創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: PoSnvaij2022/12/14

20年以上二次創作漫画を描いています。 絵を描くうえで物を見て...

20年以上二次創作漫画を描いています。
絵を描くうえで物を見て描くいうのが大事だと思うのですが、物を見て描くという行為が致命的に下手くそです。
推しキャラを描くのにキャラを見るのですが、細かいところを見ると脳がシャットダウンします。
数学が苦手な人が数字を見ると嫌になるみたいな気持ちと言えば良いでしょうか…。
30秒ドローイングや模写なども、情報を把握する前に見るのが嫌になってしまい続きません。
すぐに手癖で描いてしまい、いつまでたっても理解できないので、なにもうまくなりません。
おそらく極端に集中力が無いせいだと思うのですが、こんな方法で克服したなどアドバイスがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: SMQvZVRJ 2022/12/14

ピカチャアなどのシンプルで簡単な線画のキャラを、逆さまにして模写するのはどうですか?
原因が苦手意識なのか、ものを捉える事自体がダメなのかを確認してみて欲しいです
逆さまなら描ける場合は、線に引きずられるタイプだと思います

7 ID: トピ主 2022/12/14

昼休みにピカチャアを逆さまにして模写してみましたが、通常よりも見てるのが苦になりませんでした。
不思議です…。
線に引きずられるタイプというのがよくわからなかったのですが、逆さまデッサンの技法が探したらいろいろ出てきたので、練習として取り入れてみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

9 ID: 6L82NOpu 2022/12/14

線に引きずられる=線や先入観が頭の中で先立ってしまって頭の中がごちゃごちゃになりうまく描けない
という感じです
イラストを、線ではなく面で、あるいはシルエットで捉える練習からしてみてください
細部を見るのではなく、全体の形を見て、中を詰めていくイメージです
絵が描けないタイプではないと思うので、「右脳で描け」って本などを参考に見てみるといいと思います
頑張ってください

14 ID: トピ主 2022/12/14

まさに「線や先入観が頭の中で先立ってしまって頭の中がごちゃごちゃになりうまく描けない」この通りです。
参考書籍もありがとうございます。
エンジンかかるの遅かったなと思うのですががんばりたいです。
アドバイス本当にありがとうございました。

3 ID: MGd7ZvQD 2022/12/14

『見て描く』って行為は基本的に子供でも出来る事だと思うんだけど、それが出来ないってのは生まれつきとかじゃなくて?(発達とかそういう)

そうじゃない前提で話すなら、ひたすら"手抜きしない"とか"時間をかけて描く"という所を意識しながら描くしかないよ
見て描くことを20年もして来なかった人がいきなり意識を変えるのは大変だろうかな…デッサン教室やイラスト教室とか通って強制的に絵に集中する環境作るのも1つの手だと思う
教室通えばお金払ってる事で嫌でも真面目に取り組むだろうし、何よりプロに見てもらうのはとてもいいと思う
とりあえず手癖で描くのやめよ

10 ID: トピ主 2022/12/14

単純に見て描くという行為が苦手なだけです。
見方がわからないというのもある気がするのでプロからアドバイスをもらうのはいいですね。
強制的に絵に集中できる環境を作ることも検討してみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

4 ID: q6kNEtTR 2022/12/14

私も集中力続かないタイプです

好きな絵柄の線画をひたすらトレスする
全身写真を拾ってきてシルエットをトレスする

これをすると普段の自分の曲線の癖がわかってきます
自分にはない線の角度も身につきます

シルエットが整うと見映えがかなり変わりますよ

11 ID: トピ主 2022/12/14

絵を描くなら模写と思い込んでいたのですが、トレスという方法もありますね。
自分の癖がわかったり、自分にはない線の角度が身に着くのは勉強になりそうです。
私も本当に集中力が無いので、トレスで学ぶのは実行できそうです。
アドバイスありがとうございました。

5 ID: LE1TtKRs 2022/12/14

細部の情報を把握するのが負荷になるなら

・描く際の環境を整える(机をまっさらにして絵以外の余計なノイズが入ってこないようにする)
・大まかなアウトラインだけ、輪郭だけ、目だけ、手だけ…みたいにごく部分的に練習する
とかかな

それでも無理そうなら見本をなぞる
効率は落ちるけど、何十枚もなぞればある程度は手が覚える
たしかなぞって描き込む式のイラスト練習本みたいなのも売ってたはずだから、そういうのを活用してみたらどうだろう

12 ID: トピ主 2022/12/14

見本をなぞるのは一度検討したことがあったのですが、20年も描いているのに今さら?という変なプライドが邪魔をしてやめてしまいました…。
自分のことは初心者だと思って、活用してみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

6 ID: 341ARFgs 2022/12/14

目のピントが模写対象の一部に集中して繋がりや全体を追えないのでは?
視界に無意識にマスクをかけてしまい、小さな穴であちこちをのぞき見するのが精一杯なので全体の形が読み取れないのでは
要するに一度に読み取れる情報量がすごく少ないのかも

・模写対象をすごく小さくする
・模写対象を画像化、なおかつ加工して、線画だけ位に単純化する
・トレスで輪郭だけなぞりまくる
・視覚でひとまとめに覚えずに一つ一つの構造の形をしっかり覚える
描く時はそれらを組み立てることをイメージするようにする

一度に覚えるものの量を極力削ってはいかがでしょうか?

13 ID: トピ主 2022/12/14

対象を見たときに情報量に圧倒されて頭がシャットダウンしてしまうので、読み取れる情報量がすごく少ないのはその通りです。
模写対象をちいさくするのと、トレスで輪郭だけなぞりまくるのはすぐに取り掛かれそうです。
対象を見るための細かなアドバイスとてもためになりました。
ありがとうございました。

15 ID: HjTQDl9E 2023/04/01

脳内の情報整理が下手というか、一度に全部完璧にやろうとしてない?
一部分ずつ少しずつやって完成させるパズルみたいなもんだからね、模写って

16 ID: vG1xmZab 2023/04/01

自分では普通に見えているつもりでも、実は遠視(年令によっては老眼)や乱視が出ているということはありませんか?
視力検査で問題がなくても遠視気味だと近くのものの全体像や立体感が捉えにくかったり、資料と紙(モニター)とで視線の移動を繰り返していると疲れて集中できないということは有り得ると思います。

17 ID: lMHijEAP 2023/04/01

いや…もう20年の人生でやっても無理なんだからさ、人には向き不向きがあってトピ主には無理なんだよ。いい加減に他に目を向けたら…といいたいけどそれならもう40歳ぐらいなんじゃ?という恐怖。今更他に目を向けるのもという感じだろうけどもうすぐ終活の時期だしそろそろ無理な事は諦めた方がいいよ。そりゃ確かにやなせたかしはアンパンマンを40歳で作ったけど、それ以前の実績があったからであなたは何も実績なくて20年やっても無理なんだから現実見ようよ。

18 ID: LE2c9ax0 2023/04/01

トピ主ね
こういうのには耳貸さなくていいよー誰にも迷惑かけてないし

19 ID: zVNbUK5S 2023/04/01

と言うか数ヶ月も前のトピだからトピ主は多分もうここ覗かないと思う

20 ID: CpVWOG1Z 2023/04/02

40歳で終活はさすがに駆け足すぎて草

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

赤豚のイベントで今回グッズなどの自宅搬入が多く、宅配搬入のダン箱が3箱あります。 さすがに3往復はだるいので台車...

絵描きです。二次創作をしています。 本家を参考に背景を描いていたところ、本家と自分の描いたものがそっくりにな...

すごく素敵な話を描かれるのにすごく誤字の多い方が自カプにいます 具体的には漫画2ページに1個くらいのペースで...

似たような事象が見つからなかったのでトピック立てました。 nmmnで活動されている方へ質問です。 私は...

字書きです。 某キャンペーンを利用して文学ポスカを印刷しようと思っています。 ①新刊のノベルティにする ②無...

模写について、SNSで問題になっていたので質問させて下さい。 絵を描く時に、大なり小なり何かしらを参考にして描く...

二次創作でのネタや構図被りってどこまで意識されていますか? 今描いてる漫画が意図せず同ジャンル内の別カップリング...

『気軽にQ&A』トピ《77》 5行くらいで収まる内容で気軽に質問をして、誰かが気軽に答えるトピックです。 ...

参考画像の著作権について 絵を描くにあたって、参考画像を用意すると思いますが、皆さんはその扱いに対してどのよ...

愚痴や吐き出しの『ひとりごと』トピ《249》 TwitterなどのSNSで本当は言いたいけど言えない愚痴や吐...