かご存じの方、ヒントやキーワードを教えていただけないでしょうか。
スチームパンクを書くつもりでいます。魔法などのご都合ツールやよくわからないけど当たり前のようにローションがある世界ではなく、歴史物ほどガチガチの考証は必要ないのですが、できるだけ現実に即した物を用意したいと考えています。
よろしくおねがいします。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: 1jyCJ34q 2022/08/30

今調べたら古代ローマはオリーブオイルを使ってたって記述をみつけました。

3 ID: 1jyCJ34q 2022/08/30

ちなみに検索ワードは『ローションの歴史 西洋』でやってみました。

4 ID: JalB08nd 2022/08/30

香油

11 ID: dxFU5LXc 2022/08/30

ファンタジーゲームジャンルですが、香油です。界隈の共通幻覚かと思うぐらい、香油です……

12 ID: GODrBw63 2022/08/30

西洋系ファンタジーの商業BL小説でも香油でした

5 ID: QGmY104c 2022/08/30

英語で軽く調べてみたら、ギリシャのオリーブオイルと日本のトロロ汁が二大潤滑剤って出てきて笑った
日本すごい

6 ID: 8bQNSpEX 2022/08/30

トロロ汁(笑)
皮膚についたらかゆくなりそう。
西洋ではオリーブオイルがローションとして使われていたんですね。参考になります。
(回答でなくすみません)

7 ID: v7TNi2C5 2022/08/30

ここで言うトロロ汁って山芋や長芋のトロロじゃなくて和紙やそばのつなぎに使われるトロロアオイのことだと思うよ。通和散もトロロアオイが原料。
山芋も肥後ずいきとかあるから使われないこともないと思うけど

8 ID: 8bQNSpEX 2022/08/30

8bQNSpEXです。
トロロアオイの方ですか。
教えてくださり、ありがとうございます。
早速wikiでトロロアオイを調べてみました。
1000年以上前から潤滑剤の材料として使われていたとは…!
勉強になりました。

9 ID: 3XrOlxmZ 2022/08/30

横からすみません!
トロロアオイってあの紙漉きで使うやつか〜!!!
トロロアオイで調べると
「原産国は中国で1000年以上前から使われていた」(wi○iから)
と書かれているからその頃の大陸では使われていたのかな?
加工する必要がある上に保存がきかないとあるし、個人では取り扱えないよね…専門店とかあったのかな?
面白いトピこの後も楽しみにしてます!

10 ID: QGmY104c 2022/08/30

トロロ汁書き込んだ者です
英語のサイトにはYams(山芋)って書いてあったので、英語圏の人トロロアオイと山芋間違えてそう…
それを真に受けて山芋で潤滑剤作って悲劇になった事件、1個くらいありそう…

13 ID: W0lPL1bo 2022/08/30

そこらへんで書いているので色々調べてみましたが、何となく植物系の油か膏薬かな~って感じでしたね。

14 ID: トピ主 2022/08/30

トピ主です。皆様いろいろありがとうございます。
オリーブ油(植物油)や香油は思いつきませんでした。トロロアオイをとろろ芋と紹介しているのは大きな誤解を招きそうですね。
ところでいただいたキーワードを調べてみて、香油などは乾燥や日差し対策でも塗られていたようで、もしかするとヨーロッパや中央アジアなど湿度が低い地域は油などを肌に塗る習慣があり、それがそのまま潤滑剤として使用され、湿度の高い日本ではあまり保湿する必要がないのでトロロアオイや海藻などネバネバ系の食用品が使われたのでは…?ということを思い至りました。
イタリア、ドイツなどではネバネバトロトロ系の食べ物はあるにはあるもののチーズなど...続きを見る

15 ID: uYOHjsAc 2022/08/30

日本は公式の娼館があったくらいだから、文章としても残しやすかったのかもですね。
ヨーロッパに関してはそういう知識は特権階級の秘技として伝わってたりもしてそうです。

ちなみに現代のローションは水溶性ポリマーを主成分としてるけど、これは食べるのもも可能なものらしいから基本軸として口にできる粘度のある液体をメインに考えると良さそうですね。

16 ID: トピ主 2022/08/30

ありがとうございます。
たしかにオリーブオイルも食用ですね。食べられて、粘性があって、乾きにくいもので考える必要がありそうです。

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

色スポイトはパクりと同じなんでしょうか? X見てたらフォローしてる商業絵師さんがそう呟いてて 私は肌の色など参...

『気軽にQ&A』トピ《68》 5行くらいで収まる内容で気軽に質問をして、誰かが気軽に答えるトピックです。 ...

創作垢以外の自我垢持ってますか? まだROMの頃は、絵描きさん字書きさんの相互限定の自我垢はすごく気になっていた...

他人の二次創作を良いと感じてブクマしたり何度も見返したりしているけれど、嫉妬心からいいねやRPなどの表立った反応を...

字書きの悩みを聞きたい 待ってたけど誰も立てないので立てた。字書きが何に悩むのか知りたい 字書き大手の基準...

効率悪い練習してる友達を助けてあげるべきでしょうか 友達限定の鍵垢で、模写やトレースを数ヶ月続け上達したのをビフ...

「期間限定アカウント」で保険掛ける人、ダサすぎると思いませんか? 腰掛けです!本命ジャンルは他にあります!深入り...

今度イベントに初めてサークル参加します。自作のアクスタを卓上に飾る予定なのですが、この行為は違反ではない、という認...

創作でリアルに描写されてると嬉しい要素ってありますか? 以前BLでの洗浄や後ろの開発など、リアルと違ってある程度...

ペン入れが苦手なのですが、みなさんどうやって練習しましたか? 自分はモノクロ漫画をよく描くのですが、ペン入れ...