創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: BKq3cQDN2022/09/23

小説のセンスってなんでしょうか? 面白い作品とは別に、何となく...

小説のセンスってなんでしょうか?
面白い作品とは別に、何となく「センスがいいなあ」とか「この人の独特の雰囲気が好きだな」と思うのですが、いざどういうところでそう感じるのか伝えようとすると上手く言語化できません...!

皆さんが「この人の小説センスいいな」「雰囲気が好きだな」と思う小説、特徴などあれば教えて欲しいです!

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: 4WJVStgw 2022/09/23

二次創作に関してだと、セリフでも地の文でも説明しすぎない、でも情景が浮かんでキャラの表情や気持ちがわかるような小説を読むとそう思います

3 ID: r8acuzwn 2022/09/23

個人的には隠喩表現と比喩表現が良く、かつくどくならない文量で配置されていると「センスが良い」と感じることが多いです。
隠し味ではあるんですが、選ぶ単語や内容が作者の感性が際立つ点かなと。
ただこれは相性があると思うので好みが分かれやすいところではありますが…。

4 ID: L0SMjEAh 2022/09/23

漢字と平仮名のバランスとか擬音、言葉の選び方
ちょっと変わった綺麗な言葉とかが嫌味なく使われてると素敵な文章だなと思う。難しい言葉を使いたいだけのはなんとなくそこだけ浮いて見えるけどそれが無いやつ。

5 ID: n5wgtRvm 2022/09/23

一文一文の文末が整えられていて、前後でちゃんと整合性が取れている、かなあ。「だった」ばかりで終わる文章とか、文末が単調だと途中で断念することが多い。
特段話が面白くないわけじゃないのに読んでいてしんどいなと思う文章は、だいたい文末がおかしい。です・ます、だ・である、が揃っているか否かだけでなく、一人称だと地の文のキャラの語尾とか、とにかく文末がおかしいと読んでいて辛くなるので、その真逆で文末の処理がちゃんとできている文章はセンスがあるなと感じます。

6 ID: omc1xMGR 2022/09/23

読みやすさと分かりやすさが一番だと思ってるけど、センスが良いとなると文体かなぁ
心理描写が丁寧だと感情移入もしやすいと思います

7 ID: aGnNSPOL 2022/09/23

・比喩表現が美しい
・シナリオのうち削るべき内容をバッサリ削り落としてる。重要な部分は(たとえ重たい展開でも)じっくり書いてある。メリハリがある
・凝ったシナリオ構造だけど不思議と内容がわかりやすい
・読み終わるとタイトルの意味がわかる、タイトルの意味が変わる

8 ID: i6Y8adIw 2022/09/23

読みやすい、読みにくいは個人差あると思いますが、無駄に頭を使うのはいくら巧くても疲れてる時は読みたくないですね。個人的には読み終わった時に程よく余韻が残るのが好きです。

9 ID: XQOcThMS 2022/09/23

短いのにぐっと心を掴まれる小説
長くて没入感のある話も勿論良いけどサラッと読めるのに余韻が残る文章読むとすげーー!と思う

10 ID: V9TfcF5n 2022/09/23

「面白くないけどセンスはある小説」を知らないので、やっぱり面白さは絶対条件なのかなと思う
その中で、テーマというか目の付け所が新鮮だったり「おおっ」と思うもの、かつ納得感のあるものだとセンスあるなと思う

11 ID: QKlcjn81 2022/09/23

文末は~だ。~た。ばっかりなんだけど、何万字もあるのに引き込まれてずっと読み進めてしまう小説に出会ったことがあります。心理描写の独特な表現というか、整った綺麗ごとじゃない散らかった生々しい文章を見るとセンスあるなと思います。

13 ID: lCUGc8dT 2022/09/23

わかります
綺麗事じゃない、でも作者のひとりよがりでもない、心を鷲掴みにされるような心理描写を書ける方は、平坦なパートでも不思議とするする読めちゃいます

12 ID: V9TfcF5n 2022/09/23

数千字で登場人物の感情の深いところの動きを描いているとセンスあるなと思う

15 ID: QzDfXY6k 2022/09/23

何気ない日常話でもつまらないものと面白く感じさせるものとがあって、それを分けているのがセンスの有無ではないかとトピ主さんは考えているのでしょうか。
「センスある」と感じさせるのは、技巧をそれと悟らせないのに近いと個人的には思います。これがこうだから面白いんだな!って仕組みが見えてしまうのは下手の内というか。
読み手にどう伝わるかを計算した上で余剰を削ってダイレクトに伝わりやすくしたり、セリフや展開の順番(構成)を工夫したりすることで、読み手の興味や気持ちの変化を誘導しながら、それでいてその仕組みは丁寧に透明化されていて表には見えない、作中で作者は完全に黒子に徹していることが、作品に没入させ...続きを見る

16 ID: zG0tpBuD 2022/09/24

コメントありがとうございます!
トピ主です。

集約すると
・文体・言葉選び(特に比喩・心理描写)
・伝わりやすい構成

ってとこなんですかね...?
前者については確かに人によって変わってくるし個性が出そうだなと思いました!
総じて、細部まで読者に配慮して気を配っている小説、ということになりそうですね...!
参考になりました!ありがとうございます!

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

皆さんの周りの同人女の平均コミュ力ってどんな感じですか? 最近あるジャンルに参入し初めて同界隈の方と仲良くなれた...

絵がhtrなのに界隈の神と仲良くなってしまいました。自語りで長文になります。(多少フェイク入れてます) AB...

作業中の空腹感が炭水化物によってしか満たせないです。皆さんは空腹感にどう向き合っていますか? 日中は絶食でも...

たまに絵を描く字書きです。 同じ界隈の字書きに苦手な人が多く、イベントの際に離れたスペース配置がいいなと思っ...

同人グッズについてです。 先日、自ジャンルでとある絵師さんが出したグッズに対し、指摘マロが届いたとのことでグッズ...

ネームが切れなくて心が折れそうです… 短くても20pくらいになるかなと練っている漫画があるのですが締め切りまで2...

斜陽、過疎や村ジャンルで一人の活動頻度が界隈に影響を与えるケースってあるあるですか? 自ジャンルで盛り上げ役をや...

ねぇ、冬コミは、倍率高いの? 初めてなのだけれども、人気ジャンルは、厳しいの? マイナーなら、受かるの?

40代以上の精神疾患持ち創作友達探しについて 最近、創作の話ができる友人が欲しいなと思います でもXで精神疾患...

字書きの皆さん、ぶっちゃけ小説本で最大何部売れましたか? 数年前の過去トピは見つけたのですが、情勢も結構変わって...