出した本の評価があまり良くなかったのなら次の本で挽回すればいい、...
出した本の評価があまり良くなかったのなら次の本で挽回すればいい、という話を何度か目にしました。
ですが、その最初の本を気に入らなかった人は「この人のものはもういいや」となって、次の本を買うことはないんじゃ…? ならば挽回の機会なんてないに等しいのでは…? と思ったのですがどうなのでしょうか…。
私自身も本を出したのですが周りと違って感想0件で、それが買ってくれた人の総意なんだろうなと思っているので、もう次の本を出しても見向きはされないのかな…という気分でいます。
みんなのコメント
>最初の本を気に入らなかった人は「この人のものはもういいや」となって、次の本を買うことはない
これはだいたいそうなんだけど2冊目で大当たりした経験もあるので下記の条件なら1冊目外れても買う
・あらすじ(サンプル)で非常に惹かれた場合
・あらすじが前作とかなり系統が違った場合(エロ本ではずれ→今回シリアス本)で、興味のある内容だった場合
・最悪内容がいまいちでも絵だけでも価値があるというレベルの超絵馬。でも2冊目外れなら3冊目は流石に買わない
感想ゼロは必ずしも「悪かった」じゃないよ!
旬が過ぎたジャンルだとみんな同人誌を読むという行為に慣れすぎて、いい本でも感想の腰が重かっ...続きを見る
私は次は買わないなー
旬ジャンルなら他に出してる人たくさんいるししゅん落ちジャンルだと自分の熱もそれほど高くないから好きな人のみ買う。
マイナージャンルだと買ってくれるのかもな
>その最初の本を気に入らなかった人は「この人のものはもういいや」となって、次の本を買うことはないんじゃ…? ならば挽回の機会なんてないに等しいのでは…?
はい、そうです
だから最初が肝心なんです
一度でも失敗すれば次など永遠に来ません
同人誌は読み手の限られた予算の奪い合いなんですから
界隈の大きさにもよるけど、ロムはそこまで一人ひとりの創作者のことを判別して読んでいるわけでもないよ。
知名度のある人ならべつだけど。
そもそも名前だって似た通ったかの人が多いじゃないですか。
全部漢字で名字+名前の人、ひらがな3文字で最後の文字が「こ」の人、アルファベットの小文字から始まる5文字くらいの人、みたいな大雑把な分類で、長い間同一人物だと思いこんでた創作者とか実はいっぱいいるし……
あと支部の話ではあるけど、まずタイトルを見て興味が引かれたらキャプション開いて、好みの内容だったらサンプル読んで購入。前作がよほど地雷だったり忘れられないくらいの下手くそでもない限り、はなから...続きを見る
私は作り手を覚えているタイプで、最初の本が好みでなかったら次は買わないかなぁ。めちゃめちゃ絵がうまくて話はつまらないけど眼福とかなら2冊くらいは買うかも、くらい。
感想来ないから良くなかったわけではない気もしますが…。
あと二次創作ってそこまで一人一人にクオリティの高低があるわけではないので、次買うかどうかはあらすじとサンプル次第かなと言う気はします。読みたい人の読みたい世界を提供してくれそうなネタ&物語なら買われると思います。
素人が楽しんで作ったもの、というラインでいえば大体クオリティは一律同じようなものかな、という目線で見てます。
そのうえで自分の性癖に合うかどうかで買うか買わないか決めるような感覚ですね、私個人としては。
コメ主がよほど見る目がないのかよほど神(原作者レベル視点)なのかわからんな
商業と並行してるプロも絵を描き始めて数か月のhtrもいるんだからそれが同じクオリティってどこに着眼してるのかわからないw
他の媒体でプロだろうと描き始めたばかりの方だろうと、同じ原作の二次創作をしているという点でいえば素人が楽しんで作った二次創作であることに違いはないな、という点で見てます。
二次創作であるという時点で私のなかでクオリティは同じになるんですね。みんな違って、みんなただの二次創作。
その中で、自分の読みたい世界を描いてくれる本かどうか、という点で欲しい本を選んでいます。
あまり着眼はしませんね。
私の場合ですけど、作家買いやサークル買いもあまりしません。
本のあらすじ見て、サンプルを読んで、自分の性癖に刺さりそうか、自分の見たい世界が見られそうかどうかでそのつど買うかどうか選びます。
ですからトピ主さんも、特に気にせずに描きたい世界を描かれてください。
描き手に色々な人がいるように、読み手にも色々な人がいると思いますよ。
コメ主漫画の同人誌なんか買ってなさそう
二次の推しの絵を見たくないという理由で字書きの本しか買ってない人と同じこと言ってる
通販で買いましたメッセージを送ってくれた方が感想くれなかったけど次も速攻買ってくれてる事がわかった(ユーザーコードで判明した)ので案外そこまで気に病む事も無いんじゃないかなって思う
ただこれは次の本を出してみないと、この人感想無かったから私の本好きじゃなかったんだろうなーって引きずってたので行動あるのみだと思います!
そう言われればそうなのかも
時代が変わったところはある
通販主体で送料も高くサークル名も覚えやすい今だと一度ハズレ引いたら次は敬遠するかも
昔は応援の意味も込めて同人誌たくさん買ってたけど今は公式グッズもたくさん出てそちらで満足できるから同人誌は厳選して買うようになったなあ
一度オンに力入れて活動してみたらどうだろ?
そこで読み手つけば次の本も手に取ってもらいやすい気がする
オン強とオフ強は別の戦闘力が必要になるからそのアドバイスはクソバイスだよ
1冊売り切りで逃げるならオン強でもいいけどね
オンで受ける絵とオフで見栄えする絵は違う
オンは液晶で見ることが前提だからザカザカした太い線が受ける
逆にオフだと紙とインクになるから細く丁寧に線を繋いだ方が見栄えがする
ベタにしてもオフはベタを敢えて塗りつぶさない方が情報量が増えるけどオンだときっちり塗りつぶした方が見栄えが良い
仕上げなんかはオンとオフでは受けるテイストが全く違う
縦読みの漫画と紙の漫画で受ける絵柄とテイストが違うようにオンとオフも別ものと考えた方がいい
まあ微妙な本でもいいところが一つでもあればファンになってくれる人はいるよ
同人てそんな感じだと思う
次で挽回できるっていうのは、自分のファンや自分のモチベに対してでしょ
いやその言葉って次の本を作ろうって自分を奮起させる為の言葉ですよ
作りたくない方向に気持ちが傾いてるなら、オン専になるのも全然ありだと思います
もうこのサークルの本は買わない!ってなるほど解釈違いだったりつまらなかった場合はまあそうだと思う
たまたまその本のネタが合わなかっただけなら、次の本のサンプルが面白そうだったら普通に買うよ
あと多くの人は「面白かった」と「感想送ろう」にかなり距離がある
この気持ち分かるなあ~。つまらないのだしたら、次回ないかもっていつもどきどきしてる。
でも、買い手として振り返ると、結構書き手が多い場合、サンプルが気に入るか否かでしか買ってない。余程外れが続くともうやめよってリストに入るけど、1、2回なら全然だし、ラストが微妙な本でも途中面白いと、買わないリストには入らなかったりするし。
取り敢えず、次回の本最高にするように頑張ろ~。
同人誌ってそもそも評価貰えないか、プラスの評価貰えるかのどちらかで、マイナスの評価貰うことってないと思うんだけど……評価が無い=マイナスだと捉えてるってこと?それは考えすぎなんじゃないかな……
「挽回」を「前回がっかりさせてしまった人に喜んでもらう」と捉えるか、単に「前回より良い評価をもらう」と捉えるかの違いだと思う
マイナーで買い手の人数も知れてるなら前者と後者はほぼ同義なのかも
コメントをする