柄物って1から描いてますか?それとも素材を作ったり探したりします...
柄物って1から描いてますか?それとも素材を作ったり探したりしますか?
今原稿中でキャラクターがチェックのマフラーをしています。
でもその柄を描くのがめんどくさくて、似た柄のはブラシをもってきて塗っていたのですが、
いかんせん、ブラシなので幅を大きくすれば広範囲をぬれますが、チェック自体の柄も大きくなってしまい、マフラーが小さく描かれてるコマと大きく描かれてるコマで柄の大きさが違くなってしまいます。
めんどくさいけどこういう場合ってブラシを下書きにしてなぞるしかないですかね?
もしくは画像素材をもちってきて貼って、シワに合わせて変形する。
皆さんはどんな方法で柄を描いてますか?
みんなのコメント
なければ素材として作るかなー
トピ主が挙げた例だったら、私の場合は
別キャンパスにマフラーの大きさ倍率が同じになるように線画を拡縮して用意
チェック柄ブラシで塗る
塗りレイヤーだけをコピペして、元の原稿コマに貼り付けて拡縮
って感じのことをして大きさを揃えるかな
というか、ブラシだったらブラシを大小させるだけでチェック柄の大きさ変えられるのでは?
市松模様とストライプは描いた方が早いと思った。(鬼が流行った時とか…)チェックもストライプがタテヨコ重なってるだけなので描きやすい。
イラストじゃなくてマンガだからいかにも貼りましたって感じになるのは別に気にならないけどシワと混ざって意図せぬ形になったりするのは避けたいし、変形がそもそもめんどくさいので…
キャラ物の連続柄とか花柄とかはパターンをベタばり
チェックだったら自分なら描いちゃうかも…こだわりの程度によっては面倒でも手描きすると思う
時間がなかったりそこまで気合いれてない原稿だったりなら似たようなトーンを探すor作って使う、けどサイズ変更は多少やっても変形まではやらないな~
コメントをする