ごはんものが嫌い。 二次創作でよく見かけるごはんものが嫌い...
ごはんものが嫌い。
二次創作でよく見かけるごはんものが嫌いなんだけど、なんで嫌いなのかわかった。
他のシチュエーションより露骨に書き手の生活や書き手の経験が見えがちだからだ。
詳細なレシピや手順を作品に盛り込んでると、ああ作ったことあるんだな、いつも作ってるんだなと思ってしまう。特に超高級料理やぶっ飛んだゲテモノ料理とかじゃない、普通の料理だと、書き手はいつもこういうの作って食べてるんだろうな〜って思ってしまって無理になる。やたら詳細に描かれてると、自分の知っているものだからついつい書き込みすぎちゃうんだろうなって感じちゃうし、巻末に「○○が作っていた料理は簡単に作れるのでおすすめです」とかあとがきがあったらもうほんと無理。
自分の知識をひけらかすような(その部分だけ詳しすぎて浮いてる)作品がもともと苦手なんだけど、ごはんものはその最たるものなのかも…と思った。主婦の書く幼児化ネタも多分似た感じ。
キャラ萌えとかより「自分の知ってるこれをみんな見て見て!」が目立つというか。
そう感じさせないでうまく作品に自分の経験を落とし込める人はすごいなあと思う。
同じ感じでごはんもの苦手っていう人いますか?
自分とは別の理由でごはんもの苦手な人の話も聞きたい。
ごはんもの、人気なんだよなあ…
みんなのコメント
自分も苦手だけどトピ主の文章見たら言語化されていてすっきりした!
多分トピ主が苦手なのとちょっとちがうけど、め〇ぬまみたいな、食事を性的に書いているのも苦手です
よしなが●み先生も似たような批判されてるのを見かけたことある
生活感を出されるのは嫌ってのはあるかも
一次ならごはん系のジャンルね。ってなるんだけど
二次でやられると作者の生活のノイズが入ってくる。
ので自分もダメです。
めっっっっっっちゃわかる~~~~!
そのキャラがそういう食事をするかどうかとか、このキャラは食に対してどういうスタンスでいるか等を考えに考えた作品は良いんだけど、単に自分の日常にキャラを落とし込みたいだけなやつはすごい苦手だからめちゃくちゃわかるよ!!!!
原作がごはんにそんなにこだわっていない作品の二次創作で、ごはんの詳細が異様に細かく書かれているものは確かに書き手の知識ひけらかし系に見えて苦手
(原作が地元名産料理などを詳細に描写していたり、メインキャラが料理好きだったりする場合は多少の踏み込みはOKだけど、それでも原作の描写度合いを越えないのが原則だと思ってる)
一次創作作品で冒険者キャラが簡単なダンジョン飯を作っていてそのレシピが欄外に書かれていたり、酒場の絶品料理に舌鼓を打ってる様は好きなんだけど
読むのも書くのも苦手
特に書くのは食べ物の描写をするだけのことがなんでこんな恥ずかしいのか今までわからなかったけど、トピ主の言うとおり自分の生活が出てしまうからかも…
ご飯もののアンソロとか出たりTwitterでもそういうの好き!って人多いから、描写があっさりしていたり濁してしまうことに躊躇っていたけど理由がわかると少し気が楽になった
読む分には単純につまらないから好きじゃない
推しカプ読みたいのに事細かにレシピとか載せられても興味ないんだよな~…
そのカプならこういう思いや考えで料理作りそう、だとかの幻覚プレゼンなら楽しいなぁと思える。
けどあまりにカプに沿ってない、所帯染みた感じだと一気に現実に引き下ろされて冷める感覚はある。
食にこだわりがないので読んでいても退屈に感じてしまう。でもご飯をより美味しく食べようと工夫している人はすごいなと思っている。
自分が調理ある程度できる分、あえてレシピとか見せられてもと思うから読まないなあ。商業メシ系漫画は気が向いたら見る程度。カプにゆかりがあるようなメニューならまあいいかなと思う。けどTwitterに「推しカプの思い出レシピ」写真あがりまくってるからやっぱいらんかも。実際レシピ見て作ったら地味に美味しくなかったんだ…。
わかります!!推しCPが二人とも漢臭くてメシにこだわる様なタイプでもないせいか、逆に美味しいもの食べてほっこり~みたいな話が量産されてうんざりします。主婦の多い界隈なので割り切ってスルーして、自分の思うカッコいい押しを描くしか無い状況です。
分かる。現パロが一番栄えてるから飯作る描写ばっかりで地獄。詳細な料理があるからといって作者の自体験とは思わないけど、結局知識の披露なのでうわってなる。その披露したところ後々生きてくるとか特になし。その場限りのうんちく。推しカプの絡み見たくて来てるんですけど…。
わかる
推しキャラには作家の好きなものを食べさせるし嫌いなものは食べさせない
料理得意と不得意に分かれたキャラに作家のフィルターが出る
食品やキッチン環境に作家の生活レベルが見える
同人だから好きに描けばいいとは思うけど
カプ創作系と同じくらいキャラ像にエゴ入るカテゴリだと思うのに、みんな好きだよね?ってのが無理
>>自分の知識をひけらかすような(その部分だけ詳しすぎて浮いてる)作品
>>キャラ萌えとかより「自分の知ってるこれをみんな見て見て!」が目立つというか。
これだわ。言語化ありがとう
海外歴が長いのかわからんがその国の食べ物紹介をキャラにさせて、「これの本当の食べ方」とか「この食材の本当の発音はこう」とか、自分の経験や知識を必要以上に絡めたがりな絵描きが自界隈でもいる
ウザくて見てないけど、いつも小バズりしてる
原作キャラ借りて作者の探訪記みたいなん描いてて見る気失せる
私は結構これわかる
キャラ使ってアタシの生活を見て〜?されてる気になってくるんだよね
こいつ誰だ……?私は知らねえオタクの生活じゃなくて推しはどんな生活をしてそうかを知りたいんだけど……って思うよ
わ、わかる!
これと同じ系列で、海外留学体験レポや旅行記をキャラにさせてるのもムリ
皆さんの知らない文化を私の体験で教えてあげる親善大使をキャラにさせる奴…
○○さんと遊んだ、旦那と私、姉と私、弟と私、をキャラに置き換えてるのも本当にやめてほしい…見たくない…
ごはんものは嫌いというか面白さを感じたことが無いです。
ストーリーを進める舞台装置として食べ物や料理を作る工程が出てくるなら楽しめるけど、話のメインが食べることや作ることに終始している話は大抵つまらない。シーンの切り替わりや登場人物の感情の変化が少ないから面白みを感じないんだろうな……と思っています。
レシピ系は読まない。作者が透けて見えるのも嫌だし、社畜系成人男性が丁寧な暮らししてる暇ないやろ…みたいなのがよく起きる。
逆に社畜系成人男性が立ち食いそば食べてるとかは楽しく読む。
上に出てる以外に、アンソロとかだと、みんな話が似たり寄ったりになってしまうと言う点で、ご飯ネタそこまで好まないな〜好物がわかってるキャラだとそのネタめちゃくちゃ出てくるし…今まで二次でご飯ネタ上手い人見たことないから、そういう作品に出会ったらまた変わるのかもしれない
わかります
料理の描写が“あるから”面白い二次創作見たことない
料理描写が“あっても”面白い作品はあるけど
商業の量産型ごはんもの、グルメものにも辟易してる…もうおなかいっぱいですわ
二次の場合、キャラの性格とか生育歴を描写するための料理・ごはんならなんとも思わないです。食がメインテーマになってくると、商業同様「もういいよ…」てなる
自分が食に興味ないからかな
あ深夜◯堂とか、「人間ドラマの入り口としての一皿」みたいな作品は好きです
嫌いとか苦手とかはないけど、料理作ってるだけのシーンとか詳しいレシピとか、外食だったら献立説明してるシーンとか、食べて感想言ってるだけのシーンとかは、全部飛ばして読む
わかる人にはバレると思うけど、先日楽しみにしてた商業BLの更新分がほぼ料理してるだけの描写で終わっちゃってがっかりしたからつい書き込んでしまった
ドラえもんとのび太がドラえもんの誕生日にどら焼き手作りパーティする話ならどら焼き作りがメインでも楽しく読める
ドラえもんが食費と栄養バランス考えながらのび太の昼食を残り物でサッと作って、のび太君動物性タンパク質ほとんどないけどいいかなと出した皿がナスのアラビアータだったりするのがなんか…………それは……と思う
たとえ秀逸!
たしかに原作をしっかり踏まえてたら食べ物中心のストーリーでも楽しめる
ただ、実際に後者みたいなドラえもん二次作品あったらぜったい面白いとも思う。ごはんネタを皮肉るスタンスでどなたか描いてほしい
わかるわかるわかる
二次創作のていをとったエッセイだから気持ち悪い
そのキャラを真剣に考察して自分の私情を一切入れないならいいけどそのパターンはかなり少ない気がする
自分もごはんモノ好きじゃない
特に家庭料理系
でも作者の生活が透けて見えるとか知識のひけらかしが嫌とかではないかな
キャラじゃなくて料理がメインになってたり、洋食中心生活のキャラが和食で癒やされたり、ファンタジー世界に本当にその食材あるか?っていうご都合展開が気になったりだ
私はノンフィクションやドキュメントが大好物だからご飯ものあっても別になんとも思わないけど、原作にはない明らかな作者の日常的なものなら苦手だな。
要は公式設定にはないキャラの動きをさせるなって事。
推したちの食事風景かわいいよね!とかいうイラストなら見れるんですが、推しよりも料理の描写に力が入ってるのは、見たいものからずれてるのでnot for meです
ご飯もの自体読む機会ないから好きでも嫌いでもないんだけど、嫌いって人は昔流行った「かばんのなかみ」とか「推しキャラに自分の私服を着せてみるタグ」みたいな気持ち悪さを感じてるのかなーと思った
攻めがビストロをやっている設定のご飯もの書いてる字書きとレストランに行った同カプ絵師が、ご飯字書きが小説の中で攻めに作らせた料理を注文し
「これがXXXさんの小説内で登場したメニューです〜!」
と写真付きでツイートしたのを見てドン引きしてしまったことがあります。
現パロ内で凝ったおしゃれ料理をやたらと作中に登場させる人は自分の生活を受けと攻めになぞらせてるのが発覚した瞬間でした。本当に気持ち悪かった。
それとは別にその方のご飯BL小説にはいろいろな料理が出てくるのですが、読んだ後いっさい記憶に残らないです。くどくどうんちくが続いてひたすら受けや脇キャラが「うまい!」「贅沢な時間だ!...続きを見る
先日イベントのアフターで食べた一皿がおいしかったので、それにまつわる作品にしました~って自カプがその料理作って食べる話、内輪ネタも上乗せされててウワウワウワ~~~~~~~~~~!!!!!になったの思い出しました…
苦手です。
一次でも好き嫌いがあります。
コンビだと作る人が大人しくて、食べる方が大柄やデブ、だらしない、不細工だとマジで無理です。
二次は、作り方に分量まで書いてある奴や、レシピ本風になってると無理です。原作じゃない。
ただのキャラを借りた自分主婦マンガです。萎えます。
作ってる風景がコメント無しで絵だけで描かれてたり
htr四コマ位なら許せる。
ゆるく作業の面白い所だけが描かれて、はいできた、で皆が食べてる位ならいいです。
おいしい、って露骨に眉を下げて目を垂れさせてる顔面が来たらレシピ自画自賛&わざとらしいだらしない顔のグルメ女子の食レポみたいでキモいです。
だいたい同じ理由で無理です。ご飯が嫌というより作者の存在が強く感じられるのが嫌ですよね。私はこんなに料理ができてこんなレシピを知ってて、それをこんなに美味しそうに描ける(書ける)私ってすごい!!!って主張がキツい。作者の食事情興味ない。
トピ主は嫌いって書いてて不快。
コメ主たちは苦手って書いててまだわかる。
創作は自分の中にある、いままでのインプットから生まれてるんだから何を書いたって作者は透けるだろ。
トピ主の作品は読みたくないな~~~~~!!!!!
自分も料理を丁寧に作る描写があんまり好きじゃないんだけど、作者の生活が透けて見えるとかではないような気がするんだよな~
単純につまらんし、そういうのが素敵だと思ってる作者の趣味と合わないだけな気がする
でも興味ないより積極的に嫌いな気もするし、一般漫画では好きな料理描写もある
キャラと合ってなかったり書き方がくどいのが嫌いなのかな
でも二次だと圧倒的にそういうのが多いし、そういうのが好きな人も多い気がする...
「このキャラは料理が得意だから詳しいレシピを知ってそう/料理が下手な人が作るとしたらこうなる」みたいなキャラありきの話と、「自分が知っているレシピをキャラに代弁させる」っていう作者ありきの話で捉え方が違う気がする。
前者はキャラらしさを伝える方法を「料理」というひとつの手段で表してる感じだけど、後者は作者がレシピを事細かに伝えるための手段としてキャラが使われてるから、いやそれはキャラじゃなくてお前の話なんだよ…ってなるのが嫌っていうのはあるな。料理の話に限らないかもだけど。
ご飯メインの作品は原作とかけ離れたキャラになってるのが多くて苦手です。
絶対に自分で料理しないだろう身分のキャラ(貴族とか)が料理上手設定にされたり…
それから作品も無理なんだけどツイとの合わせ技でますます無理、みたいなところがある。
「こちらは鯖のリエット!ゆで卵のピクルス!メカジキのサラダ!ローストチキンのボルチーニ&マッシュルームソース!全部小説に登場したお料理です☆(パシャ~」
……🤮
楽しく読めるご飯ものと読めないご飯ものがあります。
楽しく読めるご飯ものは、原作キャラに「料理が趣味」「食べることが好き」という設定がある場合。この場合は原作キャラの魅力がましましに思えてとてもすきです。
反して嫁ないご飯ものは、原作キャラに上記のような設定がない場合ですね。料理好きとかグルメみたいな設定がないのに凝った料理を作らされたり美味しいものをふがふが言いながら食べているのを見ると二次創作の書き手の自己投影だな、と思って不愉快になります。
絶対にキッチンに立たなさそうなキャラがやっているとなおさら不快です。
ご飯もの大嫌いなのでここに書かれているコメにどれも激しく同意です!
そもそも同人のSNSに飯の写真を日常的にアップする人間が好きではない(フードポ…ノなので)です。
ニュースサイトに「フードポ…ノをやる人間は承認欲求が強い」という記事が出ていましたが、その通りだと思います。「おとなしくて人当たりが良い人間を装っているが、その実はひと一倍承認欲求が強い」ヤバい人間が多かったです。
誰だって食事くらいするだろ?と思ったけどここで言う「ごはんもの」って「ごはんを食べる話」じゃなくて「ごはんを作って食べる話」なのか
確かに主婦感出ちゃうのはやだな
料理作ったことあるのってめちゃくちゃ普通のことだと思うけど…料理=主婦って昭和の人?
改札通って電車乗る描写があったら「この人電車乗ったことあるんだ…」って思うのかな
本筋に関係のない描き手の知識を披露されるのが嫌い + 料理関係でそれをやっている作品が多い
ってことなのかなと思う
料理じゃなくてもストーリーとは無関係なキャラの服装の描写とか、出てくるスポーツのルール説明とかされたら「知らんがな」ってなる
流行ったジャンル通ると右も左も料理料理に飯アンソロ!って遭遇するね
作家は手軽にいいねもらえるし、閲覧側もフォロワーに見られても無難なネタだからいいねする
料理ネタ興味ない人もいると思うけど上記で悪循環になってる
そういう当たり障りの無さというか量産型すぎて私も苦手
料理ネタに限らず、ストーリーに直接関わらないものの描写の粒度が細かすぎると何なんだ…ってなる
職業パロで多い
自界隈でもアンソロあるわ…
上手い人の描く「押しカプが美味しいものを食べて幸せそう」な話はすごく好き。
でも確かに作り方とか、詳しいレシピ(再現できるよ!的な)、細かい知恵?とか入れられると作者の存在を感じてしまうな…
ジャンル自分になっちゃう人いるよね。
そうなると苦手だ。
けっこう難しいテーマなんだろうなこれ。
メシマズ+好きなものを否定される+嫌いなものをゴリ押しされる家庭で育ったから「食」というものにポジティブな気持ちを持てん
思い出の料理とか、何かの例えに使ってるとか、作業の一部が何かのヒントになるとか、テーマ自体に何かストーリー上の意味があるならいいんだけどね
コメントをする