創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: yjO7zGYF2022/12/28

顔の立体感を理解するのにオススメの資料有りますか? 顔を描...

顔の立体感を理解するのにオススメの資料有りますか?

顔を描くのが苦手です。
目、耳、鼻、口の位置関係(立体感、奥行き)が理解出来ず、どうしても絵が平面になってしまいます。
3Dデッサン人形、上手い方の絵の模写、写真の模写など色々試していますが、そもそも位置関係を理解してないと意味無いのでは…?と最近思うようになりました。

フィギュアなど立体物でオススメの資料は有りますか?

宜しくお願い致します。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: 74oHVJrO 2022/12/28

YouTubeでプロの方がわかりやすい講座あげてくれてるけどそれは見たの?

8 ID: トピ主 2022/12/29

書籍ばかり調べていてYouTubeは見ていませんでした!見てみます!ありがとうございました。

3 ID: ozNY1K8O 2022/12/28
9 ID: トピ主 2022/12/29

ありがとうございます!
こちらの素材、有料の方を購入済みで現在模写練習をらしています。
本当に素晴らしい素材で模写するだけでだいぶ絵がマシになりましたが、素材に無い角度を描こうとすると一気に顔のパーツの位置関係と奥行きがあやふやになるので、そこをもっと学びたいなと思いました。

4 ID: cSDymflI 2022/12/28

そもそもの位置関係というのなら、美術解剖学の方面に手を出されてはいかがでしょうか?
・スカルプターのための美術解剖学
・名画・名彫刻の美術解剖学 名作の起伏から内部構造を判別する
この辺りの本が個人的にわかりやすかったです!

10 ID: トピ主 2022/12/29

スカルプターのための美術解剖学、試し読みをしたら知りたかった事が沢山載っていたので買ってみます!
ありがとうございました!

5 ID: 7OkqLvRD 2022/12/29

そこで悩んでるなら
頭蓋骨の模写してみたらいいかも

12 ID: トピ主 2022/12/29

ありがとうございます!
頭蓋骨模写した方がいいのかな、と気にはなっているんですが、筋肉や眼球.耳などのパーツが無い状態の物を模写して構造を理解出来るのかな?と二の足を踏んでいます…。

6 ID: Jx0jZAkc 2022/12/29

1/6のリアル系フィギュアヘッド
尼にある
あとは頭蓋骨を学ぶのが理解すすむ

14 ID: トピ主 2022/12/29

リアル系フィギュアヘッド調べてみます!
上の方も仰っていましたが、頭蓋骨を学ぶのが大事なんですね。頭蓋骨の模型買わないと…
ありがとうございました!

7 ID: i8WArs49 2022/12/29

一番身近に資料あるよ!自分の顔触ってどこにパーツがあるか確かめるのいいよ
もちろん個人差あるからある程度自分の体で把握してから写真なり見るといいです。

15 ID: トピ主 2022/12/29

確かに!資料として顔を見る事有りませんでした…
ありがとうございます、実践してみます!
顔の彫りが深ければもっとよかったのに…!笑

11 ID: zKGSb52F 2022/12/29

思ってる方向と違ったらスマンなんだけど、化粧品の広告とかは案外顔描く時の資料になるよ
デッサン系の資料西洋人顔多いから自分の顔や普段見る周囲の顔と一致しなくてイメージしにくいなーって時は選択肢に入れるといいかも

13 ID: 82SWqI6n 2022/12/29

基本人体も顔も面でできてるから、デッサンの基本の面をきちんと理解すればわかりやすいと思う
そうすれば自然と目鼻口の位置は決まってくるよ
シンプルだとこんなかんじ↓
https://pin.it/1Daucyi
これを理解すればあとは頭の中でくるくるまわすだけ

16 ID: Iz2g0QOJ 2022/12/29

つべならhide channelさんがわかりやすかったよ
(顔 描き方 hide channelとかで検索するとよい)
何個か動画出てるけど、全部頭蓋骨の凹凸とかの理屈も含めて簡単かつわかりやすく説明してくれてた。自分で頭蓋骨の絵見ながらやるより早いかも。

初心者の内は顔の凹凸を出そうとし過ぎるとリアル過ぎて不気味の谷が越えられない時があるけど、ある日すとんと理解出来るようになるから大丈夫。がんばれー!

17 ID: UhSzknC4 2022/12/29

ちょっと癖のある顔立ちにはなるけどキャストドールのヘッドだけ買うのもあり。
手に持ってぐるぐる回しながら必要な角度が見つけられるのと、好みのデフォルメ具合の顔が選べるから。

18 ID: WzVgvelt 2022/12/29

練り消しとか粘土とか、用意しやすい材料で顔を彫ってみたら?
絵を描くのとは違って三次元で実際に顔の凹凸を表現してみると結構勉強になったよ

20 ID: AzCF6j4I 2022/12/29

これわかる。立体で作ろうとすると今まで意識してなかった顔の窪みとか繋がりが理解出来るようになるのでおすすめ。

19 ID: 7EjuYhW9 2022/12/29

トピ主が漫画とかアニメ系の絵を描く人なら好みのアニメの原画集や設定資料集がいいと思う
アニメって2Dでキャラをぐるぐる動かさないといけないから参考になる

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

即売会のとき毎回色紙もらうと正直邪魔ですか? というかまず色紙をもらうこと自体嬉しいですか? 前回相手が二次創...

頒布適正数について 同人誌は出す側が自由に数を決めて良いという前提で、1週間で完売するのは頒布数少ないと思います...

webイベント合わせで本を出す場合の頒布方法 斜陽ジャンルの元覇権カプの小説を書いている者です。今度、初めて...

メンヘラムーブって例えばどんな行動や言動が当てはまるんでしょうか? 人間関係で失敗しないために、ご教授いただけな...

乳首の毛が太いのでいつも毛抜きで抜いてるのですが、抜くと毛穴から汁が出てきます。これは何の汁ですかね?

これはただの醜い嫉妬なのですが、気持ちを吐き出したくてトピを立てました。長文になりますが失礼します。 私は久...

某◯◯〇戦ジャンルで活動している者です。参入は遅く、昨年からなのですが、今までいたジャンルではなかった"敵視"が多...

相互が1人しかいない 私は最近マイナーカプにハマり創作をしています。 ジャンルとしては昔はそこそこ旬(?)だっ...

読み切り掲載を経てデビューした新人漫画家です。 現在、担当編集者と連載企画を進めているのですが、別の出版社への持...

少し厄介な元相互さんとの付き合い方について教えてください。 元々ディスコなどでも頻繁に話したり、ご飯に行ったりす...