嫌な人や自分のこと好きじゃないんだろうなって人のことは絵のうまい...
嫌な人や自分のこと好きじゃないんだろうなって人のことは絵のうまい下手関係なしに絵も見なくなるしどうでもよくなるってことありますか?
私は創作垢の他にROM垢も持っておりそっちでは別界隈や1次創作の絵や雰囲気が好きな方をひたすらフォローしており絵を見ること自体はとても好きな方だと思います。
ただ同界隈になると人柄を見てしまうことが多く特に自分のこと好きじゃないんだろうなって方(例をあげると壁打ちでもないのにフォロバが返ってこなかった等)の絵は絵の好き嫌い関係無く見たくないしどうでも良いってなってしまいます。
周りのhtrの人を見てると繋がりたいタグで繋がれなかったのにその人の絵をrtしてたりしてて私には絶対出来ないなとびっくりしてしまいます。
私みたいなタイプは嫉妬深かったりすることが関係するのでしょうか?少数派ですか??
絵を見る観点がおかしいんじゃないかと時々不安になるのと共感、別の方の考えを色々聞きたいです。
みんなのコメント
フォロバもらえない云々は嫌われてるとかじゃなくてSNSの運用方向の違い
そういう別要因で起こった事象かもしれないのにすべて自分が嫌われてる!という視野狭窄なあたりが関係してそう
嫌われていると大きく書いてしまいましたがそこまでは行っていなくても好かれてはいないだろうなーと思ってしまいますね。
私は、トピ主周りのhtrの人と同じでつながれなくてもRTします
作品が好きだから。交流目的じゃないから。
トピ主創作垢だと交流重視なんじゃないですか?
運用は人それぞれなので気にしなくていいと思います
先程出した例では繋がりたいタグに反応したにも関わらずお迎えもらえなくてそれでもrtやいいねしている人の話をしましたがコメ主さんは作品が好きなだけで交流目的でないとのことなので少し違う気もします。交流目的でなければ繋がりたいタグに反応しないと思うので。
私自身交流重視との自覚はなかったため気にしなくても良いとのアドバイスは感謝します。
創作より交流に重きを置いてるととそうなるんじゃないかなー
創作重視で嫉妬深いタイプだとむしろ振り向いてもらいたくてRT!いいね!感想でなんとか視界に入ろうとするから
今までそういう自覚がなかったためコメントありがたいです。
私は嫉妬深いタイプなんだろうなって思っていたのですが案外そうでなかったのかもしれません。創作重視で嫉妬深い方の行動例も助かります。
絵の見方というか交流したいか、したくないかだと思います。
ROMの方は自分をアピールする気持ちが無いから何も考えずに絵が好きだったら好き、で完結できるけど、同界隈ということはトピ主さんも何かしら作ってると思うので、自分もこれが好きですというアピールをしているんだと思います。
というかオープンに創作アカウント作る人はみんな自分の作品も見てもらいつつ相手の作品も見たいのが理想だと思います。
なので自分を見てくれないとなるとやっぱり悲しいので相手に対してマイナスなイメージを持ってしまいますよね。
それ自体は人間なので仕方ないことです。
それでもrtしてる人、というのはトピ主が抱いたその感情...続きを見る
同じ界隈の創作者だから仲良くしたいというのはあります。別界隈だと自分の中で完結するというのも納得です。
公式アカウントのrtいいねは確かに好きという気持ちだけでしますし同界隈の人に対してそれが出来ない自分とそれが素直に出来ている人に対して羨ましさは少しあります。
コメ主さんのコメントとても心に刺さりました。ありがとうございました。
嫉妬深さとは関係ないと思うけどフォロバしない=自分を好きじゃないって考え方は料簡が狭いと思う
逆にフォローしてくれてる=自分が好きとも限らないけどそれは大丈夫?ヲチ目的とか界隈で浮きたくなくてフォローして速攻ミュートされてる可能性も十分あるよ
私自身が好きだと思う人しかフォロバしないのでヲチや義理フォローのことをあまり考えていませんでした。
義理フォローされるくらいならフォロバなかったほうがマシかも…と思ってしまいました。
あります。
まさに交流重視で、同じものを好きな人ときゃっきゃと賑やかに喋って盛り上がるのが好きなので、関わりのない人には興味がなくなってしまいます。
ただ、完全に壁打ちさんで、最初から関わらない人は絵とか文だけ見てるのでなんとも思わずに見たりリツイしたりするかも。関わったけどこっちに興味ないんだろうなー、という反応の人には作品のレベル感問わず興味がなくなってサクサクとミュートします。
同人活動に求めてるものが違うので、あまり気にせず好きなようにしています。人が見えたら、作品だけ見ていいねするのは難しいよねー。
全く同じ考えのコメント嬉しいです。私も壁打ちの方に対しては普通に反応出来るんです。交流を重視しているとそうなるんですね。今までその自覚がなかったためトピ立てして本当によかったです。
私もこれから同人活動に求めているものが違うと割り切ってすきなようにしていこうと思います。コメントありがとうございました!
それって最初から絵の好き嫌いや観点なんかどうでもよくて自分に構ってくれる人が好きでそうじゃない人は嫌いってことなのでは?
まずそこの認識から改めてみては?
自分のことを好きでいてくれてる人のことは基本好きです。自分の絵のことを好きな人のことも好きですね。でも私の人柄を好きになってもらおうとは思っていないです。構ってもらえなくても壁打ちの方などフォロバ目的でない片道フォローは普通にあります。
認識の改めがよくわからないので教えてもらえると助かります。
トピ主さんみたいな人は、同人や二次創作を「交流」の比重重めで考えてるのでは?そういう人も普通にいますよ。
一方で自分の創作を兎に角世にだしたい、吐き出さないとしんどい、という人や、とにかく萌えるもの上手いものだけ見ていたい!という人も居るし、もっと別の考えの人もいます。十人十色で存在します。
色んなスタンスの人が居るので、自分の考え方や活動について不安に思わなくてもいいけれど、他人に対して「どうして◯◯なの?」と疑問に持つのもやめておいたほうがいいです。
十人十色、確かにそうですね。人の活動の仕方については今後考えないようにします。
自分の重視していることの自覚が今までなかったためトピ立てして本当によかったです。コメントありがとうございました。
フォローとフォロバのするしないでその人自体の好き嫌いにまで発展するのはごく一部なんじゃないですかね
例えば作品も人柄も好きだけど、一部地雷を扱っているからフォローしない
作品も人柄も好きだけど、1日のツイート数が多すぎるからフォローしない
作品も人柄も好きだけど、このアカでは同ジャンルだけ見たいから別ジャンルをつぶやく人はフォローしない
こういうTLで眺めるのはちょっと難しいって理由でフォロバしない人多いですよ
今まで同界隈創作者は大体相互!みたいなことが多かったのでフォロー厳選している方の考え為になります。
作品も人柄も好きだけどフォローしないという選択をしたことがなかったので目から鱗です。逆に私自身もフォロバ厳選しても良いのかな?という気にもなれたのでとても参考になりました。コメントありがとうございます。
好き嫌いとかの話になるとややこしい
Twitterの関係としてフォロバしない相手に興味もてるかって話でいんじゃない?
私はよほど好みの要素がない限りは興味もたないけど
多分それフォロバされなくても反応してるのは「FF関係なしに好き」か「認知されたいから反応してる」か「フォロバされなかったから反応しなくなったって思われたくないからモヤつきながら」のどれかだと思うよ
FF関係なしに好きっていうのは壁打ちの方なら平気なんですけど交流ありの方には出来ないのでそれが出来る方はすごいなって思います。
2番目3番目は私の場合相手を嫌になってくる要因な気がしちゃいます。
全然交流目的でSNSやってないけどわかる
作家との関係や印象が作品を見る時にも影響するのは普通じゃないですか?必ずしも、って訳ではないですけど。特に同人は人柄が見えやすいですし…
フォロバしてきそうな人ってある程度わかるし、それでしてこない時、ネガティブな理由なのかそれ以外の可能性があるのかってなんとなくわかりますよね…
この程度のがっかり感みたいなのって"交流目的"じゃなくても感じるんじゃないでしょうか
普通と言っていただけて少し安心しました。
他の人は交流しているのに自分だけ繋がれてなかったりするとなんか自分に問題あるんだろうなってどうしてもマイナスに考えちゃうんですよね。そうなってくると相手の作品良し悪し関係なく見れなくなったりします。
ネタとか絵がとても好みなら片道でも気にならないんだけど、ツイでの発言とかがかなり苦手たと興味なくすことはある
理由なくなんとなく苦手にはならないけど、自分に好意を示してくれる人は反復性のなんとか?てやつでこっちも好感持つのはある
私の場合苦手な発言+相互じゃないとなったら作品の良し悪し関係なく即どうでも良くなっちゃうと思います。
ここで相互=必ずしも好意があるわけでないってことは学びましたが基本は良い感情からフォローしてくれていると思っているのでこちらも好感持ちますね。
創作も交流も嫉妬深い性格なのが分かってるので壁打ちやってます。フォロバが無いどころか、多分私は、もし好きな創作者と仲良くなれたとしても、その人が他の人と仲良くしてるところを見たら嫉妬で嫌になると思います。なので初めから関わりません。創作は自ジャンル一切見ません。
人柄が嫌な人については、嫉妬関係なく普通に嫌なので見ないです。スキャンダル起こした俳優の出てる映画をなんとなく観なくなるような感じですかね…。
わかる同じタイプ‥
色々足掻いてみたけど、心の安定の為に壁打ちになるしかなかった。創作物はみれるけど、仲良くしてるのみるとすごいウッて嫉妬してしまった
私が壁打ちの人は片道でも平気だけど交流してるけどフォロバが返ってこなかったパターンで嫌なのはフォロバ返ってこなかった人と他の人が交流しているところを見るのが嫌だからっていうのもあるのでコメ主さんの気持ちすっごくわかります…
嫌なものは見ないで無理に好きになろうとしなくても良いのかもしれませんね。
多分だけど心の中で見返りを求めちゃうんじゃないですかね
私はあなたやあなたの作品が好きでここまでしてるから返してくれるよね?って無意識で期待して失望しちゃうとか
一桁の超厳選フォローとか壁打ちの人をフォローしてみたらフォロバされないのが当たり前になって慣れる気もします
質問の答えになかったですね、すみません
あるかないかで言えばないです
一方的でも見ていたいって人しかフォローしないので
同界隈でも壁打ちの人に片道フォローは平気なんです。でも自分もそれなりに絵をいろんな人から見てもらえてるにも関わらず交流してる方からフォロバ返ってこないと自分になんか問題あるのかとか嫌われているかもとか考えてしまい相手の創作良し悪し関係なく見れなくなってしまいます。
見返りというか自分の中に下心はあったと思うので一方的でも見たい人しかフォローしないを心の中に入れておきます。
当方、Twitterを一方的でいいから見たいって思う人がそもそもいないパターン
まあ仕組み的に誰かとやりとりするツールなんだろうなと、交流重視というか、なにか来たら返すというか
作品は支部とかで自由に見るかな、注意書きとかそれなりにあるやつを、なんか支部の最初の雰囲気で合う作品なんとなくわかる
TwitterはRTや呟きや、その他諸々でごちゃついててあまりわからない
SNSも同人活動も結構交流メインで楽しんでるので気持ちわかります。作品が好きな人はフォロバがなくても変わらず作品のRTや感想ツイートもできますが、どこかでフォロバを期待していた方の作品は申し訳ないけどミュートやフォロー解除をしました。(解釈が好きか嫌いかもこの線引きにでるかもしれません。)逆に仲良しの人の絵は人柄を知る前よりさらに好きになったパターンもあります。
学生の時はそういう感じでしたが30歳超えて片道でも大丈夫になりました。
トピ主さんが私より年上の可能性はありますが、年を取ると性格が丸くなるというか昔と変わることがある気がします。
あと自分のアカが5桁フォロワー超えた時点で誰にフォローされてるか把握しきれないので、自分がフォローしてる相手もそもそもフォローに気付いてないかもと想像出来るようになりました。
ただ、トピ主さんの気持ちも凄く理解できるので、同ジャンルの人にフォローされた時にフォロバしなかったら嫌われてしまうかもというプレッシャーも感じます。
なので自分は片道でも構わないと思えるというか覚悟出来る相手しか自分からフォローしてな...続きを見る
わかります!
私も同じような感じです。
相互でよく反応くれる方の作品はよく見ますし好意的になります。
こっちが好きと思ってずっと片道でこっちばかりいいねしてても…だんだん興味なくなってきますね。単純にもういいやってなります。
私をミュートしただろうなって方にはこっちもミュートです。
呟きが面倒くさそうな方もミュートして作品まで色褪せてきて見ませんね。
そもそもツイッターは交流目的でしてますし、本当に絵が好きなのはプロやゲーム系なので画集買ってます。
ツイッターでイラストやライトな漫画あげてるのって暇つぶしでみてるのでそもそもハマらないです。初めは物珍しさや面白いなって思っ...続きを見る
すみません、質問の回答です。
私のこと好きじゃないだろうな…私の作品に全くいいねない方、私に興味ないだろうなって方の作品には私も反応しなくなります。
コメントをする