愚痴吐き出しです 原作がゲームで世界観がファンタジーなんで...
愚痴吐き出しです
原作がゲームで世界観がファンタジーなんですが、人間以外に複数の種族が存在します。
それぞれの種族には身体的に明確な特徴があります。角や羽根、獣耳、高身長低身長などです。
過去にわざわざ身体的特徴をチグハグにしたキャラが出て、真相はどの種族にも該当しない魔物が法則をよく理解しないまま姿を真似たから、という理由でした。わざわざそういう描写が入るくらい、種族間での特徴が明確です。
にもかかわらず買った本に出てくるモブが法則をめちゃくちゃ無視してました…。
羽根があるキャラは低身長と決まっているのに、7頭身くらいある感じです。いや原作読んでないんか〜〜〜いと思わずツッコんでしまいました。
たかがモブだし、気にしすぎなのはわかってるんですが…こういう細かい所で気持ちがスッと冷めてしまいます。
同じ様な細かい矛盾とかで冷めちゃった経験ある人いたら、体験談書いていって下さい。
みんなのコメント
男らしいキャラだけど面倒見の良さからファンにママみたいと言われる男性キャラが、商業アンソロでエアプの描き手からナヨナヨの女口調キャラに描かれてプチ炎上したことがありました。
エアプでもいいけどプロ作家なら口調ぐらい把握しとけよ…と思いました。
あとつい最近仕事が欲しいらしいエアプ作家が絵を投稿してたんですが、キャプションに同ジャンルの似たような名前の別キャラの名前を描いて投稿しててモヤりました。
エアプでもいいけどプロ作家なら投稿前にキャラの名前くらい確認しとけよ…と思いました。
彼女がいたり異性と結婚しているキャラをわざわざBLカプにして性的消費されるのはとても冷めます
創作者にそういう性癖の人多すぎて絶対に表じゃ言えませんが…
わかる
それでいて自分の推してるカプだけはマトモだと思い込んで他のカプを地雷だの対抗カプだのとか抜かして叩きまくるんだよね
ほんとキショイなって思うわ
まあBLじゃなくてもNLでもGLでも性的消費してる連中みんなキモイけど
同じくファンタジー作品の公式アンソロで、
召喚する時使うアイテムを思いっきり間違えてたカッコよく決めてた漫画見たけど
これは後で気づいたら恥ずかしいだろうな……と思った。
昔は今みたいに実況もプレイ動画もなかったから、作家のやりこみ具合とかでモロに設定把握度とか違ってカオス。
ある条件を満たすとルート分岐するゲームの二次創作で、明らかにそのルートではあり得ない展開(例:確定死亡のサブキャラなのに生存)があると読むのをやめます。
注意書きがあって、意図的に書いたと分かれば問題なく読めます。「うろ覚えorそのルートは未プレイで描いたんだろうな」と感じさせる作品は、そのルートを好きなファンとしては残念に思います。
コメントをする