ジャンル内に公式トレス絵の公式グッズにしか見えない同人グッズ(と...
ジャンル内に公式トレス絵の公式グッズにしか見えない同人グッズ(というよりはもはや海賊版グッズ…?)を販売されている方がいるのですが、言っても、自分で(なぞって)描いてはいるからこれは二次創作の同人グッズで、権利侵害を訴えられるのは公式だけだと返されてしまいました。後半についてはそれはそうなのですが。前半については公式絵のトレスは二次創作にあたらないのでは?と思ってしまいました。
海外でも人気のジャンルなので海外からの購入者が多く、国内の二次創作者の人たちは狭い界隈内なので見て見ぬふりしているような状況です。国内でも描き手以外の人達が「ちゃんと公式に見えるのに公式が出すものよりクオリティが高くて安い!」といったリプをしているのを目にして大丈夫なのか?とハラハラしています。
ジャンルの他の二次創作者さんたちに習って、このまま見て見ぬふりして放置するのがベストなのでしょうか。大好きなジャンルなので界隈が燃えるような炎上拡散などはしたくないです。
こんな時皆さんならどうしますか?
みんなのコメント
自分も二次創作者なのに他者を公式にチクる人は大抵は嫉妬からだからやばい人だとここでもよく言われていますが、それはしていい行為なのでしょうか…
規約に則る
自分が想像してるとこなら、OKな範囲が広い
でも、公式よりもクオリティが~っていうコメント書く人のが正直ドン引きする
公式からのガイドラインは出ていないジャンルなので、黙認で各自のマナー次第というジャンルです。
同じく、そういうリプがたくさん来ていること自体にヒィッとなりました…
そんな海賊版まがいの物だったら公式にチクりたくなるな〜
チクって公式が動けば他ジャンルにも知れてどの道炎上するだろうし、ブロックして関わらない方がいいよ
公式に連絡だけして後は放置。
拡散とかやらんで宜しい。
公式より安いとか言ってる人間はブロック一択。
グッズ系は通報を勧めることが多い。
公式の事業と競合するから。
逆に本を作る二次創作は競合することが少ない。
なぜならドラ〇もん最終回事件みたいな原作と二次創作漫画が競合する事態はめったに起きないから。
だから通報した人間の方がヤバい判定が多い。
もしも通報する場合どこからするんだろうと調べてみたのですが、明確な問い合わせ先がなく、
公式の商品への問い合わせフォームを使うしかなさそうなので、そこから送ったら本来の用途とは内容違いで迷惑そうというのと
住所、氏名、電話番号、年齢など記入が必須なので、当然ですが責任を伴う行いをしようとしているんだなと自覚して、尻込みしてしまいました。
今まで公式に通報してきた人たちは二次創作をしたことがなかったり、もしくはしていても自分は明確に正しいことをしているという意志の強さのある方達だったのだろうなと。
自分だったら明らかに公式路線で儲けようとしてるのが分かるなら公式にこっそりチクるかな。
自ジャンルの治安が悪くなったり、二次創作ができないようになったりしたら最悪だから。
上にも書かせていただいたのですが、こっそりチクるにもかなり覚悟が必要だなと感じています。
すでに治安はよくない気はするので、逆に通報したことで二次創作が禁止になったら私の方がやっかいなことをした最悪な人になってしまうのかなという不安もあります。
公式に通報がためらわれるようでしたら、まずはBOOTH等販売プラットフォームに通報してはいかがでしょうか。
(トレス元がわかる公式のURLなどを必ず添えてください、BOOTHは証拠がないと動いてくれませんので)
そのかたはBOOTHは使用していなくて、ご自身運営のショップサイトのようなところを使用されているので通報は難しそうです。
勇気をもって指摘されたのに、とても辛い状況ですね…。
今回の兼は海賊版と見做されると思います。公式へ通報したら企業は権利侵害で対応せざるを得ないでしょう。
ただ当人が処罰され、グッズ作成のガイドラインが出るならまだしも、
最悪二次創作全て禁止になったり、それに倣って別の企業も禁止し…ということもあり得ます。
どう見ても悪い事をしている人を見て見ぬふりするのは心苦しいですが、
気が弱いので当人と賛同者をブロックし、鍵をかけて様子見しかできないかもしれません…
本当に指摘で終わってくれたら良かったのになと思います。
万が一二次創作が全て禁止になったり、その場合下手すると公式傘下の別のジャンルにまで煽りがいきそうで、そうなってしまったら他ジャンルの人達に申し訳ないなという気持ちがすごくあります。
なので見て見ぬふりしてる描き手さん達の気持ちもわかるんですよね…。ありがとうございます。何も変わらなかったけど、勇気を出して指摘だけでもしたこと自体は良かったのかなと思えました。
公式に通報一択じゃん
二次創作全面禁止のリスクと公式の権利問題だったら断然後者の方が優先されるべきなのに何を天秤にかけることがあるの
自分が二次創作をしたことがないジャンルだったらまだ気負わずにできたのかもしれません。自分自身もお目溢しでやっている分際で、自分自身の感覚や行いが果たして正しいものなのか、思い切れない気持ちがあります。
公式への通報が重めなのか。
ショップ運営サイトも頼れないなら、ここから該当するコンテンツ探して通報かな。
https://www.gov-online.go.jp/k/contents/useful/201712/2_04.html
コンテンツによってはメアドと氏名だけで済んだりする。
まあ、最後はトピ主さんがそこまでしてお相手を通報したいかどうかだと思うんで。
ただ二次創...続きを見る
個人情報書きたくなかったら匿名で手紙かはがきで投書してみたらどうだろう
それかネット上で問題提起してみるとか
海賊版は公式の衰退に直結するし通報して欲しい
何とか匿名にして送れないかな…
通報しなくても公式がその海賊版グッズの存在を知って規制に動く可能性はあるよね
海賊版の通報をしてくれる人がいない界隈だと思われるのも印象良くなさそうだし…
公式に通報じゃないの?
企業側としてもあまりにそっくりだと公式と勘違いした人が後から気づいて文句言ってこられても困る。
公式はチクられても動かないよ。あと模写といって完全トレスしてるのにそれを作者がFAとしてRTして本人も「公式お墨付き絵師です」名乗る界隈に居るけど公式や他の版権先は同人なんていちいち相手しないからやったもん勝ちみたいなところある
トピ主は公式よりも自分の保身の方が大事っぽいし、そのままでいればいいんじゃないかな
まあせいぜい私が元いたジャンルと同じ轍を踏まないようにね
私が既にその数年前に、民度があまりにも最悪過ぎて抜けた界隈は、あまりにも二次創作者達が調子に乗り過ぎた結果公式が動いて二次創作全面禁止になったから
しかも元々公式と二次創作者達の距離が近かったのにも関わらず、だよ(ソシャゲのメインシナリオライターに元二次創作者のプロの小説家を起用したり、公式四コマ漫画作家が同人でアンソロや合同誌を作る程度には距離が近かった)
コメントをする