「。」鉤括弧台詞の最後につく句点が異様に気になってしまいます。な...
「。」鉤括弧台詞の最後につく句点が異様に気になってしまいます。なんだか頭の奥がムズムズするというか、酷い時は気になり過ぎて続きを読み進めれない事もあります。間違った書き方ではない、そういう文の一般書籍がある事は知っていますがどうしても「ありがとう。」などの台詞が続くとうわ〜!気になる〜!となってしまいます。
また、以前アンソロの主催をした際にそういう書き方をする作者さんの原稿を預かり用意したA5二段組みのテンプレに入れたら句点があるせいで鉤括弧の締めだけ次の行になってしまう事が数箇所出てとても困りました。
「〜〜〜ありがとう。
」
みたいな感じです。作者さんにそうなってしまう事をお伝えした所、直して欲しいと言われ、一人のために事前に伝えていたテンプレを変えることは出来ず、こちらで読点を削除したり作者さんと相談して台詞を少し変えたりとかなり大変な思いをしました。句点を消したら入りますとやんわり伝えたのですが、拘りがあるらしくそれは却下されました。
そんな経験があったからこそ、余計ムズムズしてしまうだけなのかもしれませんが私と同じく鉤括弧内の句点が気になる方はいますでしょうか?また、そういう書き方に拘りがある方は、ご自分の原稿で鉤括弧だけ次の行になった場合どういう調整をしていますか?私が無知なだけでそうならない為のテンプレ設定があるのでしょうか。今後同じような原稿を預かった時の参考にしたいので良ければ教えて頂きたいです。
みんなのコメント
諸事情あって全ての原文をこちらで預かりテンプレにまとめる方法をとりました。トピ文にも軽く書いた通り、フォントサイズ、一段の行数、一行に入る文字数などテンプレの数値全て事前に執筆者の皆様にお伝えしています。
小学校でそう習ったまま、一般小説を読んで来なかったのでは
https://bunkyo-kumihan.com/kumihan_blog/?p=8670
一般小説読まないにしても他の方の同人誌とかは読むだろうに、やはり強い拘りがあるのかな?と少し感じてしまいます。他人の二次創作を読まない方もいる事は存じていますが私が出会った作者さまは沢山読まれる方でした
読んでても気付かない、目に入らないってことあるよね
私も一般小説結構読んでるけど、!や?のあとはスペース空けるって長いこと気付かなかった。学校で習わなかったもんでね
そういうもんだよ
禁則処理機能も使ったのですが他の方の原稿が変になってしまったり、それでも直らない箇所が出たりして結局手入力での修正になりました。私の設定が悪かったかもしれないので次回の為にもう少し知識を入れときます
すみません追加です。禁則処理した結果、
「〜〜ありがと
う。」
という感じになって、それは嫌だと作者さんに言われたので手入力+相談しながらなんとか前の行に収まるよう直して行った形です
「。」は普段書かないのでよくわからないのですが、禁則処理でなんとかならないものなんでしょうか?
」だけ次の行に追い出されるのはたしかに気持ち悪いですよね
それなんだよなあ。
文章の形式として違和感を覚える=自分の考えのほうが正しい(もしくは一般的)と思っている主張している方が、文を間違っちゃってるのは恥ずかしい。
aqpO0lFs トピ主も間違った書き方じゃないとは言ってるし、ただ文章が気になるだけの話を「自分が正しいと主張している」まで誇大妄想で指摘する方が思い込み激しくて恥ずかしいんだが…
ワードでも禁則処理と文字間隔の調整をちゃんと設定すると
「〜〜ありがと
う。」
みたいなことにはならないからな。一太郎はわからん
自分は会話の疑問文で小説終わらせる最近の日記とかブログのような文面のあれは小説と呼べるのか?みたいな小説が大嫌いだな。
例文
空白
「そうとは限らないわよね?」
空白
これで最後終わらせる。なんだこれって思う。
どういうキャラの心境でこのセリフを言ったのかまるで分からないし、そもそもこのキャラクターはどの場所に何をしてこのセリフを言ったのかも意味不明。
案の定コメント欄には、キャラクターが何をしているのか一切分からないって書いてあるからその通り。漫画じゃないんだから文章でキャラの動きを伝えないといけないのにキャラクターの会話しかない。
今の時代はこれが覇権を取れてアニメ化とかさ...続きを見る
トピ主の禁則処理やソフトに関する知識不足を若干感じるけど句点一つ消せば済む話なのに教科書拘りのせいでテンプレ弄ったり修正したりしなきゃいけなくなったのはシンプルにお疲れ様って感じ。私もセリフ後の句点気になるから気持ちわかるよ
私も気になる
漫画でそれやる人がいてすべてのフキダシに。があるから面白い面白くない以前にどうにも気が散ってしまって読めない
ら○ま1/2が読めないのか……あんなに面白い作品なのに……
https://shogakukan-comic.jp/book?isbn=9784091265012
小学館の漫画は出版社の方針でどの漫画にも句読点つけるらしい
コ〇ンの作者はそれが嫌でなるべく「…」で終わらしてるって聞いたことある
びっくりしてコ◯ン見てきた!
本当に「…」か「!」で終わってる!!
コ◯ン好きでコミックス5周くらいしてるのに言われるまでこの法則に気づかなかった…
人間って気にならなかったらこんなにスルーできるもんなんだとびっくりしている…
>私が無知なだけでそうならない為のテンプレ設定があるのでしょうか。
ワードか一太郎かインデザインか何を使ってるか書かないとわからない。
禁則処理をして次の行に行ってしまうのが「追い出し」です。これを「追い込み」もしくは「ぶら下がり」にすればいい。
ワードはデフォでぶら下がりじゃないっけ?
インデザインならもっといろんなカスタマイズができる。
テンプレはboothで無料・有料配布があるし、ブログで配布してる人もいる。マクロ形式での配布もある。
言っちゃ悪いけどこの部分は本当にトピ主の無知ですよ。
私も小学館通った作家さんなのかなと思った
そこらへんてほんと好き好きだし、トピ主が嫌なら読まないしかできないよね
友達が「。」派で拘り持ってやってるけど、気に障る人は読まなくていいって言ってた。
それでも入れたい理由は、人生を変えられた商業文庫がそのスタイルだったかららしい。
原稿はフォントの文字間調整して入れてるみたい。
同人誌なんだから好きにしたらいいと思うし、気にならない人だけ読めばいいと思う。
個人的に小説を書く時は句点を入れるほうです。
アンソロの時は決まりがあれば、先に言ってもらって揃える程度なので深いこだわりという程のことは無いんですけど、入れた方が自分の場合はしっくりするから入れています。
逆にそれだと読めないという方もいるんですね。私は両方読むのに特に違和感は持たないのでそちらに驚きました。
あえてそれを使う小説が山ほどあるから気にしたことがない
トピ主とこのトピでそんなのあり得ないと言ってる人が無知なだけ
私はあえて句点入れる時と入れない時がある
言い切りたい時は「。」を入れて、余韻が欲しいときは入れないようにしてる
わりと分かりやすいって言われるけどなー
あとぐちぐち言ってるけどそこの文だけ文字詰めすれば良いだけの話だったのでは?
参加者に迷惑掛けられたわけではなく、自分の無知で参加者に迷惑掛けたマインド持った方が良いよ
コメントをする