2か国語以上話せる方、または話せる方が近くにいる方いませんか?ど...
2か国語以上話せる方、または話せる方が近くにいる方いませんか?どんな人生を歩みましたか?
漫画ジャンルで二次創作しています。
推しが3か国語ペラペラなんですが、そこについての掘り下げがありません。
日、独、仏の言葉をしゃべれる設定ですが、普通に英語もしゃべれるかもしれません。
そこで日本語以外がペラペラな方ってどんな人生を歩んでいるのか(幼少期から教育や海外のスクール?海外旅行が頻繁?)知りたいです。
大学などで選考して留学などが一般的になるのでしょうか?
留学が必要となると日本語+1か国が限界では?
座学だけだとリスニングとスピーキング鍛えるの難しいですよね…まったく謎の世界です。
バイリンガルやトリリンガルはどういう過程を歩むのか知っている方、教えて頂きたいです。
みんなのコメント
帰国子女で英語ネイティブの国じゃなければその国の言葉と英語は話せますよ。
周囲はヨーロッパや南米からの帰国子女ばかりなので、アジアとかだと事情が異なるかもしれません。
最近は海外でなくてもネットでいくらでも会話できるので、外国語ペラペラな方多いですよ。もちろん、それで仕事できるレベルです。
語学好きな友人は大学でスペイン語ロシア語アラビア語を、濃淡あれ話せるようになっていたので、そういう方もいると思います。
大学で第二言語に独語を選択していましたが、現地で働きたいと言っていた子はかなり喋れていました。一年次からかなり語学コマ数が多い+留学ありです。
語学に力を入れている大学であれば、三カ国語くらいは日常会話レベル+αまでなら話せるようになると思います。独⇔仏のように語族が異なるとちょっと習得に苦労するかもしれませんが。
また、独語と英語は仕組みが近いので普通に喋れると見ていい気もします。
中・日・独・英の四カ語が喋れます。
まず、母が中国人です。そして父が海外転勤のある仕事についているので、12歳までドイツで暮らしていました。そこでドイツ語をマスターし、英語は大学時代の留学+卒業後にオーストラリアで就職してマスターしたかんじですかね。
周りにいるトリリンガル以上の子たちはみんな似たような環境で育っています。
上にもあるように、英語以外がネイティブの国に留学だと英語+その国の言語で話せるようになります
中国とかは当てはまらないかもですが、スペイン・イタリア・ポルトガル・フランス語圏あたりはトリリンガルになる確率高いですね
まわりは学生時代に留学してる人でした
1年もいたらペラペラになってましたよ
私は海外文化が好きで趣味で語学勉強して、英語は字幕なくても分かるレベル、少しだけスペイン語もできます
社会人になってから1ヶ月英語留学しました
スピーキングは難しいですが、座学でリスニングスキルは全然上げられます
アジアからの実習生が多い職場でバイトしていますが、明るくて普通に働いてても、定期的に日本語の検定受けてたりして、えらいなと思います。わざわざアピールしないし、私たちには素知らぬ顔ですが、日々勉強してると思います。
あと最新の世界的な話題にも
ワールドカップ日本戦を起きて中継で観て、日本応援してたり(母国ではクリケットが人気だそうでサッカー知らないのに)や、
女の子だったらやはり東南アジアでも人気あるらしい、日本でも女子高生?に人気らしい韓国のコスメやエンタメとか…。
そういうテレビやドラマとか観ながらも多分それも勉強にしてる感じがします。
私がバイリンガル、妹がトリリンガルの家族です。
祖父の職業が翻訳家で、祖父の家系は皆海外留学経験者です。
つまり祖父、祖母に加え父も叔父もアメリカ留学してますね。
母は留学経験なしですが、叔母と叔父は海外資本の会社勤め。
大叔母はアメリカ大学教授、祖父は大企業所属で海外出張ばかりの身でした。
私は留学経験ありませんが、海外転勤の多い夫と結婚して英語が身につきました。
妹は高校時代から英語に興味を持ち、大学時代はなぜかイタリア留学。その後アメリカの院に進み、国際結婚しました。こんな感じです。
友人の話ですが、どうしても韓国の同人小説が読みたくて独学で勉強して喋れるようになった子がいました。
そして今は翻訳の仕事に就いています。趣味が高じて、な方も多いと思います。
インターナショナルスクール(厳密には違いますがそのような学校)に中高通っていたので、友人にトライリンガルが複数います。
日・英・仏のトライリンガルの子は、幼少期から日本のインターに通っていたため日本語と英語はネイティブ、フランス語はおそらくその中の授業で身につけたようです。別の日・英・仏トライリンガルの子は中学からインター、親のどちらかがフランス人です。
日・英・韓を話せる子は、両親が韓国人、幼少期からインターに通っていて親の仕事の都合で日本に引っ越してきたようです。
他にも記憶の隅に数人いますが、私の友人の3言語話せる子は、両親が日本語話者で英語圏ではない国の(現地校ではなく)インター...続きを見る
父親が銀行員で転勤族でした。
幼少期はアメリカで過ごし、大学はメキシコシティに付いて行き、トリリンガルです。
現地の住まいは共同社宅や一軒家といった感じで色々あって、完全に日本人のみのコミュニティに属さなければ日常会話程度ならなんとかなりました。
補足
転勤先現地の運転手さんやお手伝いさんが地元の方で、基本話せるけどカタコトだったから、意思疎通の為に単語を覚て〜とか、個人商店で買い物で必要になって等々で自力で覚えました。
時代背景にもよるけど今の時代なら大人になってから留学なしでもペラペラになれます。ネット使えば海外の人とも会話できるし、教材が山ほどあるので
そもそも語学の習得が大好きな知人は言語の法則を簡単に学んでから(日本語なら「行く/行った」「帰る/帰った」「買う/買った」など現在形と過去形の基本的な法則を覚える感じ)、ネイティブの人とネットで交流しまくって、例外的な文法や間違いを覚えていく感じらしいです。(日本語だと「昨日はうちに猫が来ったよ〜!かわい〜!」→「"来った"ってウキウキでかわいいね」と言われる→「"来った(くった)"じゃおかしいのか…?」→ネットで調べて"来る"の活用形を学ぶみたいな...続きを見る
フランスからの留学生の友人は、フランス語、ドイツ語、英語、日本語が話せました。
フランス語は母国語、ドイツ語と日本語はあちこちに留学したいと思い、高校生辺りから勉強を始めたそうです。英語は特に勉強した訳ではなさそうでした。
輸入品の大抵の注意書きを読めるようで、それが言語ごとに雰囲気が違う(フランス語は優雅、ドイツは怒ってるみたい、日本語は可愛い)ので面白かったです。ただ、日本語は関西弁と九州弁のバイリンガルでめちゃくちゃでした。東京ではかなり笑われたそうです。
台湾人ゲーマーで日本のゲームを日本語で遊びたくて覚えて、日翻訳業に就いた友人いる
英語圏のゲームすら日本語翻訳で遊んでる
日本人と音声チャットで普通に喋ってて、日本に一時期来てたのもその後だったから多分留学ゼロで覚えてたんじゃないかな…
映画とかアニメみたいな制作国の言語聴く機会が豊富だと簡単な言葉なら素人でも聴き取れたりするし
(ガチの声優や俳優は自国の言語の勉強が必須だから教材としても優秀)
英会話スクールとかも、言語習得済みの人がネイティブの講師と喋るために通うみたいな需要があるらしいとは聞いた事ある
日本にあるインターに通ってました。
日本語はイヤでも話せるようにならないといけないし、学校での授業は英語だから自然とバイリンガルに。そこから選択授業で別の言語を学びトライリンガルになりましたね。
英語(共通語)+親が話す言語+アニメが好きで日本語の勉強をしたら話せるようになった人とかも周りにたくさんいます。
英語ができる友達は、幼少期から毎年親族の縁で夏休みはイギリスに滞在してたので英語ができるようになったと言ってました。小さい頃からそうだったので、英語を話す時は頭の中で考えることも英語、日本に戻ると頭の中も日本語に戻る…みたいな感じって言ってました。
フランス語も個人的に興味があって勉強してたらしく、日常会話程度なら問題ないくらいできるみたいでした。
その国の友達が出来るのが一番の近道らしいです。(フランス語も留学した時にフランスの友達が出来たのが大きいそうなので)
都心でシェアハウスに住むと二か国語喋れる子だらけだよ。(高学歴奨学金借金有か、短期留学を繰り返す海外オタクが多い)
一時期、家賃激安なシェアハウスに住んで、国内受注海外生産をする業種のベンチャーに勤めていた時は、周囲に単一言語しか喋れない人間が自分しかいなくて自信が喪失したなぁ。
日本語しか喋れなくてごめんなさい、的な。
都心に出てくる若い人はかなりの確率で二か国語以上喋れました。コロナで今は少し違うかもしれないけらど。
日本語の他に5ヵ国語ほど勉強しました
帰国子女なので英語は成り行きで覚えましたが、英語ができるとそれに近い言語はある程度覚えやすいです
興味があったので日本語に近い言語も勉強してみたら日常会話程度ですが話せるようになりました
でも意識して使い続けないとどんどん忘れていきますし、頭の中で色々な言語がゴチャゴチャになります
結局ルー語話者になりがち
母が三ヶ国語(日、英、中)使いこなしてる
高校からイギリス留学→そのまま向こうで就職してしばらく暮らした後父と出会って移住、そこでまた数年過ごして出産を機に日本帰国
自分はずっと日本暮らしだけど両親やその友人(国籍様々)の会話を聞いてたり教えてもらったりして日英+カタコト中って感じ
日英伊の3ヶ国語喋れます
先祖代々日本から出たことない日本人、唯一妹がドイツに短期で行ったくらいの育ち
外大のイタリア語科が専門、第一外国語は英語、第二はロシア語を選択したけどロシア語は脱落しちゃった
留学はしてないけど日本語学科にいろんな国籍の人がいたから基本英語だしイタリア母語の人と会話する機会も日常的にあったからお互い日本語⇔イタリア語の助け合いしてた
コメントをする