『気軽にQ&A』トピ《79》 5行くらいで収まる内容で気軽...
『気軽にQ&A』トピ《79》
5行くらいで収まる内容で気軽に質問をして、誰かが気軽に答えるトピックです。
回答してくれた人へのお礼まで書くか書かないかも自由。
トピ立てするほどでもないな…って内容ほど大歓迎です。
●コメント番号が 950 以上だと気が付いた方は、次トピを立てて下さると助かります。
●トピ一覧 https://cremu.jp/tags/1294/topics
【固定タグ(コピペ用)】
気軽にQ&A
【トピ立て手順メモ】※コピペしながら確認
①トピ文コピペ & 《ナンバリング》修正
②[タグ](#は混ぜない) と [アイコン]セット
③トピ立てして ミス確認 →あれば削除
④[トピ一覧]で重複確認 →あれば削除
⑤次トピに総合トピ案内・注意書きコメ、前トピに誘導コメ

みんなのコメント
【総合系トピ案内】
技術系『創作研究所』 https://cremu.jp/tags/737/topics
紹介系『作品お薦め』 https://cremu.jp/tags/1295/topics
通報系『通報共有板』 ...続きを見る
【同人誌の部数/価格を相談する場合の情報テンプレ】
・ジャンル規模(覇権/マイナー など)
→
・サークル規模(壁サー/島中/dpk など)
→
・本の種類(小説/漫画/イラスト/評論 など)
→
・本のボリューム(ページ数/本のサイズ など)
→
・本の内容/傾向(健全/成人向け/特殊性癖の有無 など)
→
・前回情報(コロナ前後なのかや平均頒布数 など)
→
・SNS情報(フォロワー数や平均評価のいいね・ブクマの数 など)
→
・ジャンル平均相場(分かれば)
→
【お知らせ】
前トピと次トピの両方が書き込みで上がるとは思いますが
質問の新規投稿・再投稿は新トピ優先でお願いします。
前トピ:https://cremu.jp/topics/72050
トピ文は『一言物申す』トピに準拠して改変することがあります。
https://cremu.jp/topics/70062
トピ立てありがとうございます
クリスタのナビゲーターウィンドウを活用してる人いますか?
(クリスタ以外でも同じような機能を使ってる方がいたら)
自分はipadで画面を圧迫するので使わなくなっちゃったんですが、作業画面スクショでたまに見かけるなーと感じます。
常に全体像を表示してるのは仕上がりに良い影響がありますか?
活用してる方の個人的な感覚が聞きたいなーと思いました。
自分も定期的にキャンバスを縮小して、全体のバランスを見てはいるんですが。
ここらへんの使い勝手は好みというか人それぞれだと思うので、興味として聞きたい感じです。
あった方がいいというより、ないと描けない。逆にコメ主タイプはなんでなくて描けるのー!って思ってる。
なんならナビゲーションウィンドウじゃ足りなくて新しいウィンドウで好きな拡大率で横に並べたまま描いてる。
特に目鼻の位置を微調節するときは、拡大してるウィンドウですこーしずつ動かして縮小してるウィンドウで確認するので無いと困るな。ば!っと位置決められる上手い人はいらないのかもしれない。
17
ありがとうございます!
まさにそういうことが聞きたかったので興味深かったです
自分はipadでもPCでもちょくちょく拡大縮小してバランスを見るのでやってる本質?は変わらないのかも
色んな拡大率で表示しつつ…ていうのいいですねーやってみます
今までやり取りしたことないフォロワーが感想くれたんだけど、元々〜さんって名前の人だから更にさん付けするべきか迷って返信できずにいるんだけどみんなだったらどうする?
敬称としてのさんなのかそこまでが名前なのかわかんなくて、そんなん本人に聞くしか案件だけど文字数制限ある中で確認するのも微妙な気がして一生悩んでる
さん付け重ねるのが無難かな〜。創作関係ないしめちゃくちゃくだらなくてごめん!
某バンド1人なら敬称は要らないのにねぇ笑
それは迷うけど本人がさんまで入れてハンネにしてるなら私ならさんを重ね付けする
「さん」はついてるし、「さんまで名前なんです」って言われたらその時に謝ってつければいいかなーと思って重ね付けはしてない。字面が間抜けだなと思って…。
流石に企画や寄稿なら確認するけど普段の会話ではひとつ「さん」がつけばそれでいいかなって。オフ会でもみんなそう呼んでたし。
「さん」じゃなくて「◯◯です」とか「◯◯だよ」みたいな語尾系や、下ネタが苗字の下につく系も全部無視して「◯◯さん」って呼んでる。
あ、「田中さん」みたいな名前の人に「田中さんさん」とは言わないけど、「たさん」みたいな1単語なのか切れ目があるのか不明な人は「たさんさん」ってつけてる。
素朴な疑問です。たまに創作者同士でLINEで繋がっているっぽい人が居ますが、あれってサブ垢とか使ってるんですか?それとも日常で使用する本名登録のアカウントなのでしょうか。
自分はROM専でそういった経験が無いので気になります。特にLINEは電話番号が必須なので気軽にサブ垢も作れませんし。
普通に本名登録…とは限らないけとリアルで使ってるライン垢だよ。まぁ創作者は各々看板掲げてるようなものだから(流石にある程度話して信頼できるなって思ったらだけど)それら全部捨てるような暴挙はそうそうされないので。
webに載せる漫画って600dpiで描いたほうがいいのでしょうか?(普段のイラストは350・B6サイズ前後で描いてます)
また、用紙サイズやフォント数も教えていただきたいです!
自分は本への再録を考えて600dpiで作っちゃうな
いつもA5で作ってるからA5に揃えて、フォントサイズも12-16ptにしてるよ〜ちなみにモノクロ
モノクロやグレスケなら600、カラーなら350
作る時はそれでいいけども、webに掲載する時は解像度落とさないとファイルサイズでかすぎるし、高解像度の画像は印刷とか無断利用される可能性があるから気をつけてな
あとで本にする可能性が僅かでもあるなら600dpiにしておくのがベストだと思う、サイズもその想定で(自分はA5)
勿論webに載せるときは読み込みやすさとか無断利用を考えてめちゃくちゃ画質は落とす
フォントは本にするときは平均的な9ptだけど、オンに載せる時は大きい方がいい気がするので10~12ptくらいにしてる
みなさんありがとうございます!!
使ってたフォントサイズは、webにしてはかなり小さかったと反省しました。
解像度も高く設定しておけば間違いはなさそうですね!
縮小も忘れずかけます!!
現在進行形で新刊カードを集めてくださっている方が明らかにそのカードのカプではないカプやジャンルにハマっています。
垢分けなどもされず最近は別カプの作品ばかり上げている状況。
私は既にカードを預け済みでカードの持ち逃げ等はされずちゃんと元々集めていたカプに投票はしていただけそうですが、開催した時にこの方は参加するのかな?など何となくもやもやします。
こういったことはよくありますか?カード回収から開催まで年単位かかる話なので正直浮気や移行する気持ちも分かりますが…
また、カード集めをした方が投票オンリーに参加されないこともよくあることでしょうか?
カード集めする=そのカプの責任者ではない
投票者がサークルで参加しないこともある
開催は投票の一年後だし、集めるのにも期間が必要だからその間にジャンル移動するのは仕方ない
単に集めて投票してくれたことに感謝して参加するだけ
新刊カードじゃないんだけど、前にプチオンリーとアンソロを自カプ以外をメインにしてる人が主催してたことはある。
サークル参加も本命カプでしてたからなんだかなあと思ったけど自分が主催するのも面倒で嫌だしそういう面倒をやってくれる要員と思うことにした。
コメ主です、ご意見ありがとうございます。
カード集めは主催ではないし主催だったとしても責任を果たしてくれるなら気にする必要ないですよね。
その方が参加されなかったりモチベ低めだったとしても気にせず自分は自分で界隈が盛り上がるよう参加して楽しみたいと思います。
ウェボで作品感想送ったら送ったものを超える長文返事をもらうくらいに喜んでもらえたんだけど、例えばリアイベでそのサークルさんのとこにお邪魔したときに「前にウェボでこの作品の感想を送らせてもらいました」と伝えるのはあんまりよくない?(さすがにうざいでしょうか)
すてきな作風の方なんだけど見たところあまりウェボもらってる感じはないです
すみません、先ほど旧トピに間違って書きこんでしまったので改めて…
とらから新刊の追納の要求来たんだけど、自分の思った数より倍の数で来てて「いや絶対出んやろ」って思うも迷ってる
正直ピコ字書きだからそんなに刷りたくはない…別にとらは売れなくても痛くもかゆくもないもんな?
正直無くなるの早かったから(2日もたなかった)少しは追納したいと思ってるんだけど
その数通りに追納して全部捌けたよーって方いますか?
逆に余り過ぎたわwみたいなお話もあればお聞きしたいです…
とらの追納依頼は、多分ジャンルの勢いだけ見ててサークル個別判断とか全くせず一括テンプレくらいの感じでくるよ!当初の申請数の倍要求してくるけど実際は申請数分も出ないことすげーよくあるよ!
特に今はクレカの影響で全体的にかなり渋い。
それ鵜呑みにして爆死してる人昔よく見かけたので、自分の体感信じた方が良いと思う
まだ再版ボタン?信じる方がマシな気がする
爆死話よく聞くけど普通に捌ける、なんならもっと捌けるわって上回る数を申請したこともある(通った)
ただ基本的には自分の感覚優先してるし、イベント売りとの兼ね合いもあるのでその通りは入れないことが多いけど
体感、無くなるのが早かったやつは多めに言ってくる気がするので1年くらい在庫持たせたいとかでない限り少し減らすのがベターだと思う
ID変わってるかもですが39です
アドバイスありがとうございます!
自分の感覚と再販ボタン参考にして、少し減らして納品しようと思います
グロ・ホラー作品を書く方、注意書きってどんな感じにしてますか?また、その理由は何ですか?
①全く書かない。
②ざっくり。「ホラー要素あります」
③具体的に。「A、B、C等の描写があります」
②かな
支部ならキャプションで間を開けて③を書くことも
読んでくれる人に楽しんでもらいたい気持ち半分、注意書きすっ飛ばした癖に毒マロ送って来る奴からの自己防衛半分
そのままの意味
例えば界隈で「ココアが好きな受けちゃん」って解釈が流行ってるけど書き手がココア地雷だった場合、受けに「俺ココア嫌いなんだよねwあんな女が飲むようなもん飲むわけないってw」とか言わせる
※ココアを解釈違いと思っているのは書き手であって公式設定ではない場合の話
そ~言う事なんですね、ありがとうございます。
てっきり「暑いからプールに入った(押しがプールに入ってる画像付き)」「私はスイカが好き(推しが美味しそうにスイカ食べてる画像つき)」とかいうのかと思ってました
日本語タイトルを英語に機械翻訳した時のニュアンス?の質問なのですが
「私の声さえ届かない」と「私の声は決して届かない」では受けるニュアンスが変わると思うのですが、英語にすると
「My voice doesn't even reach you」と「My voice never reach you」では機械翻訳ではどちらも「私の声はあなたに届かない」になります
この場合どっちが正しいんでしょうか…文法?的には前者の方が正しい気がしますが…
表紙のデザインの一部にタイトルの英語をあしらいたいだけで、詳しく考える人はいないと思うのですが結構しっかり読めるように配置してしまうので悩んでいます
...続きを見る
どうしても気になるならここじゃなくて英文質問サイトでネイティブや講師に聞いたほうが良いよ。
自分は海外勢向けに翻訳してるけど言い回しはそういうサイト参考にしてる
46
英文質問サイトとかあるんですね!知らなかったので見てみます、ありがとうございます!
47
あ~~!恥ずかしいすみません!ありがとうございます!雰囲気だけで英語をやってきたツケが…
AIに聞いてみるのもよさそうなのでやってみます!ありがとうございます
どっちも別に意味的には間違ってないよ〜
2個目の方がタイトルっぽくて個人的には好き、1個目はちょっと口語っぽいというか
50
ありがとうございます
逆に口語っぽい方が良いな~と思っていたのでそういう視点もあるというのが知れて助かりました!
53
文章やタイトルとしては良いな~と思うんですが、「遠くにいる」というニュアンスが追加されてしまっている気がして…
「私の声さえ届かない」がタイトルで、「never」を使うことで「決して」というニュアンスが生まれる気がするけどどうなんだろう…という疑問だったのでより遠ざかってしまう感じがします
結果や状況的には同じなので、日本語で感じる差異を反映させるの難しいですね…
My voice doesn’t even reach youで、淡々と届かない事実を述べてる感じ、Even my voice can’t reach youにすると、届かせようとしてもどうしても届かない感じになると、私の辞書が言ってる
元々送るつもりだったらそのまま感想返しする。
好きだけど感想送るほどではなかったら簡単に短文添える。
苦手な作風ならお礼の返信だけする。
二次創作の小説同人誌、一般の本と一緒に古紙回収に出していいでしょうか?
表紙はデザイン表紙です
民間の古紙回収業者さんが月イチで回収に来るやつです
この手の質問たまに出るけどこういうところで聞いたら「やめて」って声が一定来る、自分もサークル側としては聞かれたらやめてくれよって思うけど知らないところやられてるだろうなとは思ってる。なので自分で判断して捨てて
せめてビリビリに破ったり、本の中身汚したり(油性ペンで書き込む)して出そうよ
小説同人誌で絵がないからって処分の仕方を変えないでほしい
やっぱりダメですか
でもなぜダメなのでしょうか?
後学のために教えていただきたいです
町内会でまとめて回収してリサイクル業者に出してるとかだと人目に触れる可能性があ
りますけど、リサイクル業者さんが直接回収するのだから、エコサリオに送るのと変わりないように思うんですが
・リサイクル業者が回収する前に誰かが持ち去る可能性がある
・リサイクル業者が本は別途、中古本店に売る可能性がある
などでしょうか?
>なぜダメなのでしょうか?
同人誌を知らない一般の人に見せたくない、ってところがあると思う
古紙回収業者だって集めたやつがちゃんと古紙かどうか見ないわけじゃないと思うから
会社で機密文書を融解に出すサービス使ってるけど、ああいうのなら中身見ない前提なのでその辺もクリアできると思うけど
明確にルールで定められているとかいうわけじゃないけど「一般の人の目に触れないように活動する」っていう感覚はある
回収業者が実際に見るかとか内容がどうとかはあまり関係なくて、同人誌と言う存在を一般の人の目に触れる場所に出さないで欲しい
確かにエコサリオとの違いわかんないよね
エコサリオの方はこっそりオークションとかに出して炎上してたし、それなら一般回収業者のほうがマシまである
はっきり言うと古紙回収に出す人結構いるんで見慣れてたりはします
それでもやっぱり同人がわからない人の目に触れる機会は極力減らしてほしいかな
自分も本出してるけどいろんな人の目に触れてほしくはないのでウエストウイングにお金払って廃棄してます
逆に何で民間の古紙回収にそんなにこだわるの?
専門の中古屋や燃えるゴミじゃだめなの?
可能性思いついてるならそれで納得しなよ
より人目に触れない方法があるならその方がいいに決まってるよね
処分を面倒と思うなら買わないで
そもそも同人活動自体が限りなく黒に近いグレーで、一般の方の目に触れないように活動するのがマナーなんだよ。
その活動の中で作った本は出来るだけ人の目に触れないようにして処分するのが普通です。
124と被るけど、それができないなら買わないでほしい。
20年くらい前にあった商業アンソロが本屋にフツーに並んでる時代なら、51みたいな思考が出てきても仕方ないのかもしれないけど
もう違うからね。
箔押しをしたときにその版をくれることがある印刷所がどこか分かる方がいたら教えてください。
以前SNSで見た気がするのですが思い出せません。ただの興味本位なのですが…
初めて鍵垢作ったんですけどマシュマロって分けたほうがいいですかね…?分ける、分けないのメリットとデメリットを教えて欲しいです
同ジャンル内でAB字垢とオールキャラカプ無し絵垢を別名義・双方ノータッチで運用しています。次回のジャンルオンリーでAB小説本とオールキャラ漫画本のどちらも出せそうでして、別人として片方に委託する形をとるならABカプ島かオールキャラ島どちらでスペースをとればいいでしょうか?
好きにせぇ…と言いたいところだけど、カプでとったほうがいい
オールキャラでとると、お隣さんがAB苦手だったりする可能性がある
ポスター立てたい方、またはサークルカット書きたい方。交流したい方。特に他人のふりするなら、今後面が割れてる方でしか参加できなくなるのを考えた慎重に。
他人の別傾向本を委託するときに、「オールキャラ(AB委託あり)」とは普通書かないので、お品書きには載せるにせよナビオでの宣伝が出来なくなるのも注意。
全てこだわりがないなら、上コメのいうとおりABでとった方がヘイトは受けにくい。
74さん、ありがとうございます。同カプの方に委託をお願いするのも、別人を装うよう友人に頼むのもどちらも気が引けて1人でスペースをとろうとしているため非常に参考になりました。これを機に色々と模索してみます。
夢女子の方々にお聞きしたいです
イベントで夢本を買う際にもらえたら嬉しいor今まで嬉しかったノベルティはなんですか?
また、欲しくなったグッズはありますか?それはなんですか?
長らく腐で活動してきましたが今度のイベントは初めて夢ジャンルで出るため勝手が分からず…腐ではとりあえずカプ2人が描いてあればなんでもいいやーくらいに考えていましたし手に取ってくれる方も多かったのですが…
キャラ単体のカード類がやはり無難でしょうか。アクリルグッズ系は夢女子の方々には需要がないような気がしています
一夢女の意見だけど、個人的には夢主の一人称視点イラストのついた紙系グッズだと受けが良いんじゃないかな?
夢オンリーのない小さな界隈としては割と無配が人気だけどこれは結構時間かかるもんね…
相互さんが描いたネタで自分も描きたくなったんだけど、ネタパクになる?例えば「2人で海に行く」くらいの被りで、2人の関係性も話の展開も違うんだけどやめた方がいい?それか「Aさんが描いてたから私も描きたくなっちゃいました」みたいな文いれる?
その粒度なら何も言わずに書いていいのでは。夏だし海に行く話なんて溢れかえってるし。これが今正月ネタ、とかならかぶせてきたかんじ被せてきた感じちょっとするけど…
自分がそのジャンルで出した1冊目の本て読み返せますか?私は絵の下手さやストーリーの雑さとかキャラへの解釈の薄さとかコマ割りなど色々が恥ずかしすぎて絶対読み返せないです…なので再録本とか一生無理…
読み返せない。けど再録は一周回って出してる。自分は一切読み返さずにね!
データ入稿の時だけ薄目で見て、あとは読みたい人こんなんで良ければどーぞってしてるよ。新刊もうちょい欲しいな時は便利。
刀のオニのブーストはいつまで続くと思いますか?今多忙で創作どころでなくブーストに乗れなくてイライラしています
特に根拠のない経験からの勘だけど、すでに盛り上がったことのあるタイトルなので、激しいブーストはせいぜい一ヶ月、そこまででなくても界隈が活気付いたなってのが三ヶ月、ちょろ…と新規は増えたので微増が半年くらいかなーと思ってる。
お二方、回答ありがとうございます。ブーストで大再掲まつり、いいね、フォローこんなにありがとう!が延々と続いていて、低浮上の自分が悔しみです
お盆休みまで自由がない
BLも嗜む女オタク垢における「非オタ系の垢のRP」どこまで許されると思いますか?
好きな小説の新刊、好きな料理家の新作動画、気になるカフェ(個人店)など…
日常自我ありの垢運用をしているのでたまにこれらの垢のポストをRPしたくなるんですが
カプ二次創作などはしていないとはいえ、一次BL(エロは無し)の話題や「推しのここがかわいい!」などの発言なども含まれる女オタク垢です
エロ無し単体絵イラスト描いてますが、いかにも女オタクが好きそうな絵柄です
こういう垢で非オタ系の垢をRPするのはマズイでしょうか?
ネップリで折り本R-18小説はコンビニ側から禁じられていたり界隈のマナー違反とかはなかったでしょうか。漫画なら取り忘れは怖いなと思いますが。
年齢確認はどうするんですか?
年齢制限があるものの頒布方法を考えてみてはどうでしょうか。漫画も小説も関係ないですよ。
公式垢と原作者垢があったとして、腐垢からフォローするなら公式垢までにとどめておいたほうがいいでしょうか?
今までのジャンルは原作者垢なし、公式垢はあってもフォローせずに活動していましたが、新しいジャンルに来て公式垢は応援の気持ちでフォローしたり拡散のポストをしたほうが…と迷っています
新しく活動するジャンルは前ジャンルほど大きくないのでフォロワー数が桁数から違います
ウチの界隈は公式でも作者でも気にせずフォローしてる人がほとんどです。リプや引用RPしてる人は見ないけど…界隈の他の人を見て決めたらどうでしょうか?
うーん公式垢は仕事だし中の人も入れ替わるだろうから、数字優先でフォローしちゃうけど、原作者垢は自分ならちょっと躊躇うな。表立って言えないけど二次創作嫌な作者とかだったら流石に申し訳ないというか。一応個人垢なわけだし。
とはいえ、5000↑フォロワいるならもう今更かなーってなるし、二次創作歓迎の人ぽそうかとか、界隈の空気で決めるかな。
コメ主です。回答ありがとうございます。
公式垢は気兼ねなくフォローして原作者垢は界隈の雰囲気と様子を見ながらフォローしたいと思います。
175って流行ジャンルだけを指した呼び方?
例えば十年前に完結したジャンルやマイナージャンルのようなあまり盛り上がってない界隈でも短期間に移動しまくってたら175って呼ぶの?
もし呼ばなかったらこのタイプに呼び名ってある?
175の語源は昆虫のイナゴで、大量発生したイナゴが畑の作物を食い荒らし
また次の実った(実りそうな)畑に飛び移って作物を食い荒らして行く行為をなぞってるから
175は流行ジャンルを飛び移って食い荒らす行為を指す蔑称だよ
後半は特に決まった呼び名はないと思う
プリン〇オンさんで入稿したのですがレイヤー統合を忘れてしまいました…
もう受付完了してるので直せないっぽいです
レイヤー統合し忘れたことがある方、問題なく印刷されてましたか?
金額的に痛すぎて頭抱えてます…
質問への回答じゃなくてごめんなさい
もうすでにしてるかもしれないけど問い合わせましょう!データ差し替えいけるかもだし!
こんな時間だからとりあえずメールして、オンさんが始業したら電話で聞いてみたらどうかな
印刷できない状態なら連絡くるから大丈夫
差し替えまで印刷できなくて締め切りが後ろ倒しになることはあるかもだけど
心配なら明日先に電話してみよ
同人始めてすぐの時に統合し忘れた表紙送ったことがある、普通に印刷されて帰ってきたからかなり後になって偶然気づいたな
だからと言ってコメ主も大丈夫だよーとはならないのでとにかく問い合わせてみよう、格安印刷所でもないしギリギリ入稿とかじゃない限りは対応してくれる可能性が高いよ
3人ともありがとうございます!
統合されてなくても大丈夫なこともあるんですね…
やっぱり気になるので聞いてみることにします!
自ジャンルのX公式アカウントが凍結されて、画像や動画が見られず困っています。
Wayback Machineにも残っておらず、他に確認する手段はあるでしょうか?
復活を待つしかないのでしょうか…めちゃくちゃもどかしいんですが、こちら側ができることってありませんよね…(泣)
やっぱりそうですよね…ちょうど周年イベントとメディアミックスの続報が発表されたばかりだったので、ローカル保存しておかなかったことを後悔しています
まさか凍結するとは…
人の少ないジャンル〜たまに中堅を中心に3ヶ月〜1年単位でジャンル移動を繰り返してる人って175と同じく良くない印象ですか?
自ジャンル等で知り合って交流してた相手がこれだったらどうしますか?
単に移動が早い人って感じ。175要素は感じない。
一年はともかく三ヶ月となると、すぐ居なくなっちゃうかもな…と交流の優先順位落としちゃうことはあるかも。
悪印象というか、飽きっぽい人なんだな、仲良くしてもここもすぐ移動しちゃうんだろうなって軽い付き合いに留めそう
移動後もジャンル関係なく仲良くできそうな人ならなんとも思わない
界隈のノリがまったく合わなくなってきた
自カプは本来ギスってるはずだが二次創作ではわけわからんパロディや女体化、攻めがやたら執着…みたいなここでよく見る感じに
二次創作者同士のオフ会や通話、開催するのはもちろん勝手だけど報告する必要あるのかな…と感じてしまったり
もうそれなりに古参になってきたし合わなくなったら去るのみだろうけど、まだ原作も自カプも普通に好きだから踏み切れない
同じ経験された方、してる方、もしいらっしゃればどう気持ちに折り合いをつけたり行動したりしましたか
合わない人はひとまず全員ミュートする。視界に入れてダメージを受けるのをなるべく軽減
のんびり自分の解釈の自カプをかき続けて、合う人が現れるのを気長に待つ
あと既に解釈が合う人がいるなら感想を送る。同じように界隈で合わない解釈が持ち上げられてるのに辟易してるかもしれないから
>二次創作者同士のオフ会や通話、開催するのはもちろん勝手だけど報告する必要あるのかな…と感じてしまったり
自分かと思った!
2年いた界隈だったけど、狭い村だから創作者同士ももちろんROMも距離が近くて皆同カプ仲間!みたいな空気
ネタツイしかしないROMが顔デカで自カプの最古参村長にべったりだし、最古参村長もそのとりまき村民も全部嫌になっちゃってアカウント消しちゃった
衝動的だったから後から後悔すんのかなって思ってたけど、今めちゃくちゃ心が晴れやかだよ
どれだけ今まで気を遣って無理してたのかって分かった
創作するだけなら個人サイトでも支部でもできるからね…
上手くなりたくて練習を始めたhtrです。自分が一番課題に思っている所は「観察力が低く上手く描けない部分を焦って手癖で誤魔化してしまう」です。観察力が上がる練習方法ってどんなものがあるでしょうか?また上手く描けなくても焦らない気の持ちようなど知りたいです。
「脳の右側で描け」って本いいよ。下手な時って観察してるつもりでも思い込みとか手癖で描いてたりするから、そういう凝り固まった部分をほぐしてくれる効果があった
焦りってなんかデメリットあるかな?もっともっと早く上手くなりたいって上達へのやる気に昇華できるならあってもいいと思うんだけど
私は下手すぎ、でもだからこそすべてに伸びしろがある!と勢い込んでた時が一番上達した
いいよね。脳の右側で描け。
https://amzn.to/44R4II5
絵を描いてる人のモノの見方が知れて、本当おすすめ。
私はアニメ私塾の本も取り掛かりやすくて好き。
https://amzn.to/4mkNBo3
ファンタス 135kの白面に表紙印刷して本を作ろうと思います。サイズはA5の小説本です。
ppはかけない予定ですが、135kだと、表紙としては薄い用紙なので少し心配です。
もし、135kのファンタスでpp加工しないで本を作った方がいらっしゃったら、どんな感じに仕上がったかお伺いしたいです!
A5背幅3㎜程度 白面表紙にしてマットPPかけたことあるけど、多少の反りは発生しました。
これが参考になるかも
https://cremu.jp/topics/20432
二次創作から一次創作に移って担当が付いた方って元から内々で一次も描いていた形ですか?
担当ついてから一次を書き始めたという方はいますか?
ミニ本豆本を文庫本とセットで頒布しようと考えているのですが、バラで渡されるのと、ブックケースへ緩衝材と一緒にセットして渡されるのだとどっちがいいと思いますか?
ミニ本豆本は保管が面倒という意見を見て、どうにかできないかな〜と思っています
文庫本が入るブックケースに豆本も格納できるってこと?
収納としてはありだけど、値段高いと「ケースいらないんだけどな」とは正直思っちゃうかな。豆本だけOPP袋に入れてくれたら自分はそれでいい。(小さいからカバンの中でめくれて折れるのだけ怖いので)
そんな感じです
緩衝材で豆本がずれないよう固定+本が入るケースにしようかな〜と思ってました&豆本/ケース代は上乗せしない予定です
OPPだけでもいいんですかね、悩みます
値段上乗せしないなら、あとはもう自分が欲しいかで決めちゃっていいんじゃないかな〜
強いていうなら、ケースから文庫本だけ、豆本だけ、って取り出せる形ならいいけど、どちらか出したい時もう片方に干渉する形なら読み返す頻度激減するだろうな〜とは思う。普通のブックケースでも読み返さなくなるタイプなので。でも同人誌はそもそもそんな読み返さないって人も、ケースで綺麗に保存できるの嬉しい!って人もいるし、本当自分の好みでいいと思う。
頒布時より保管時の紛失や破損を懸念してケースに入れられるようにしようかなあと思っていました
OPP頒布の方が私は楽なのですが、保管時大変では?とも思い…
ケース/緩衝材設計してから考えようと思います。ありがとうございました!
漫画のセリフってどのタイミングで入れますか?私はネームの時点では「好きだー!」「オレもだー!」くらいの粒度で書く内容決めてますが、実際の文字は作画終えた最後に打ち込んでます。ネーム時点でセリフ入れてる方が多い気がするのですが、画がないとどうしてもセリフを打つ気になれず⋯。
どのタイミングで入れると効率的か等、テクニックみたいなのあれば伺いたいです。
作画終えた後→ネーム~コマ割り(枠線作成)の後に変更したけど後者の方が効率は良くなったよ
作画終えた後にやってた時はちょいちょい入れたかったセリフ忘れてたり、このコマ何で存在するんだっけ…?みたいなことがあったし、フキダシの下も作画しなきゃならない&作画の間にフキダシの存在を忘れてフキダシのおさまりが悪かったりしてた
先に入れるようになってからは、フキダシの下は作画しなくてよくなったので単純に作画の時間が短縮されたし、読みやすい台詞配置の流れ意識しながらフキダシ置けるようになったよ
書かれてるように、ネーム出来たらコマ割りとセリフ+フキダシを済ませちゃう。
理由は、自分は微調整魔で、作画してから絵の位置を微調整することがないようフキダシの位置を先に決めたいから。あとはセリフの細かいニュアンスによって、作画の時の表情をどうするか迷うことも多々あるからそれもあるかな。
ネーム作ったあと、台詞入れちゃう。
視線誘導のルートを、フキダシである程度先に決めておきたいから。
台詞入力を最後に回すのは、怖くて逆に無理だな
146です、回答ありがとうございます。やはりネーム時点で入れるほうが効率よさそうですね。
頂いたコメントにもありましたが、完成したあとに「この表情なら違う言い回しのほうが合うな」とか「画力が足りなくて上手く伝わらないからやっぱ長台詞にしよう」とかの調整が多くて台詞を最後にしてました。が、視線誘導とか考えるとネーム時点で吹き出しや中身もある程度固まってる方が確かにスマートですね。次回は順番変えて試してみたいと思います!
誤って古いトピに書き込んでしまったのでこちらに再投稿失礼します。
最近参入した界隈にワンドロライ垢がなさそう(過去運営があった兆しもなし)なので作ろうかなと思っています。
別界隈で運営していた時は運営垢と自身の垢を繋げて主催であることを明らかにしていたので自分のフォロワー繋がりで広めてもらい参加者が増える形でしたが、今回は参入したて+弱小+逆カプも嗜むこともあり自垢を明らかにしたくありません。
その場合運営垢を立ち上げたあとどのようにして宣伝すればいいでしょうか。経験のある方などいたらどのように参加者を増やしたか教えてほしいです。
完全に秘匿するのは無理じゃない?よほど検索が活発でフットワーク軽い(細かいこと気にしない)人が多い界隈なら分からんけど。
主催書いてないアカウントも、大体身内と繋がってる鍵アカウントとかで「これ主催私ですよろしく!」ってして何人も友人がRTしてくれて、既にRTや参加表明があるから知らない人ものっかってくれる流れだと思う。
仲のいい相互にもワンドロライ運営を明かさずに、まったくの匿名として今も運営しています。
宣伝はカプ名を付けたポストをしたこと(検索で見つけてもらう)、拡散してくださいとお願いを添えたことです。自アカでもリポストはしませんでした。
参加者を増やしたいなら自アカを明らかにしたほうが早いとは思います。
創作者20人くらいのABカプで、B→Cの呼称についての相談です
原作ではBとCの絡みはなく、呼称がわかりません
しかしとある創作者さんのB→Cの呼称がとても納得のいくもので、自分の中でもBはCをこう呼んでいるんじゃないかと思いました
ただその呼称は「Cくん」のような普通のものではなくて、例えるなら「Cっち」みたいな少し特殊な呼び方です
この状況で自分の創作で「Cっち」呼びを使うのはあまり良くないでしょうか…?
自分ならその創作者さんに裏で許可とるかな……無言でやったらモヤモヤされるかもしれないけど(ここでもその手の愚痴よくみる)正面からお願いすれば「呼称なんて許可いらないですよ!」って言う人が殆どだと思う。
呼称にやりすぎな気もするけど、特殊でその人が書いてなければ思いつかなかった&狭い界隈なら連絡した方が安牌だと思う。
作品に「◯◯さんの呼称許可取って真似させてもらいました」みたいに書くかは、相手の反応により…
ありがとうございます…!
その方はDMを開いておらず、聞くとしたらリプよりは匿名箱の方がいいでしょうか…?
匿名で聞くのもな…!と思いつつ、Cの名前を呼ばせない方向も考えたんですが、話の流れ的に絶対呼んでしまうし…と悩んでいます
155です。ちょっと姑息だけど、自分なら匿名で質問→連投で「すみません名乗りそびれました◯◯です。そのまま返信していただいても大丈夫ですが、不都合あればDMあけてますのでそちらにお願いします」みたいに二通に分けるかな。
ただ、返信来なかった時にしれっとCっち呼びを使うと、何もせず使うより心象悪くなるから難しいね…。
匿名箱に感想以外入ってるとがっかりしてヘイト向ける人もいるから、作品感想は入れた方がいいと思う。
iPadをレンタルで試してみようと思っています。最安値第5世代が気になるのですが、サポート終了しているのってやめた方が良いのでしょうか?とりあえず簡単で重くないお絵描きに使うだけのつもりです
デジタルでの絵描き自体が初心者なので、本当にお試しのつもりです。気に入ったら購入も視野に入れています(そういうプランでレンタルする)
やはり長期的には良くないでしょうか?
第五世代以外だとどれくらいのものを選ぶべきでしょうか?予算的に最新やそれに近いものは難しいです
通販のお知らせを支部の小説投稿でしてもよいでしょうか?
・通販自体初めて
・10冊以下なので🐯委託予定なく自家通販したい
・Xのアカウントはあるが最近はお知らせ投稿のみで交流はほとんどなし
・ジャンルやカプのwebオンリーの開催予定もない
上のような条件下にあります。
もちろんXでポストもしますが、ROMで支部だけを見てくださっている方が数名いらっしゃいます。その方たちに通販開始が伝えられるようにしたいです。
小説以外の投稿をするのには抵抗がありますが、一定期間だけ通販のお知らせと題して小説投稿しても大丈夫でしょうか。
通販のお知らせっていうかサンプルって形であげて通販始まってます!じゃだめなの?
もう別にサンプル上げてるけどかなり日数たってて別に告知だけを投稿したいってことなら、正直かなり悪印象なので適当に小話書いて作品のキャプションでお知らせにした方がいいと思う。
160です。
サンプルはすでに上がっています。6月のオフイベの新刊だったのです。
悪印象な理由ってなんでしょうか。数日で削除するとしても邪魔になりますか?
一応同じジャンルでそういったやり方をしている人は数名見かけたのですが…。
悪印象な理由は、小説以外の投稿だからだよ。絵だと通販告知で簡単な落書きでも新しい「絵」がついてくることが多いけど、文字はマジでお知らせだけなので。
でも界隈でやってる人がいて受け入れられてるならいんじゃない?
ガンDAMのカプ表記だけどたぶん二人を描いただけギャグ二次創作漫画流れてくるけどカプ解釈じゃなくてもカプ表記するもんなの?
カプ名ってあくまで二次オタの文化で、人物名を2つ繋げてコンビ名として使ってる世界もあるので、そういう場所から来て何も考えずにつけてる可能性はある。
それはそれとして、普段はカプ創作してるから二人がメインで出る限りカプ表記する人もいる。カプ表現って線引きしにくいし、「この時二人は目配せするだろう!」「この距離感で話すだろう!」がカプ解釈なのかフラットな解釈なのかって描いてる自分でもわからんし。
ChatGPTについて質問です
課金をしようか悩んでいるのですが、普段の無料プランとの違いって結構大きいですか?
使用用途は普段の日常生活の中で疑問に思ったことや悩み相談・メールなどの連絡が苦手なので簡単な文章の作成、漫画のプロットを立てるのが苦手なので質問をしながら話の組み立ての手伝いをしてもらいたいです
現在はそこまでヘビーユーザーではないので無料プランでもある程度は満足していますが課金するともっと良いのかなぁと思いまして…良ければご回答お願いいたします
質が変わると言うより会話回数が変わるよ
最新モデル自体は無料で使えるので、回数増やしたいかだけで考えていいと思う
174さん
回答ありがとうございます!
なるほど質が変わる訳ではないんですね…!それなら現状のままで大丈夫そうです
ありがとうございます
新しく参入した界隈で初めてアフターやオフ会に参加した時の経緯を教えてください
やはり普段から相互さんと通話などしていた上で「今度食事どうですか?」という流れになるんでしょうか
同人女系の作品を見ているとイベントで初めて顔を合わせる人に「これから時間ありますか?アフターどうですか?」と声をかけている描写があって、そういうのもあるの…?!と気になりました
今までそういった交流を全くして来なかったのですが挑戦してみたくなり…いろいろ話を聞いてみたいです
当日アフターどうですか?って小さい界隈や既に身内な関係、男性向けなら無いわけじゃないけど、昨今の女性向けは大多数が事前に約束して(場合によっては予約して)るから、当日声掛けはレアなんじゃないかな。
通話しててアフターしよって話になることもあるし、DMで良かったらご一緒しませんか?って誘う/誘われることも多い。
隣のサークルさんがオフ会主催者で、いろいろお喋りしてるうちにその場でお誘い→飛び入り参加だったよ〜
ぜんぜんあると思う!
普段熱心に交流するタイプじゃない&遠征、たまに友達も一緒なので当日誘われることしかない
普段からオン上で多少交流あってもオフ会以外は事前に誘われたことないかも
どのジャンルに行ってもそう
全く投稿しなかったら1日あたり何人フォロワー減りますか?
私は1日あたり5人は減る!
長編漫画描いてて10日は投稿できてないんだけど
30人は減ってる!ヘラる!
規模が小さいほぼ壁打ちアカウントだから参考になるかはわからないけど、先月半ばから今月半ばまで1ヶ月全く呟かなかったら5〜10人くらい減ってた 10ページくらいの漫画をあげて、そこから全く浮上しないまま10日くらい経ってるけど減ったのは1人 しばらく原稿に集中するからこれからもっと減ると思う
回答ありがとう!質問者です
長期つぶやかない・投稿しないとどうしても減りますよね
何人減ろうがやっぱり凹みます…
浮上しないとやっぱりみんな減ってると思って励まされました…
私も壁打ちです!
お互い原稿頑張りましょう…!
原作が漫画の推しいるんだけど、別トピ見て推しを綺麗に色んな表情をもっと描けるようになるなら漫画を描くべきって思ったけど、カップリングするほどの相手もいないし夢っぽいのでもいいかなって考えたけど二次BL好きだから何から描けばいいかなってなってます
シリアスって皆さんハピエンでも部数下がりますか?
軽く読めるハピエンラブコメと、じっくり読みたいハピエンシリアスがあるとして
ページ数や年齢制限、媒体(漫画、小説)など、それ以外の条件が同じだとどうでしょう?
若干ではあるけど、ハピエンシリアスのほうが多かった気がする。小説。
漫画はラブコメ描く人が多くて、小説はシリアス寄りの人が多いジャンルだったから、そのせいもあるかも。
ハピエンラブコメ≧ハピエンシリアス
漫画で多分自分に求められてるのが解釈よりエロだからだと思う…
描くのはシリアスの方が好きで、最後ハピエンは約束するけどとにかく落とすから、あと原作がシリアスだからイチャラブとかラブコメが求められがちなのも原因だと思ってる
ありがとうございます、人によって色々なんですね
参考になりました
自分はいつもハピエンラブコメが10とするとハピエンシリアスは7か6くらいになりがちなので…
でも自分がどうしても描きたい話なので頑張ります
クリスタで、1枚絵をガッツリ描く方いたら教えてほしいです
いつもsai ver.2+ノートPC(詳細↓)+wacom板タブで描いてるのですが、勉強の為にとクリスタを買って使いだしたら、仕上げの頃にレイヤー数が多いと動作が重くて重くて…
皆さんどんな環境で描いてるのかorおすすめの環境がどんな感じか、本当にざっくりでいいのでよかったらきかせてください!
Windows10 Home 64bit
CPU:intel Core i7-8565U 1.80GHz
メモリ:8GB
HDD:932GB
A4 dpi350~400とか、レイヤー数40~たまに100位で描いてます
これは完璧にメモリのせい、あとグラボがオンボードだからかな
メモリ16ないPCで絵を描くの凄い重いよ
8のマシンだとポスターやサクカの文字入れですらしんどい
ありがとうございます!8GBはやっぱりきついですか…
グラボ全然意識してませんでした
ぼちぼち買い替えを考えているので、そこ力入れて選んでみますね
とらのあな、メロンブックス(フロ)の委託って現在は期限切れで返却ってされますか?
大昔使ってたことがありその時は毎月一冊とかの売れ方でも3年ほどずっと置いてもらえて完売までいったのですがコロナ流行したあたりから返却された方が多数いたという話を聞き…
昔が特殊だっただけで今は普通に期限切れで返却されたりとかあるのでしょうか…
はい
期限と同時じゃないけど返却されます
フロマは倉庫代?在庫置いておく別料金が取られるようになったのでそれを払えば開いてくれると思います
とらは委託一年ぐらいで、全数返却か廃棄かまたは一ヶ月いくらで延長か…を選ぶように言ってきます
この保管費用は、今はプレリリースで一定料金ですが、正式リリース時にはサイズや数量によって変動するかもとのことです
お二人ともご丁寧にありがとうございます…!
とらとフロマ、システムが大きく変わってたことにも気付いてませんでした…うっかり昔の感覚のまま委託しそうだったので助かりました。
営業の方が来たので検討してたのですが自分の売れるスピードにはあってなさそうなのでもう少し考え直します…
冊子以外の紙類(ポスカなど)のノベルティや無配って印刷所とか奥付的なものって必要ですか?
主催に提出するやつだけ別途記載ですか?
初めてでどうしたらいいのか教えてくれると嬉しいです
サークル名は絶対入れてる。あとファンアートであることがわかるような表記と無断転載禁止あたり。この辺は必須かなと思ってる
印刷所は入れないな。丁寧な人はたまに書いてたり別の紙に問い合わせフォームとかも含めて記載して一緒に頒布してる。
付き合いの長いフォロワーの二次創作が段々夢傾向に変化している気がします。
お互い非CP全年齢のマイナージャンル二次創作で、相手は大手ジャンル夢で活動しています。
具体的には男キャラがこちらに話しかけている構図や告白したorされた時の反応のような絵が増えました。(私の中では夢寄りの表現だと解釈していますが、一般的な二次創作の範疇でしたらすみません)
また「◯◯さんの描く告白してる◯◯君が見たいです」のようなリクエストもたまにされます。
皆さんなら棲み分けした方がいい的な指摘しますか?それともスルー、黙ってブロ解します?
そうなんですよね、悪いことではないけど住み分けしてほしいって言うのは完全に私の我儘なので…
ありがとうございます!ブロ解してきます!
コメントをする