創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: VGQRNovy2023/01/07

二次はさておき、一次だと ①雇われて描く ②フリーで電子...

二次はさておき、一次だと

①雇われて描く
②フリーで電子書籍で描く

だとどっちが良いでしょうか?

①だと編集の言いなりで好きに描けない上に締め切りや契約もあり、給料もせめて安定した固定ならマシではと思う環境

②だと売れるかは分からないけれど一度原稿にしたら後は電子とオフ本でマージンを抜かれますが、自由気ままに副業で出来るのではないか

と思ったんですがいかがでしょう
トピ主はコアな性癖に刺さるニッチ本を地道に探してポチる方です
でもたまにランクインした本も買います
二次作家のデビューも追いかけた事はあるんですが…

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: r3vNLk8n 2023/01/07

両方やります。
これからを見据えると②を重視します。

電子で販売もいいですし、Amazonインディーズ漫画で無料で出版してダウンロード数に応じて報酬が入るのもおいしいです。
個人で稼げる時代なので。

3 ID: fbpL3Iod 2023/01/07

①たと横のつながりが出来て、例えばアシスタントとしての口利きがもらえる場合があったりして鍛錬を積むって意味では機会が得やすい。誰かの目を通すのでやらかしが減る。

②は個人の裁量で決められるしお金も入るけど、自己管理ができない人は形にするのに苦労する。またその手のダウンロードサービスになにかあった場合は収入がゼロになる。

なんだかんだ一長一短だし、本人に合うやり方何じゃないかなとおもう。
私なんかは他の人と会話をしてくと話が膨らむタイプだから、①のほうが合ってるかな。相手にもよるけど。

4 ID: 4vk6VfyI 2023/01/07

両方やったけど断然稼げたのは②でした。ニッチだったら①で売るのは相当難しいけど、②でコアなファンが大量につきます。
ただ①をやっておいたほうがクオリティの信用度は上がると思うから、私も両方やるのをおすすめ。

5 ID: VCmT1XtY 2023/01/07

1は売れなくても人気なくても描けば金が入るからそこでいい環境作るための資金集めして2に移る
保険で1作くらいは商業続ける

6 ID: X4osYPum 2023/01/07

①で人脈と市場を作ってから②に移行が一番いい
編集者と仕事するのは言いなりかどうかは置いといて経験として関わっておくべき
良い編集に当たればラッキーくらいの気持ちで
雑誌で描けば他の作家と嫌でも比較するからメキメキ上手くなる
商業通ってからの方がネームバリューも付くし

7 ID: 8Xj04vYl 2023/01/07

下手くそなら①
上手いなら②

8 ID: トピ主 2023/01/08

皆様ありがとうございます!
①を通過する方がほとんどで意外でした!
①は超しんどいイメージしかなかったです。
人気がなくても関係なくお給料が貰えること、何よりマンガ作りのノウハウがアップする、コネが出来ると言う凄いメリットがあったんですね。気づきませんでした…‼️
①を通過するとマンガへの姿勢や作風が変わっちゃう事もあるんだろうな、と思いつつ、勉強になりました。
ありがとうございました。

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

原作軸全年齢本とR18本だったらどっちが好きですか? 自分はどちらも買うし読むのですが、 比率的にはどっちの方...

酒・タバコ・コーヒー←3大嗜好品の中のいずれかを本当に好きでよく摂取している人の実体験が知りたい 字書きです...

先日シャンル大手さんがドピコの自分の絵をリツイートされてびっくりして大手さんのサブ垢見に行ったら(フェイクありです...

ネップリしたものをアップするのってアリですか?ナシですか?「ネップリしました~という報告を画像付きで堂々と行ってる...

キャラが似なすぎる!キャラの特徴をうまくとらえて自分の絵柄になじませることが出来ないのですが皆さんどんな練習してい...

アンソロの主催をしています。 依頼制で提出して頂いたとある絵師さんの原稿に不備があり、その絵師さんの絵だけ印刷が...

荒らしではないです。 率直に言って👹滅の原作って絵上手いと思いますか?下手だと思いますが? デフォルメや、弱っ...

字書き、漫画描きの方に質問です! 今まで読んだ本の中で人生に影響した、または作風に影響を与えた小説はありますか?...

フォローの感覚についての質問です。 私は絵描きとして活動していて、この人の作品好きなの多いなと思ったら定期購読感...

あなたが書き手/描き手になって初めて話を完成させた時のことを覚えていますか?また、ROM(読み手側)ではなく創作者...