創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: Ouhk1NLc2023/01/04

地の文を書きすぎてしまう。 ブランクはあれどそこそこの年数...

地の文を書きすぎてしまう。

ブランクはあれどそこそこの年数字書きをしているものです。もともと装飾過多気味の地の文多めの小説を好んでおり、自分で書くものにもその傾向があります。
その反動か、解釈のあささ故か定かではありませんが会話文を書くのが本当に下手くそです。
ちょっと長文のセリフはなかなか言わせないし、セリフが3行続いたら良い方!くらいのセリフのなさです。
やはり読んでいる方は地の文を読むより会話文で魅せれた方がいいと思うと思います。
皆様は地の文と会話文のバランスはどのような感じでしょうか?また台詞回しなどはどのように学ばれているのでしょうか?
お教えくださると幸いです。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: oZamFg0v 2023/01/04

地の文が多いよ。割合として、状況説明、心情吐露的なものが混ざる時はA52段組みで会話数行(1ページで科白2行とかのページもある)、普通の会話でも、会話と会話の間に3-8行程度入って来る。科白は大抵1、2行。3行以上は長いなって思って分割するか、削ることある。
会話を重要視はしてるけど、会話文が続くのは好みじゃないし、会話の間の相手の表情の変化とかも書くから、やっぱり地の文が増えます。

トピ主はこれより割合多そうだけど、重要なのはテンポだと思うので、読んでてテンポ悪いなって思わなければ、無理して直さなくても良いと思います。

3 ID: Hkn3VuCg 2023/01/04

地の文と会話文のバランスはあまり考えてないです。その場に何人のキャラがいるかで変わったりもするし、おしゃべりなキャラ、寡黙なキャラかでも変わるので。
台詞回しは映画やドラマを観て学ぶことが多いです。説明的なセリフなどを反面教師にしたり、その場に適さない言葉をあえて使っているシーンになるほど〜と唸ったりです。
会話のテンポや間などはギャグ漫画からも勉強できると思います。
あと、映画の印象的なワンシーンを切り取って、もし◯◯のキャラならどんなセリフを発するか、と考えるのも面白いですよ。

4 ID: vajR6pPI 2023/01/04

地の文多くなるのわかる…気がついたらもりもり書いちゃうから削ろうとしても、うーん削れねぇな増やしたろになってるから余計に地の文が増える…頼むから会話しろお前ら(キャラ)

5 ID: qHUaLotB 2023/01/04

自分が読みたい文章を書いてるので、世間的に良いものかは分からないけど一例として。
「地の文につまらない要素が5行以上入るようなら打ち切る」で書いてます。
つまらない要素っていうのは

①情景描写ばかりが続く
美しい空が~刹那の瞬きが~~~みたいなの。これについては3行でも長いと思う。自分が読んでるときは2行までなら読むけど、3行目からナナメ読みモードに入る。ただし推しにうっとり出来てる魅力が出来てる、そのひと文だけ切り取っても評価できるレベルだ、と思うなら残す。

②説明が続く
その後、こうこうこうして、こうなって、こうなりました~って経過説明が5行以上続くと、やっぱり設定を読...続きを見る

6 ID: wT3ErD6v 2023/01/04

横からすみません、
> あとは、基本的に最初はト書きの台本形式で書いてます。
>台詞以外読み飛ばされてもある程度わかるようにという意図でそうしてます。
これ良さそうですね!真似したくなりました!

7 ID: JXptv0a2 2023/01/04

会話文苦手なら無理に会話させる必要はないかと。
軽いの書きたいなら、地の文をギャグ調にして滑稽にすれば良いんです。

透き通るような肌と瞬く星々のように輝く瞳を持つ受は、BL学園において絶世の美女と呼ばれていた。せめて絶世の美人とか呼べば男子も該当すると思うのに。

みたいな感じで。要約するとうおっ受可愛いとかも攻視点でゴテゴテに表現を装飾まみれにすると恋は盲目っぽさが出て来ます。

好き嫌いは分かれる文章ですが、田中哲弥さんの大久保町シリーズなんかは地の文かなり多いですが、作品全体が笑いに満ちています。
この作品は元はラノベレーベルですが、キャラの会話文漫才ばかりが笑わせる方...続きを見る

8 ID: rsDg130f 2023/01/04

心情描写であれば地の文多くても何ら気にならないしそれこそ小説形式の醍醐味だと思う
風景描写や装飾語が多いのであれば、手癖で書いた後読み返す段階でばっさり切るのがよいかと

地の文/会話文 という分け方で考える必要はないと思います

9 ID: jaFrPLQx 2023/12/02

装飾過多な地の文好き好き。というかそれが小説の醍醐味でもあると思う。ぜひそのままのスタイルでいてほしい

10 ID: KjZRkB2U 2023/12/02

逆に会話多すぎて削るのに苦慮してる私としては地の文多く書けるのめちゃくちゃ羨ましいまである

12 ID: TRHQULh2 2023/12/02

地の文:会話9:1〜6:4ぐらいで幅があります
気を抜くと地の文だけになるので、意識してセリフいれてます
なろうやラノベ、一般小説を読みまくって台詞回しを学習しました
でも私は簡潔なでテンポよく進む作風で、トピック主さんと真逆なのでこの方法は合わないかも知れません
会話文が多くても読みづらい小説はあるので何でもバランスだと思います。無理に取り入れなくてもいいのではないでしょうか

13 ID: jiCN8h9A 2023/12/02

緩急が大事だと思うけどなあ
私も地の文長くしがちだけど、会話のシーンとかはテンポを優先して説明はなるべく簡潔にしたりしてるよ
逆に緊迫感のあるシーンは地の文しかないみたいなこともよくあるしね

14 ID: cntJsepb 2023/12/02

自分は地の文で魅せる商業小説が好きなので、地の文が9割ぐらいで書いています
例えば主人公が喫茶店で見知らぬ他人の会話に耳を澄ますシーンのように、会話にフォーカスした演出をしたい時はあえて無駄話も入れて台詞を多めにしますが、必要ない時には無理して入れません。上のコメントの方のように、地の文がまさに小説の醍醐味だと思っています

15 ID: GcoUjgJ3 2023/12/02

二次創作で会話シーンを重視してるからこそ地の文の割合が多くなるよ。
自分の場合は会話の中で説明台詞入れたくないってのが動機だけど、そうすると前後に過不足ない地の文が必要だし。
でもここぞの長文セリフも好き、ぐだぐだ迷ったり混乱してるのを相手にだけあけすけに語ったり、怒涛の勢いで語らせたりする楽しみもあるので、ごく稀に使うこともある。台詞回しは戯曲を参考にすることが多いです。
会話文が少ないとダメってことは全くないと思うので、トピ主さんもご自身の好きを追求して美文を極めてくれ〜!

16 ID: PDrwbQ2h 2023/12/02

キャラによるとも思う
学生カプだとくだらないおしゃべりで会話生まれやすいし、渋いイケオジカプだと地の文が多くなってしまうのは仕方ないと思う
前者は掛け合い増やせばいいけど後者は喋らない以上どうしようもないので諦める
台詞回しはそのカプに近い年代の映画やドラマ見てます
漫画より会話が自然なので参考になる

17 ID: 3lhmyTkM 2023/12/02

地の文盛り盛りしがち、わかる〜〜!て思いながらトピ開いた
もう既に出てそうだけど一応

何処が書きたいかにもよるけども
例えばオチの話をしたくて作る場合は
先にオチを作って、そこに繋がるまでの会話を一気に書いたあとに
いくつかのブロックに分けて違和感が出ないように地の文を継ぎ接ぎしてる
流して見て途中で順番変えたいなと思ったら繋げ直したり
会話の繋がりやテンポに違和感出たら修正したりして
もう一度通して違和感なければ完成
その後校正でもう少し弄る感じ

このやり方は短編かシリーズものの方が向いてるから長編でやるならもう少しきちんとプロット組み立てないといけないけど

19 ID: 3lhmyTkM 2023/12/02

台詞回し入れてなかった!
二次創作なら原作を繰り返してキャラの思考回路をなぞってみて、こんな風なセリフを言いそう。こんなこと考えそう。って想像したり
一次だったら舞台脚本についての資料を読んだり、映画を見たり、それこそ本を読んだりしてプロの台詞回しを写経してます!

20 ID: n3jxKriu 2023/12/02

私は字書きではないですが、聞いた話をひとつ。

『北斗の拳』などの原作を書かれた武論尊先生。
氏の原作は、ほぼセリフしかない、のだそうです。
セリフの連続なのに、読むと情景が分かる、という……これは、ある種の「文章の極意」だと私は思いました。

小説家でセリフの上手い作家さんと言うと、池波正太郎がまず思い浮かびます。
題材は江戸時代の時代劇ですが、とにかくサクサクと読みやすい。
なぜ読みやすいのか、考えてみると、セリフの扱いが抜群に上手いのですよね。

「時代小説ぅ……?」と敬遠せずに、1度読んでおいても損はしないでしょう。
池波正太郎くらいメジャーな作家だと、大抵の作品...続きを見る

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

トラブルなどが原因でジャンルを去った人が別人として戻ってきてるのに気づいた事ある方いますか? 普通に同PNで復活...

新刊の注意書きについて。 ABの二次BLカプ小説の本に載せる注意書きです。 もしかしたら当日会場でサンプルを見...

旬ジャンル疲れた人向けトピ 旬ジャンルにハマったけど人が多すぎてなじめなかった、自分の実力の無さに落ち込...

すごくニッチな設定の現代パロ小説を連載してて、話数を追うごとにブクマが減ってます。そもそもジャンル自体も下火になっ...

アンチの多いキャラの創作に疲れました 同じ経験のある方いますか?愚痴多めです 推しキャラAを中心に創作をし...

肥満体型の人の創作について語るトピ。需要ありそうなので立てました ・推しカプが飯食ってる話ばっか描く人は肥満体型...

死ネタの注意書きについて。 どの程度から注意書きが必要なのかご意見をいただけないでしょうか。 パッと思いついた...

二次創作についてです。 健全な原作から成人向け作品を作る話題は良くお見かけしますが、 逆に超成人向け作品から超...

自ジャンルのオンリー名がどうしても受け入れられなくて悩んでいます。 私は名前を設定出来る主人公(デフォルトネーム...

マイナーカプでPixivで大手と投稿タイミングが被りそうなとき、大手より先に上げますか?後に上げますか? 前...