創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: rHQdkAel2023/01/01

頭の整理も兼ねてみなさんのご意見が聞きたいです。 私は同人を始...

頭の整理も兼ねてみなさんのご意見が聞きたいです。
私は同人を始めて2年目の字書きです。ずっとROM専でしたが、このジャンルで本を出したい…!と強く思い、一昨年の秋に支部再録本と小さなコピ本を出しました。
まだ自ジャンルは注目されてはいるものの、人口が多かったわけではなく、一人一人と交流していったり、本を買ってもらって感想をもらえたりするたび、心が躍りました。
振り返れば本当に楽しい2年間だったように思います。
何もかも初めての私は自分の書いた文章が本になって手の中にあるだけで、幸福で。胸がいっぱいで。夜は枕元に本を置いて寝たこともありました。

しかし、ジャンルが大きくなるにつれて少しずつ私の感覚が狂っていったように感じます。
増える人口。毎日投稿される知らない誰かの作品。
普通にOLをやっている身ではひとつひとつと向き合う時間もなく、支部もツイッターも、母数ばかりが増えていきました。
そんななか私が気にしていたのは「いいね」の数でした。

あの人は攻めくん視点で書いてるからきっとよく読まれるんだ。
私のは受けちゃん視点ばかりだし。クソデカ感情の書き方が下手なんだ。
あの人は商業でもやってるからあんなにいいねがつくんだ。
私はただのはじめたて同人女だし。読みやすいけど癖があるってマロでも言われたし。

人と比較しては自分をダメ出しし、書けていた頃はまだ良かったです。
でもメキメキとフォロワーを増やす一人の字書きさんを見つけてしまい、またその方が絵描きさんとしか交流していないことを知り、何かがずれていきました。
あ、またこの人絵師さんに表紙描いてもらってる。
あ、絵師さんのツイート、この人のことだ。リアルでも仲良いんだ。

徐々に狭まっていく視界を自覚していました。
その人をミュートしては見にいく毎日。
その人のフォロワーが4桁を超えたあたりで比較するのもおこがましくなり、「このジャンルにはすごい字書きがいる」という認識だけを残して、その人をどうにかして遠ざけていました遠ざけていました。とても苦しかったのを覚えています。

そんななか去年の秋頃、自ジャンルがアニメになり、放送されました。
そして気づけば3ヶ月ほど原作もアニメも追うことができず、字だって全く書けていないことを思い知らされました。
新規の多さに埋もれていく自分の小説のいいね数という数値によって。

それでも自カプの二人は本当に大好きだし、自分の書いた小説は何度だって読み返せるし。大丈夫。大丈夫。
ツイッターにはリアル多忙につき低浮上と書きと、すこしだけこの界隈から離れようと試みました。
でも気になって見てしまうツイッター。
毎日増える新規。変わらず君臨する4桁フォロワーの字書き。埋もれていく自分の作品。
2022年が終わる頃、半年も新しいネタが浮かばない、書けない、見てくれる人もいない、ただの成れの果てのなにかになっていました。

つらつらと書きましたがお聞きしたいのは3点です。

1、書けない(ネタがない、体力がない、気力がない)とき、どういった回復方法をとっていますか。

2、比較して落ち込む認知の歪みをどう正していったらいいでしょうか

3、SNSをやめるべきでしょうか
こんな私でもやめずに上手く付き合う方法はないでしょうか

私の気持ちとしましては、まだ二人の小説を書きたい。その気持ちは変わりません。

おそらく何度もこの板に貼られてきたお悩み内容だろうと思います。
どうか、ほんの少しでもアドバイスいただけないでしょうか。
自分語り長くなりましたが、よろしくお願いします。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: HNzmDelo 2023/01/01

1、少し創作から離れる。リアルの友達と遊ぶとか別の趣味に集中するとか今までやったことのなかった何かを始めてみるとか。多分いまトピ主さんは自分の中で創作に関することへの割合が高くなりすぎてる状態なんだと思う。だから私なら他のことに気持ちを向けて、バランス整える。

2、比較して落ち込む認知の歪みをどう正していったらいいでしょうか
数字や他人に関すること以外のところに目標を置くしかないんじゃないかなぁ…、例えば「最後まで書けたからOK!」とか「自分の書く推しカプ最高だから良し!」とかそういう感じで。でも難しいよねわかる…。数字見えないようにする外部アプリ使うのとかも検討していいかも?

...続きを見る

4 ID: Bz7WGl6J 2023/01/01

コメントありがとうございます。嬉しいです。

そうですね、少し離れてみれば心が楽になるかもしれないと今思いました。
リアルの友人と長らく遊んでいなくてハッとさせられました。新たな視点、ありがとうございます。

いいね数が見えなくなる類のものでしょうか。
ちょっと調べてみます。ありがとうございます。

SNSをやめられない理由と向き合う。
自分では得られなかった考え方です。
どうしても反応が欲しい、交流がしたい、そんな気持ちは残っているんだと思います。

文章の書き方が悪くてすみません。
他人の書いた作品に自分の作品が埋もれるという意味です。
ただ現状、ひとつのひ...続きを見る

3 ID: tB7FpXyh 2023/01/01

自分はこんなもんだと自分を叱って二人の話しを創作できるだけで幸せって思えるまで自分を調子に乗るなと罵倒する

7 ID: 3ILeaAOC 2023/01/01

1、書けないけど読みたいときは交流ROMとなり、人の作品にいいねRT感想を送っていた

書けないときって2種類あると思います
自分のなかにネタはあるけど多忙や表現に詰まっていて出力できないときと、そもそも自分のなかで萌えが底を尽きかけているときです
前者であれば充電期間と割り切ってリアル生活と向き合い、後者であればその状態で何を書いてもつらいので別ジャンルに楽しみを見出します
「まだ書きたい」とありますが、それが「まだこのジャンルに創作者として存在していたい!」の意味ならば別ジャンルで創作するというのもひとつの方法だと思います

2、比較して落ち込むのは当然なのでその感情と...続きを見る

8 ID: 3sEaFANj 2023/01/01

1、映画みたり、ドラマを観たり、本を読んだり、日帰り旅行をしたりします。

2、めきめき4桁の人って、他ジャンルから移動してきた何年も字書きしていた人なんじゃないですか。
新参=字書き初心者、ではないですよね。
それから、気になったのは、トピ主さんがどういうものを書きたいのかがさっぱり見えてこないです。
それから、他人の数字と比べていますが、自分自身の表現力や構成の成長はどうですか。そこが大事じゃないですか。

3、数字を気にしないためのツールとかはあるようですが、2を克服したほうが手っ取り早そうだなと思います。

9 ID: OJBLYRuk 2023/01/01

1.気にせず寝てます

2と3.トピ主の場合は数字が気になっちゃうのが原因に見えるから、フォロワー数いいね数が非表示になるアプリを使ってみるのをオススメする。それでもしんどいままならTwitter辞めればいいんじゃないかな

また自分の創作と向き合える日が来るといいね

10 ID: gAExfWOZ 2023/01/01

Twitterは特にそうなんですが、数字というもので価値を測らない方がいいです。
自分にも言い聞かせたいところですが、交流、お返しいいね、大手に気に入られている字書き、参入前から前ジャンルからつれてきた繋がり、ファン、誰がRTして目に届くか、数字は本当に不毛なのです。
ガチでやってる人は、めちゃくちゃ考えてやってます。立ち回りのことまで考えています。
私たち趣味で楽しんでやっている人が、名声と仕事の為に、ガチで努力している魑魅魍魎の世界にひきづられて、おかしくならないようにしたい所です。
初めて描き始めて、自カプへの愛があって、充分素晴らしいことです。見た目の華やかさに騙されて、自分を...続きを見る

11 ID: 4iU5gYh9 2023/01/01

文章うまいね

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

100均で買った色紙やハガキに版権絵を描いて売る行為はアリですか? 質問とも愚痴ともつかないトピ失礼します。 ...

長編漫画について質問です 長編漫画を一気に載せると読みにくいということを知ったので、連載方式にしようと思っていま...

目の前の原作の表面上だけ見て楽しんだり二次創作してはいけないのでしょうか? 何かあると真っ先に文句を付け、設...

創作活動で例えば長編作品を描いても(書いても)オンラインのみでオフライン参加しない方はいますか?またその理由はなん...

この2025年に、これといったきっかけもなく急に某水泳自由型なアニメ作品を履修してハマりました。 10年以上の積...

同人関連の人間関係トラブルで誰かを擁護したり批判する側に回った事がある方に質問です。 「当時は相手が加害者で自分...

界隈内で作品をパクられた時の対処法を知りたいです。みなさんだったらどうされますか? 原作完結済み中堅ジャンル...

ネット断ちしたいので背中を押してください。 マイナー気味のカプにハマって5年目の字書きです。 書いている時...

自分が好きじゃないジャンルの絵師をフォローするのはなぜですか? 例えば、ジャンルAを主に描いてる人が数回別ジャン...

iPadで二次創作をしています。 原稿のデータが重いので、そろそろ液タブデビューしようかと思っています。 現在...