就活のポートフォリオとして二次創作同人誌を提出した経験のある方は...
就活のポートフォリオとして二次創作同人誌を提出した経験のある方はいますか?
クリエイティブ系の職種を志望する24卒です。
芸術系の学校には通っていません。
応募に作品提出の必要があり、完成に強い達成感を持っている作品として同人誌を提出しようと考えています。
ただ、二次創作BL同人誌なのでメチャクチャ恥ずかしいです。
同じような経験のある方いらっしゃいますか?
二次創作BL本を提出した結果どうでしたか?
面接での感触など含め、ぜひ経験談を教えて欲しいです!
みんなのコメント
ウチの職種はほとんど皆二次創作の作品を載せてますよ。エログロ描く方でも普通にアカウント名まで記載されていたりします。
コメントありがとうございます。
追加の質問で恐縮ですが、企業に提出される同人誌にアカウント名が記載されているのは一般的なのでしょうか?
さすがに志望先に垢バレは怖すぎるので対策を講じようとしていたところですが、SNSアカウントとの紐付けが一般的なら身バレ覚悟で行くべきなのかもしれないですね…
人それぞれですよ。私もアカウント名までは伏せています。
でも同人作品を載せる以上は身バレ覚悟、ADさんまでは見られていると思っていいと思います。
お返事が遅くなってすみません。
身バレはされているものと思っておいたほうが良さそうですね。
教えていただいてありがとうございました!
応募先に寄りますね。
一般企業務めのデザインをやる部門で、人手が無いので自分の部内の面接官もやりますが、自作イラスト一覧に二次創作が載せられていてドン引きしました。上司も戸惑っていました…(マンガやオタク系とは関わりのない会社なので)
逆にソシャ系などのオタク企業ならトレンドを押さえてたり、技術力だったり、入社後に貢献できることを直感的にアピールできるので、かなり良い思います。
皆さんコメントありがとうございます。
結構いらっしゃるみたいでかなり勇気が出ました…!
でも企業によっては面接官ドン引きというのもわかります。自分が二次BL同人誌の提出を躊躇ってしまうのもそのあたりの危惧があるからなんですよね…
当たって砕けろの気持ちで出してみようと思います。
一旦まとめて返信させていただきますが以降も経験談教えていただけると助かります。よろしくお願いします
採用する側ですが、ちらほらいらっしゃいます。
業種にもよりますが、自分のところでは二次創作「のみ」提出してくる方は結果的に落ちます。オリジナルメインで、補助として二次創作が紛れている方は評価することもありますが、0から生み出す力と独創性を見せていただかないと評価できないことがほとんどです。
仕事上、クリエイティブ系のポートフォリオを見る立場にあります。
実績として意味を持つのは職種によると思いますし、提出するとしても添える程度になると思います。
「達成感」の理由も他人から見て納得するものでないとマイナス要素になりそうです。
一般的な著作権の知識があればそういう知識がある人以外に同人誌を晒すのは避けるのが無難だと思うけどな~
同人誌=そういうものだから...
入れてファンアートくらいじゃない?
私も就活の時版権キャライラストは入れた
ゲーム会社で採用側してます。
自分が応募した時も入れたし、同人誌載せてる方は好意的に見ます。同人誌はイラスト・漫画
・デザイン能力が同時に見られ、本を出すまでのスケジュール管理や雑務、印刷物の知識、大手であればそれなりのマーケティング能力も見込めるからです。垢バレはID消した所で画像検索で辿り着けちゃうので諦めてください。まずい発言(性癖などでなく、倫理観や愚痴などです)は今のうちに全部消しましょう。
ただ二次創作を歓迎している会社もあれば社員になったら禁止の所もあるので、出来れば説明会などで人事に聞いた方が良いです。
そして会社によってポートフォリオの内容は変えましょう!
上にも書...続きを見る
コメントくださった皆さんありがとうございました。
二次BL本を提出している人は意外といるようで勇気が出ました。就活を応援してくださった方もいらっしゃって嬉しかったです。
教えていただいたことを参考にしながら提出してみようと思います。ありがとうございました!
コメントをする