後々流行るものがわかる人は何でわかるの?何で先読みできるの? ...
後々流行るものがわかる人は何でわかるの?何で先読みできるの?
漫画が始まったばかりの時に「この漫画は女の子に人気出る」とか「このキャラとこのキャラのカップリングが人気になる」とわかる人がいますが何でわかるの?
たまに、もっとすごい人は「いや、あとからこのキャラが盛り返して人気出る」と言っていて「ふーん」と話半分で聞いていたら本当にその通りになったりする時があります。
漫画でもよく「人類には早すぎた漫画」なんて言われるものがあるけれど、10年後ならもっと人気出ただろう漫画があったりもします。
そんなすごい先見の明はどう身につけるの?
みんなのコメント
漫画やアニメは自分は統計を取っていないので専門外ですが、とある分野での流行に関しては細かくデータを取っていて、その観点から繋がる人(広告等)になり得る人らの行動を調べています。自分が確認している方9割が一気に動き出したら2〜3週間後ほぼ確定流行、6割が動き出したら70%程で1ヶ月後に流行、3割で40%程で数ヶ月後に流行になります。外れる可能性も勿論ありますが3割以上の流行するであろう物を全て行えばほぼ確定という感じす。
手前かけずに手っ取り早い方法を取り敢えずTwitterで言うなら、今いるジャンルが二次創作なら一次創作の風景絵描き10人程とキャラ絵描きを数人程(どちらもフォロワーが1...続きを見る
横からすみません。
〉一次創作の風景絵描き10人程
キャラ描きより風景のほうが多そうですがどういう意図なんですか?一次の風景画のどこを見て、次の二次の流行りを察知するのかよくわかりませんでした。
自分の方法ですが
流行る物有用な情報って結構どこにでも転がるくらい沢山有ります。
それを探す必要は無くて、その沢山ある中から「選ぶ」って言うのが結構難しいと感じています。それを仮に一つのジャンルで見ようとすると、個を無意識に集団で捉えがちになるのです。一般的に殆どの人が絵描きさんをフォローしてるとしてキャラ絵描き9割背景絵描き1割とかの比率になってませんかね?その状態でフォームを見ると、このキャラ可愛いな、あ、この人またこの絵描いてるな…って感じで個々の特徴を全体の中の一つくらいにしか感じないと思います。そこで風景絵描きの人を10人程フォローしてあげるとフォームに定期的人背景が流れて来て...続きを見る
昔流行ってた作品を知っていればいるだけ何が流行るかなんとなくわかるよ
ファッションと同じで流行りは巡るんだけど流行りやすい作品はどの時代でも同じ要素があったりする
あとは今の旬の中で他の作品に無いもの(いわゆる光ってるもの、特徴的なもの、特に面白いなと惹き込まれる要素)があるとそれを推したい人達(自分だけがその特別を知ってるコレクター的な優越感に繋がるもの)がつきやすいなと感じる
スパイファミリーみたいな読みやすいサクサクストーリーは割と旬になりやすいよね。私は散々無名時代にハマってたからアニメ化辺りでもう冷めた感じなんだけど。
自ジャンルは原作が供給まったりだから別ジャンルの絵あげる人が結構います。その人たちはピンポイントでアーニャやらウタやらブルロやらスラダン上げてたのでジャンル内の複数人に刺さる作品ってやっぱり流行るんだな~と思います。描いてる人も年齢層幅広いから全年齢層にまんべんなく刺さってんだな~というか。逆に東リベとかはあまり見なかったですね。ジャンル移動しないけどたまに別ジャンル上げる筆が早い人、それもいろんな年齢層の人を観測したらいいんじゃないですかね。
コメントをする