ピクス〇の、盛り上がるイベントとそうでないイベントの違いについて...
ピクス〇の、盛り上がるイベントとそうでないイベントの違いについてお聞きしたいです。
何度か主催をやっています。
小さいジャンルなので小規模ですが、いつも募集スペースはそこそこ埋まり、企画も楽しかったと言ってもらえることが多いです。
ただ、参考にするために飛び込みでいろんなイベントに入ったりイベントページを見るとき、会場に私1人だったり(たまたまかもですが)、そもそもサークルが例えば50募集して5だったりと少なかったりするものもたまに見ます。
少ないので企画が中止というのも。
イベントバナーは可愛かったり説明も丁寧だったりするのに、なぜだろうと思うこともよくあります。
私自身、次回はこんな感じかも…と思い主催のたび不安になるので、お聞きしてみたいです。
みんなのコメント
イベントとイベントの間隔が短いとか、発表から開催までの期間が短いとか、ですかね?
準備期間が少ないと新作用意するのも大変ですし
>会場に私1人だったり
これは時間にもよるので本当にたまたまかもしれません
イベントの準備期間が短いと原稿に支障出ますもんね。
会場はやはりそうでしょうか。アバターの残像もいなくてびっくりしましたがそういう時間帯もありますよね。
ありがとうございました!
ジャンルにもよると思うのですが、自ジャンルは「同人誌のみ」オッケー(というか、見逃すよ~って言っていただいている)ジャンルです。
なのですが、グッズ中心?オンリーを開催します!と言って企画が立ち上がり、何人も止めに入って、それでも結局「展示のみ」で開催に踏み切られたことがありました。
怖いもの見たさで当日会場に行きましたが、ガラガラで怖かったです。
うちの自カプ何回かそこでイベントやってるんだけど、だんだん開催告知→開催までの日数が短くなってそれに連れて参加者減ってったよ
もともと自カプの記念日的な日が3回ぐらいあって、だいたいあの辺りで開催になるのかな?みたいなのはわかるんだけど、1ヶ月半前とかに告知されたことがあった
そのときは過去最低参加数だったよ
あまりにもってことで主催変わって、開催までに3〜4ヶ月設けたら前回よりもかなり集まってるっぽい
たしかに1ヶ月半は短すぎてなにも出せないです。
準備期間は長い方がいいですよね。
自分では半年に1回程度開催していたのでそこは安心しました。
ありがとうございました!
出てる人。上手い人が多ければ多い方がいい
あと展示物も過去作再掲とかグッズじゃ無くてイラストや漫画(特に漫画)があると立ち止まって見る人が多い
たしかに!
大手さんが参加すれば、ROMさんもその方目当てに来られますよね。
新作の展示があれば楽しくて見てしまうのですごくわかります。
ありがとうございました!
告知用のTwitterをしっかりと運用してるイベントは人が多く集まっている印象があります
反対に告知用のTwitterをやっていなかったり、告知用なのにイベントに関係のないツイートが多い主催は、イベント自体の趣旨やバナーは素敵なのに参加者は少ない印象を受けました
Twitter運営ですか。
あまり意識していなかったのですが、告知がわかりにくいと情報が得にくいですよね。
Twitterから気になって…っていうの、自分も経験あります。
ありがとうございました!
返信ありがとうございます
そうですね、告知用アカウントをしっかり運用されている人は、初参加の人の不安を取り除くようにわかりやすく説明されてますし、質問や問い合わせにも丁寧に答えています
そういった姿が信用につながるので、ここなら安心して参加できると思ってくれる人が増えるし、フォロワーが多い上手な人たちも協力的になり、さらに参加者が増えるという好循環に入ってますね
結果から逆転して考えていくと、盛り上がる=ROMがたくさん来場する、そのためには新作がたくさん展示・頒布されている必要があり、そのためには創作者にとって参加しやすいイベントでなければならない…
となるので、サークル参加側から見て
・主催が信用されている
・サークル参加のハードルが低い(一枚絵展示だけでもOKとか)
・主催がやる気がある(告知に力を入れている)
・準備期間がしっかりある
辺りが重要かなと思います
たくさんありがとうございます。
全て納得しながら読みました。
一応自分のイベントにも当てはまっているので、毎回人が来てくれるのかもしれません。
少し不安が消えました。
コメントをする