コミュ障過ぎて声かけられない みんなTwitterでどうやって...
みんなのコメント
匿名の感想に対してオープンな場で返信する際に、自分の持てるフレンドリーさ全開でいきましょう
感想を喜んでいることが伝われば送った人も嬉しいし、送ってない人も「コミュ障なりに交流する気持ちは真摯にある人なんだな」と、声をかけてみたくなるハードルが下がる可能性があります
そうやってじわりじわりと「自分、声かけられると嬉しいです」をアピールしていくのです
最低でも3ヶ月はかける計画で、その間はある程度コンスタントに作品を投稿するのが肝心です
相手も私コミュ障だから声かられない…誰か声かけて〜😭😭😭って思ってるから自分から行くしかないよ
感想メッセージから始めて日常ツイの話題に移り今度もくりしませんか?!で差をつけろ
フォローされてないのに声かけたら誰だこいつ?と驚かれるんじゃないか、頑張って丁寧に文章を考えたら長文になってしまってこれ送ったらドン引きされると思って結局送るの諦めて匿名で送るということを何度かです
あと声かけたら作品全部に反応してないことが相手に分かってしまって良く思われないんじゃないかという変な被害妄想があります
6です
自分が同じことされたらどう?嫌だとか気持ち悪いとか思う?
思わないなら相手もそう思わないかもしれないよ
ネットでのお付き合いなんてアクション起こさないと認識すらされないことがほとんどなので、そこは腹を括るしかない
もしそれで誰かによく思われなかったとしても命とられるわけじゃないし
好きだと思ったものをRT、いいねして感想呟く。それを繰り返した後に繋がってリプも積極的に送るようにしてもくりに参加してたら仲良くなれます。
もくりならその場の空気感とか知らない人いたらその方の詳細見て話題や距離感選んで喋らないといけないからコミュ障が〜って分かるけど、感想って文字だしなんなら考える時間あるからそんなに考えすぎなくても良いのでは?って思ってしまう。
私の感想なんて「ここの○○の手と腰の角度がめっちゃ良〜!」「この言葉選びと言い回し思い付くとか天才ですか?好……」とかそんなもんだよ……あっさりした軽い感じ。脳死状態ではないけどほとんど何も考えずに思ったこと打ち込んでる。
自分はそんな感じだから長文で感想もらうと嬉しくなっちゃうよ。トピ主さん考えすぎかな〜って思う。でもそれも相手のこと考えてた上でそうなっめるなら悪い...続きを見る
数打ちゃ当たるだと思う。
失敗しても恥ずかしいとかヤダヤダって思わずに、次行こ!っていうメンタル。
とりあえず、相手の気持ちはさておき、自分の気持ちでぶつかっていく。
好きな絵描きと次々と仲良くなったっていう人の話だと、そんな感じだった。
自分はできないから壁打ちですけど……
トピ主さんは自分から動かずに、相手からの働きかけが欲しいんですね。
2感想を言うにはコメせず、3作品を作って感想もらうに対してはコメしている点からそう読み取りました。
見当違いなコメント失礼しました。
絵馬大手なら何もしなくてもお近づきになりたい~って擦り寄って来る人がいっぱいいるけど
それ以外は自分から行動しないとだめだよ
コミュ障を理由にでもでもだってしてたら一生無理
トピックを立てた者です
みなさんの優しい回答を読みフラットな声がけを臆せずにすることが大事なんだと思いました
前向きに軽く感想を送ってみます
やっぱりダメだとなったら作品の投稿頻度を上げて頑張ってみます
臆病なお話を聞いてくれてありがとう
・まずはフォローさせてもらう(無言でもフォロバされたらラッキーなので)
・匿名記名織り交ぜてとにかく感想を伝える(RT空リプ含む)
・同人誌を出している方には記名で感想を送る
・自分も頑張って作品を作る
・◯◯だったら××さん、的な代表作を頑張って作る→◯◯の人として認識されたらラッキー
・もくりのフリスペは聞き専でもいいから入る(テキストチャットでもいい)
死ぬほど勇気を出して上記を全部やりました
仲良しまでは無理ですが、普通に通話できるぐらいまでの距離感にはなりました
オフで遊ぼう!みたいなのは一度失敗しているので慎重にしています
相手から話しかけられる...続きを見る
死ぬほど上手いか死ぬほどヘタクソかで、作品が他人と差がありすぎるから他人が寄ってこないだけだよ
もしくはよっぽど性格に難ありだと思われてるか
それなりにまともなもの作ってりゃ特別上手くなくても誰かしら寄ってくる
絵描きだけど、フォロワー少ないときは相手のフォロワー数関係なく感想送ってたよ(大手さんにもそうでない人にも好きな作品だったら送ってた)
たまにフォロバしてもらえるかなーって感じで、こちらにも興味持ってくれた人とは今でも交流続いてるよ
今はフォロワーが増えて中堅レベルになってしまったせいで、大手への感想とかは本当に作品がよかった場合でも擦り寄りじゃないかって思われそうで怖くてできない…
そのかわり仲良くしてる人には惜しみなく感想いってる
閉めましたがとても具体的な回答が増えていて参考になってます
ありがとうございます
擦り寄りと思われても動かなければ何も変わらないというみなさんの言葉に勇気をもっと出してみようとより強く思いました
みなさんの回答を読み返して認知されることが怖いのではないかと気付いたのですが、多くの人に見られて当然のツイッターで何を考えているんだろうとも思いました
同じ結論になりますが、匿名ではない感想を送ってみます
コメントをする