創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: ZMXxyBLu2022/11/26

自分の創作物を客観視する方法や、メッセージ性の伝え方について。 ...

自分の創作物を客観視する方法や、メッセージ性の伝え方について。

駆け出しの字書きです。”自分の創作物を客観視する方法”や”読者にメッセージ性を伝える”ためのテクニックや参考書がありましたらご教授いただけないでしょうか。
他の人の小説を読むときは「メッセージ性があるな」と客観視できますが、いざ小説を書き始めるとメッセージ性をうまく投影できているか不安になります。自分の世界観に浸りすぎるあまり自己満足な表現になってないか。そもそも一文一文が分かりにくくないか。考え出すときりがなく迷子になっている状況です…。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: VMFDsxBe 2022/11/26

客観視する時は、私が読み手としてこの話を読んだ時にどう思うか、ということを意識するようにしています。私は自分で書くことが好きで、他の方が書いた作品を読むことも好きなので、自分の作品を他の人が書いた物だと思い、そこからこの作品は読み手に伝わるだろうか?読み手として読んだ時に私はこれを面白いと思えるか?と考えながら読み返します。
メッセージ性に関しては、自分が伝えたいと思ったことを話の中に入れて、あとは読み手ひとりひとりの受け取り方に任せる……って感じで書いているので、必ずしも伝わるように書く必要は無いかな〜と思っています。

参考書とかではなく自分の感覚の話になってしまいすみません……1番...続きを見る

3 ID: FqOT2rm9 2022/11/26

書いたものを10日くらい放置して、仔細を忘れた頃に読んでみるといいよ。
書いてるうちは、どうしても視野狭窄気味になって細かいところばかり気になるけど、時間を置けば嫌でも客観視できるようになると思う。

4 ID: DZbEmlY1 2022/11/26

これ本当効果ある

5 ID: DTQJC06s 2022/11/26

こんばんは。自作を客観的に眺めたいなら、コメントにあるように時間を置いてから読み直すのがおすすめです。というか、むしろこの方法しかないと思います。
メッセージ性を読者に伝えられているかという点については、ご自分の一番書きたい場面をしっかり捉えているかが大事かと思います。
文章の言葉尻や何気ないセリフの表現が物語にはっきりと色を付けてしまうことがあるので、ここが伝えたいメッセージや品性、テーマからずれているときついです。物語を決定づけるセリフはどれか、場面はどこか、そこをまずご自分で見つけて、伝えたい方向に向けていくのが良いと思います。

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

こんにちは、鈴木桜です。 現在、東京に在住しており、必要な方々に性サービスの体験を紹介する仕事をしています。仕事...

你好,我是鈴木櫻。 目前我住在東京,主要安排外送茶體驗。 除了工作之外,我也喜歡聊天,結識各地的朋友。 ...

こんにちは~鈴木桜です。東京に住んでしばらく経ち、普段は主に必要な方々に性サービスを紹介する仕事をしています。しか...

やっほ~鈴木桜(すずきさくら)です。 東京で暮らしてもうしばらくになります。普段は、リラックスできる特別な出会い...

鈴木桜花茶配送服務 — 東京上門服務指南Gleezy: jp5255 | Telegram: @GEM816 服務...

今、絵を描く気が全くなくなりどうしたものかと悩んでいます。私はとある過疎界隈で絵を描いています、狭い界隈なので繋...

【至急】悪質なリプライを消す方法を教えて下さい 私は本人ではないのですが自ジャンルに荒らしが出ていて、作家ではな...

衣装デザインをしてると何がダサくて何がかわいいのか分からなくなってしまう事に悩んでいます。 客観的に他の人が作っ...

ここ読んでると、A×BもA+BもB+Cもオールキャラも描きたい人間はどうするのがいいんだろうと悩みます。 垢分け...

【相談】AI使ってるって疑われてます、、、小説書きで推しカプの二次小説を書いてます。 最近ようやくXで読まれるよ...