創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: D1Mb2j5e2022/12/27

長編BL二次小説で、展開上必要な原作にない要素などに固有名詞をつ...

長編BL二次小説で、展開上必要な原作にない要素などに固有名詞をつけるか否か。

長い小説を書こう!と思い立ち、本編後という設定で自カプが仕事をしたり敵と戦ったりしながら仲を深める長編を書き始めました。
展開上、原作にはなかったライバル組織や敵、協力者等が複数人出てきます。それらに固有名詞をつけるか否かで悩んでいます。

読む上でノイズになってしまうかな……(読み手に、原作のキャラクターとは違い、この小説の中で人物・組織と呼び名を一致させてもらわなければならないため)という気持ちと、そこそこ人数がいるため名前をつけないと逆に判別しづらいのでは……という気持ちで揺れています。

長さは10万字程度の予定で、固有名詞の数はギリギリ両手に収まるかな……くらいになりそうです。

原作にない要素に固有名詞をつけて呼ぶのと、こそあど言葉や「あの会社」「あの人」等で呼ぶのはどちらの方が読みやすいでしょうか?

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: evYNJdZi 2022/12/27

個人的にはオリジナル固有名詞が苦手なので、置き換え可能ならそうしてくれた方が好み

3 ID: gmBuWdnh 2022/12/27

オリジナル固有名詞が苦手であのその系でぼかす派なのですが、シリーズがダレて話が伸びて100万字規模の話になってしまったときに徹底して「あの会社」呼びしてるのがなんか伏線みたいになっちゃったので、苦手でなければ素直に付けたほうが書きやすいと思います。

4 ID: 8rv6H2DX 2022/12/27

個人的には、出てくるライバルや敵が一つや一集団なら固有名詞はなくていいですが、複数出るなら、どれなのか明確にするためにもいるとありがたいな…と思います(読んでいてどっちがどっちかわからなくなるのを防ぐため)。
ただあり過ぎると印象に残ってしまって、本来のキャラが埋もれてしまうので、最低限必要な敵やライバルだけあればいいかなと。

5 ID: urX03GCq 2022/12/27

私は固有名詞の方が良いと思います。
私も長編を書いていて似たようなことで悩んだのですが、人や組織の区別がつくほうが分かりやすかったです。
あと、話の流れ的に重要で何度も出てくる場所やモブの名前が出てこないのは不自然に感じました。

7 ID: 8zqj5TOl 2022/12/27

できるだけ固有名詞の作成は避けてますね。組織とか企業とか、役人や作家とか、職種とかで伝えられるならそうしてます。同じ会社のAさんBさんとかになると悩ましいですが。
オリジナルの固有名詞を避けるのは、人によってはそれを夢要素と捉える方もいらっしゃるので…。カプCDのために貢献する○○企業のEさんが活躍する小説、とか。
メアリースー扱いされたくないのでなるべく避けます。

8 ID: AowW85MV 2022/12/27

オリジナル固有名詞が苦手なので、そこまでストーリーにオリジナル要素が含まれてるなら逆につけてほしいです
自分はこの本は避けた方がいいだろうなとわかるので

9 ID: CyUHwLQr 2022/12/27

敵の組織とか数シーンだけの刺客とかなら「あの会社」「敵」とかでいいと思うけど、全編にわたって関わってくる協力者なんかが「あの男」だと少しわかりづらいかも
特徴を元にしたあだ名を用意したり(常にフードをかぶってるとしたら、地の文で「フードの男は〜」と書いたり)、オリキャラ自身に識別名を名乗らせることで逆に名前のある生々しいオリキャラ感を薄れさせたりできないかな
もうやってたらごめんなさい

10 ID: LZqIMHNj 2022/12/27

読む分には苦手じゃないのですが、自分で一度固有名詞をつけた作品を描いたら読み返す時に謎の恥ずかしさがあったので、それ以来固有名詞は今後自分はつけないだろうな…と思ってます
何が恥ずかしかったのかと言えば、たぶんネーミングセンスがやっぱり原作者と違うから絶妙に原作キャラと比べて浮いてるのが恥ずかしかったような気がします
あと、「俺の考えた最高の名前」を読者に晒したのが謎に恥ずかしかったのかも…

今後は、星〇一(〇は新)みたいな感じで、F社とかN氏みたいにしようかなと思ってます

この恥の感覚は自分でも謎なので、トピ主さんにそれがないのであれば気にしなくてもいいと思います
オリジナ...続きを見る

11 ID: P2kaAeHD 2022/12/27

賛成。分かりやすいのでいいと思いました

12 ID: BtKOEvZY 2022/12/27

名前が必要なオリキャラが複数人出てきてるならいっそつけちゃった方がいい
その方がオリジナル要素嫌いな人が避けられるので

13 ID: eRqOJybY 2022/12/27

ノリノリで固有名詞付けて、後々読み返したら恥ずかしくて反省した過去があります
そのため出来るだけ主張の弱い一般名刺にしてます
特定の形容詞を付けて特徴出します
「例の奴ら」「今度の敵」みたいにすれば何度も出せます
語彙不足感はありますが、それより固有名詞付けの後悔が強いんで
話全体で頻出するなら固有名詞ありかと思いますが、それでも自分の場合はどうしても回避したい

他の方と被りますが特徴をあだ名にする
「軽薄野郎」とか「スーツ男」とか「ヘルメット頭の二番手」とか

14 ID: EUdqCuDB 2022/12/27

固有名詞つけてます。つけないと不自然な雰囲気なので、一般的・ありふれた名称を使っています

15 ID: w0IaP34V 2022/12/27

そこまでオリジナル要素多めでも読みたい人に向けて書くんだろうし、名前つけても良いんじゃない?

16 ID: zM0y8WvF 2022/12/27

オリジナル固有名詞つけてくれたほうが読みやすいので好きです。小説を読むときは没入感を得たいのですが、「あの会社」「あの人」など明言を避けた感じだと没入感がどうしても薄れます。固有名詞があった方がすっとその世界に入り込めます。
ダサくても作者の顔は浮かびませんが、明言を避けた感じが伝わるとその違和感から作者の自意識のようなものを想像してしまいます。

17 ID: トピ主 2022/12/27

トピ主です。
たくさんの意見ありがとうございます!やはり感じ方は人によるのですね。例にあげていただいた「特徴を用いたあだ名のような形容」や「星〇一的にN氏・S社などにする」等、とても参考になります。
一度固有名詞は付けずに上記のようにぼかして書いた後、読み返して分かりづらければ思い切って付けてしまおうと思います!
重ねて、たくさんの助言ありがとうございました。

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

支部のブクマ率について

絵師の皆様(文字書きさんも歓迎)、 創作する時どのようなイスを使ってますか? 現在二次創作にどっぷりハマり...

一次創作で活動をしている者です。 普段は小説を書いているのですが、友人に絵を描く子がいます。その友人も同人活動を...

一次創作と二次創作の両方で漫画を描いていますが、特に一次創作では人間関係の描写やテーマ性に力を入れていて、最近は人...

「中々」 「今更、尚更」 「その時」 「事」 「僅か」 「先程」 これらを小説で書く際、漢字にしてます...

一次創作作家にSNSは必要でしょうか? 一次同人で活動しています。 最近SNSに疲れしてしまって、もういっ...

めちゃくちゃ絵うまいのにいいね少ない人、そうでもないのに多い人 時々めちゃくちゃ絵がうまくて(AI生成でもな...

コミッションサイトでチップをもらう方法 某コミッションサイトでイラストを描いています。 そのサイトにはチッ...

オンリーワンカプでXやってますがつまらないです。 オン専・作品通して交流するのが楽しくて創作活動をしています。 ...

魅力的なおじさんキャラをどうやって描けばいいのか分かりません 個人的におばさんキャラはそこまで難しくないのですが...