書籍の組版が学べる副業がしたいです。 しかし、未経験OKのとこ...
書籍の組版が学べる副業がしたいです。
しかし、未経験OKのところはどこもフルタイムばかり…。
平日は9:00-17:30で本業があるため、夜か休日に働きたいです。
スキル目的でバイトする場合、どんな求人に応募するのがよいでしょうか。
自分でそれなりに勉強してから臨んだほうがいいんですかね。
同人に活かせる組版技術を身に着けるにはどうしたらいいでしょうか。(今は商業本を参考にWordでやってます。小説ではありません)
みんなのコメント
マンガ家のアシスタントがやりたい、を例にしよう
そこはクリスタのスキルが必須という条件なのに「高いから持ってません使い方わかりません、教えて下さいでも給料下さい」って主張してるようなもんだけど
クリエイティブ職のことはよくわからないですけど、最低賃金スレスレで人を雇うってそういうことじゃないですか。
私は皿洗いも揚げ物も接客もレジ打ちもバイト先で習いました。
週に二日とかしか働かない人の為にライセンス料出してくれるところって出勤必須じゃない?
会社のパソコンに入ってるソフトを使って仕事するタイプのさ
いつやめるかも分からない人のPCに入れるためのライセンス料出してくれるようなところはないでしょ…メリットなさ過ぎ
どの求人サイトでどういう条件の求人か伏字でいいので書いていただけると嬉しいです。
ライセンス料はできれば払いたくないだけなので別に払ってもいいです。
じゃあよかった!
探し方は色々あるんだけど、お金も人もない中小は仲介に中抜きされたくないからインディードとかには載せない。ピンポイントであたりをつけて調べると、タイミングが合えば出てくるよ。
でも他のコメントにもある通り、【未経験OK】【週1or2から可能】【シフト固定】の求人は人気高いから、求人が出た途端に人が集まって募集終了になるケースの方が多いと思う。みんながみんな原稿制作や事務作業に興味があるってわけじゃなくて、未経験で稼げる上に雨風を凌げる肉体労働じゃない職場って誰もが探してるからね。
あとは、まあトピ主の求める内容なら隠し求人になってることも多いから各種人材派遣会社に...続きを見る
短時間で雇ってくれるとこって、即戦力が欲しいとこだと思うけど。未経験を育てるのって長い目でみて仕事をして欲しいからで、だから正社員登用前提なんだと思うよ。同人の組版くらいだったらInDesignだけ月額で買って指南書で独学で勉強したら?
同人に活かせる組版技術を身につけたい、でもインデザは高いから使いたくない
だったら自分で組版の本読みながらwordでやればいいじゃん
誰の迷惑にもならないし
別にInDesignは使ってもいいです。
「業務時間外に家で勉強しろ」も書籍を指定して学習項目を無理のない範囲で明確に指示出してくれるならまあ…ぐらいの気持ちではあります。
同じようなこと考えて派遣やバイト探したけど、週2の派遣(土日)ってなかなかないよ
あと、派遣は未経験、基本的にムリだから。派遣の意味なくなっちゃう
単発で探しているところなんて、忙しくてとにかく手が欲しくて求人出してるから未経験は難しい
自分は、インデザイン以外のAdobeソフトを一通り使えたから結局転職して覚えたよ
次はwebのコーディングとか覚えたいから、そっちの方に転職するつもり
クリエイティブの給料が低いってわかってるなら、素直に自分のお金でソフト契約して、本読んで覚えた方が早いよ
やっぱり未経験OKのバイトってあんまないですよね…。
本業の雇用条件にはあんまり不満はないので手放す踏ん切りがつきません。
すでに技術を習得済みの人なら組版系のバイトは沢山ありそうだけど、これから学ぶ!みたいな人はどうかなあ…
同人に活かせる組版技術に関しては、本屋で売ってるまともな書籍を購入して基礎から地道に学んでいくのが1番効率がいいと思います。
その際「ソフトの使い方自体の解説本」を最低1冊と「美しく見えるデザインの解説本」を複数冊購入する必要があり、加えてソフトの月額利用料を考えると、初期投資費用は多めに見積もっておいた方が良いです。
独学もしくは学校やインターンシップなどでそこをクリアした人達が組版系のバイトや社員になっているパターンが多いと思います。
経験者のみに絞っても、組版系のバイト全然ないんですが、どこのサイトでどう検索してるんでしょうか…。
平日休める学生や主婦向けの時間帯ばかりで、フルタイムの本業と両立できる条件のものはほとんど見つかりません。
そりゃ制作会社が相手にしているのは平日9時5時の会社だからね…
印刷所でシフトになってるのはだいたい製版の人だろうし
第一クリエイティブの仕事の有効求人倍率見たことある?事務職並かそれ以下だよ
募集かけたらいくらでも人が集まる仕事なのよ
同人に使える組版ってそもそも小説の組版くらいしかないよ?でも小説じゃないの?
具体的に何をしたいのか、何を学びたいのかがわからない。
あと学ぶために副業っていうのがそもそもちょっと繋がってない。副業は稼ぐためのものなので、副業するためにまず勉強しなきゃ。勉強するには自分でライセンス得たり教本買ったりするところからだよ。
「同人に活かせる組版技術を身に着ける」って、最終的に「同人誌の組版請け負います」を副業にしたいってことでいいのかな?
皿洗いもフライもその技術をお金払って学びたいという人が少ないから、未経験でも雇い入れて教えてくれるんだと思うけど、デザイン系はお金払ってでも学びたい人がたくさんいるから雇い側も経験者しか取らないと思うよ。
とはいえ、いい条件を探すコツはあるし、実際副業で学びながら小遣い稼ぎすることもできるよ。流石にInDesignくらいは自分持ちで入れてるけど、自分の趣味にも使ってるからね〜、フリーランスに転向できてありがたい職場だった
いいところ見つかるといいね。
学校に行くお金もったいないから、どこかでお金をもらいながら勉強したいってこと?
それ系の職場で働いてますが
まず未経験OKのところは実質、未経験雇ってくれないことが多いです。とりあえず応募のハードル下げてるだけだと思います。
実際雇ってくれるところがあったとして、あなたに大切なデータは触らせないです。全く知識のない素人に触らせてデータ壊されたら大損害ですし、何かやらかしてないかチェックするくらいなら頼まない。
素人でも出来るレベルの超単純作業を、素人が来たい時間に合わせて用意してあげるなんて無理だよ。
仕事舐めてんのか?
そんなにきつく言わんでも…と思うけど確かにトピ主が言ってるような条件の仕事はほぼ無いと思う。経験者なら週二程度の業務量の仕事をフリーで受託できる事もあるだろうけど
(私は正社員と派遣で組版の仕事したことがあります)
本業が安定してるならオンラインスクールとか、YouTubeとか見て勉強したら良いのでは…
こういう他のアドバイスに批判して物申す人に限って自分では何も具体的な提案しないのなぜだろうね
東京なら派遣でたくさん見たけど(inDではない)探し方が悪いんじゃない?あと派遣会社によって持ってる案件違うよ。同じ派遣先なのに会社変えたら仕事余ってたなんてよくあるから
本業で働いてて、週2派遣で学べるとこ?
ないと思う。
テレワーク増えてきたとは言え、基本経験者採用だよ。
DTPオペは昔からずっとそう。
副業したいなら、それこそ独学で学んでスキマなりココナラなりで単発案件の経験積んで稼ぐしかないのでは?
今はインデザの代わりになるソフトあるんだし。
トピ主さんの希望するスキルで仕事してました。
業界的に常に納期に追われています。バイトにソフトの使い方や専門的な知識を教える余裕がありません。正社員を視野に入れている学生や経験者相手の求人が殆どです。せめてイラストレーターかインデザインの操作が出来ないと門前払いされるでしょう。
趣味に活かせる程度のスキル目的でしたら、コロソのエディトリアルデザインはどうですか?講習内容を良かったですよ。イラストレーターさんの画集もデザインを手掛けている会社でした。
トピ主さんの現在の状況で、お金を貰いながら、都合のいい時間でスキル・経験値を全部を得ようとするのは難しいです。
教本や信頼できるオンラ...続きを見る
グラフィックやってます
仕事しつつ学べたらいいけど、その条件だとあるかな〜?と思った。専業なら未経験可もあるんだけど…DTPオペレーターならあるかな?その辺りのワード入れて探してみて
実際自分が組版やってて楽しいかも重要だと思う。楽しくないこと仕事にするのはきついしね…
インデザの小説組版テンプレートが無料配布されてるから、インデザの体験期間中にそれ使って実際小説流し込んで、コンビニプリントでもいいので実際に刷ってみるとかどうかな
その次に、テンプレに頼らないで組版作ってみる
Wordで頑張れてるなら、それでだいたいの使い方は感覚的にわかると思うよ(かなり検索しつつにはなるけど)...続きを見る
組版の作業だけ募集する会社はめったに無いのでは?
印刷会社はとにかくやること多いだろうからそんなピンポイントで作業出来ないと思うんだけど…。
きちんと分業されているのはそれこそ新卒か即戦力中途が欲しい大企業ではないだろうか。求人探して出て来ないってことはそういうことでしょ。
ワード以外にもフリーソフト探せばあるんだから設定いじりまくって自宅のプリンターで出力してプロの仕事と比較すればいい。
コメントをする