誰でも最初は下手だとよく言いますが、実際htrから神レベルまで上...
誰でも最初は下手だとよく言いますが、実際htrから神レベルまで上達した人を活動ジャンル内で見た事がある人はいますか?
トピ主はhtr→神は見たことないです。htr以上中堅未満で伸びしろがありそうな人が後に神になったパターンはいくつか見ました。
htr→神を見た事がある人は、どのくらいの期間でhtrから大手へ成長していたかも教えていただけると嬉しいです。
みんなのコメント
旬のスパンが短い今、2年と見積もって、ドヘタから神絵師になるのはなかなか難しいと思います。中堅レベル上くらいには行くとは思うけど、神絵師となるとやっぱりどうしてももう少し時間がかかるかな、と。ただイラスト特化、漫画特化と、なにかに集中すれば可能性はあるかもしれません。
コメントありがとうございます。
やはり見ていませんか。確かに最近は旬の移り変わりが激しすぎるので、ジャンル内で成長するよりは移動を繰り返して徐々に、なのかもしれませんね。
1つのジャンル内でってのは見たことないなぁ
男性向けでめちゃくちゃ上手い人の作品遡ってみたら10年前は小学生みたいな絵描いてた…ってことは一、二度ありました
女性だと下手なのは消しちゃったりジャンルごとにアカウント変えたりするのでなかなか見ないですね
コメントありがとうございます。
トピ主が見たhtr以上中堅未満の方は3年かかっていたので、倍以上かかるのは納得です。
そうなんですよね。女性はジャンルごとに作品を消しがちで、この技量に至るまでがどのくらいの年数なのかが分からないんですよね。
描ける人の努力の過程がわからず、挫折や病んでしまう人が多いのを見ると心が痛みます。
支部で絵上手い人を探して、過去の投稿を遡ってみてください。
投稿一番目にめちゃくちゃhtrな絵あげてたら何年にあげたものか見て、「〇年でこんなに上手くなれると思えば頑張れるな」と元気をもらうことたまにありますよ。
コメントありがとうございます。
その手法を試してみたこともあるんですが、期間限定アカウントで過去がわからない、あるいはドがつく下手な絵は削除されてしまうのか、皆さん最初からそれなりに上手い状態でした。
もう少し調べる範囲を広げてみます。
フォロワーがhtrから神とは行かないまでも大手レベルになった。ジャンルは同じところで5年ぐらい。
恐らく天性の才能が凄いタイプではない(失礼だけど)けどとても勉強熱心な人なので努力されたんだろうなと思います。
コメントありがとうございます。
年数を教えてくださりありがとうございます。htrから5年は相当努力したんでしょうね。中堅から大手よりも、最初にhtrから中堅くらいまで基礎画力を上げる方が挫折しやすいと思うので。
何人か見てきたhtr以上中堅未満→大手の方々もとても勉強熱心で、繋がっているとモチベの高さにこちらが圧倒されるような人達でした。
同じジャンル内では見たことないですね
特に近年は人の移動速度が速く、最旬の時点である程度の実力がないと、その後仮に上手くなったとしても大手にはそう食い込めないので…
ただ同じツイ垢を8年くらい運用してる人で、垢設立のときはマイナージャンルでhtrだったのが、現在は(元旬)長寿ジャンルで中堅〜大手になってる…という人は見たことがあります
コメントありがとうございます。
昨今の旬の変遷を考えると、なかなか一つのジャンルでは観測しづらくなってしまったんですかね。
トピ主もhtr寄りの方が大手になったのを見たのは数年前の某ジャンルが最後です。
実例ありがとうございます。他の方の例も含め、htrと呼ばれる画力から大手へ行くには、少なくとも5年以上、長くて10年近い努力の継続が必要なのかもしれませんね。絵に充てられる時間により個人差はあると思いますが。
いますね。今だとプロイラストレーターになっていて一次創作に行きました。四年くらい居たかな?pixivでも創作で賞とってました。
一人居ましたよ、最初は自分絵でしたが途中から原作まんまの模写とトレパクイラストを描き出して、そういうイラストってファンも原作のイラストが好きだから評価も高くなる。次第に大手となり神になってたよ。でもあくまでも古塔つみと同じくトレパクも発覚してそれで同人誌も作ってたから炎上してたよ。それやってたのが当時の旬ジャンルだったからあっという間に売れに売れて神まで昇り詰めだけど、トレパクした奴を販売して炎上してついには原作者と著作権会社からやめろと言われて消えてったなぁ。その子とは当時はmixiで知り合って仲良くしてたけど、大手から神になるにつれて「ヘタレはクソw」って言いふらしてたよ、自分は原作の模写...続きを見る
コメントありがとうございます。
ここで聞きたいのはちゃんと努力して変わった方がどのくらいの年数を使ったかなので、特殊な例として参考にします。
3年程度でTwitter2桁フォロワーから万垢大手まで上り詰めた方はいらっしゃいました。ただ画力の面だけでいえば、個人的には最初と比べると上手になってはいるけどもっと上手な方はたくさんお見かけするし、画力向上率とフォロワー増加率が全然比例していない、といった感じました。
・ジャンル人口がめちゃくちゃ多い
・男性の成人向けメインで活動されている
・作業スピードが速く最低でも週に2~3枚程度はTwitterに掲載
この3点が揃っていたのが強く影響しているのか、Twitterも支部もどんどんフォロワーが増えていました。すごいなぁ。
コメントありがとうございます。
画力の向上以上に営業努力とマーケティング戦略的勝利というパターンですね。
それでも3年かかるのなら、3年継続するのはなかなか成し得ない事だと思います。
そもそも絵が上手くなるのに、一日一夜なんてことはないからね。ジャンルに長くいたらこの人上手くなったなってことはある。
今上手いなという人も、過去の絵はど下手くそ…までは言い過ぎだけど線が硬い(線が死んでる)ってことはあるよ。
黒子のバスケの作者なんて1巻と最終巻では別人のようじゃない。でも別人のようになるためには、それなりに長い時間が必要だと思う。
コメントありがとうございます。
そうですね。線の硬さが一つの指標になるのはよく分かります。
漫画の作者は連載を持てるだけの画力が前提としてあるのでこのトピで求めるものとは少し違いますが、漫画の連載年数から上達期間を測るのも実例の把握として使えますね。
YouTubeのサムネでよく見る「○ヶ月の練習でこうなりました」みたいなドhtr→中堅〜神に進化したやつとか、Twitterの画力ビフォアフタグとかはトピ主さんの求めてるのとは違うかな……?
それはそうと私は見たことないですし私自身一生htr〜中堅絵描きでいる気がします
よほどコツを掴んだとか練習したとかじゃないとなかなか難しいですよね
コメントありがとうございます。
画力向上系の動画はいくつか見ましたが、元々勉強が得意な高学歴の方や、最初からある程度描ける人の例が多いように思います。努力の素養があるというか。
ドhtr→神の進化はやはりなかなか観測できませんよね。
自界隈にはいないなー
馬は最初から馬、htrから少し成長したなって人はいるけどじゃあ馬かと言われたら良くて普通くらいだし
書いてる人いるけど女性向けはジャンルが短いスパンで変わるからわからないのかもね
コメントありがとうございます。
男性向けの方が過去作を残している率が高く把握しやすいのは大きいですよね。
女性向けはどうしても期間限定が多くジャンル移動ごとに努力の観測がぶつ切りになってしまうので、最近の旬のスパンを思うともう難しいんでしょうね。
自界隈にいる
最初は子供のらくがき程度の画力だったのが、1年半〜2年くらいで上達して今では神の互助会の立派な一員
画力は神レベルとまでいかないが相当努力はされた様子
タグ・R・フォロ限・大手擦寄りなどありとあらゆる手段でフォロワー増やしていってた
途中で下品な過去ツイートやhtr絵を一掃してイメージチェンジもしてた
若干引いて見てたけど、努力する人間は嫌いじゃないから黙って観察続けてる
コメントありがとうございます。
神までいかなくとも短い年数で大手まで漕ぎ着ける努力の要領の良さ、イメチェンも図る強かさ、とても興味深いです。実際にお目にかかれたら変化を観察するのがとても楽しいだろうなと思います。
いいですね。今後の努力次第で神になる途中の方をリアルタイムで観測できるなんてとても羨ましい。これからも変化を楽しんでください。
最近BLの漫画広告で見かけた、結構話題になってた作家さんの10年前の作品をpixivで見たら中学生みたいな絵でした。
絵はアレだったけどその時から漫画としては面白かったのには驚きました…
コメントありがとうございます。
実例をありがとうございます。ドhtrでもやはり最初から光るものを持っている人が上澄みまで上り詰めるんですかね。
よく漫画は面白いものはネーム段階で面白いと言いますし、そこに画力が加われば話題になって当然だと思います。それに10年近くかかるというのは参考になりました。
皆さんコメントありがとうございました。
様々な例を聞けてとても面白かったです。
以上でトピを締めさせていただきます。
普通に結構いますよ〜
自分がデジタルで描き始めてその後に始めた人は大体下手だったり、自分と同じくらいの方が多かったです。
その時に知り合った方で今も絵を描いてる人の二人に一人は神になってますね。
大体15年程でその時のアカウントで移り変わりつつですが合計で500人程の仲良くしてたとしてその内10人程は神ですし、フリーのイラストレーターしてる数十万フォロワー持ちの方になってますね。
それと、15年描いていて作風が一切変わらない人もいます。これもかなり凄くて、自分の作品を完成させている人なので長期依頼なんかを受けてる人がも何人かいますね。
コメントをする