虹を巡るお気持ち表明や対人関係のトラブルは、昔からあったのでしょ...
虹を巡るお気持ち表明や対人関係のトラブルは、昔からあったのでしょうか。
十年ぶりに出戻ってきました。以前は巨大ジャンルにも関わらずトラブルはなく、のびのび活動していました。ちなみに当時からpixivもtwitterもありました。
出戻ってから各ジャンルを転々としましたが、ジャンルの規模に関わらず、TL上で解釈違いや地雷へのお気持ち表明が目立つように感じました。
また虹創作者による、他のファン・創作者への圧力や、公式への攻撃もちらほら見受けられます。学級委員会というのも、出戻ってから見るようになりました。
十年前から解釈違いや地雷という考えはあったにしろ、お気持ち表明のツイートは見なかったように思います。また、公式の方針が気に入らないからと虹創作者が表立って攻撃することはまずありませんでした。※本人たち曰く、サ終しないために心を鬼にしている、とのこと。
むしろ公式にバレたくないからと、隠れて活動している方が多かったような気がします。
十年前と比べて、かなり活動しづらくなったなという印象ですが、虹を巡るお気持ち表明や対人関係のトラブルは昔からあったのでしょうか?
また、昔と今に比べて、どういう変化があったでしょうか。
みんなのコメント
10年前は今ほどツイッターに創作者がいることがなかったからなぁ。ツイッターを使ってる創作者人口が増えたから目立つだけだと思う。
あとは顔を合わせずにやり取りできるツールがかなり増えたし、その辺の関係あるんじゃないかな。
ちなみに10年前から問題はあれこれあったと思う。
10年前でも個人サイトやそこの中の日記内でお気持ち表明なんか山ほどあった。個人サイト以前だと前だと同人誌のあとがきとか、中古買ったらびっしり書いてあったよ。
10年前はまだ2chが息してたから、ヲチや愚痴はそっち中心だったと思う
学級会は刀剣が出てきてから加速した気がする
私かと思いました…!自分も十年ほど前に巨大ジャンルにいてtwitterやpixivで活動してましたが、一年前に久々に沼ったジャンルがあって戻ったら「地雷」「固定」「雑食」「ブロ」「お気持ち」…全く違う世界のようで全く文化についていけず、最近ずっとここをウォッチして二次創作者の気持ちの理解に努めています。
私のいた世界が(巨大ジャンルにも関わらず)狭かっただけかもしれませんが、同カプは基本みんな仲がいいし、受のキャラ中心にABだけでなくCBもDBもB中心もB総受けも誰も特に固定なんて大々的に表明することもなく平和に仲良くしていました。空リプも飛び交いとても仲が良くて、みんな自分の固定カプ以外で...続きを見る
あ、個人サイト時代も知ってるのでもちろんトラブルはそこかしこにありましたが、何というかこんなにSNS上でギスギスもしてなかったというか。なので活動しにくくなったといえばもう本当にその一言に尽きます。
ここでつるし上げられる、「フォロワー!」「全員類見て」はじめ、月のものツイも病ツイもみーんなまとめてみんなおおらかに見てた気がします。少なくとも自界隈は概ねそう。なんでなんですかねぇ。。。
昔からお気持ちやトラブルはあるけど、Twitter以前と以降で全く違うのは、見たくないものが選んでないのに流れてきて強制的に見えてしまうところかな。
一度精神ダメージを受けてからの自衛が当たり前だから、個人サイトの注意書きを読まされてからエンターする時と違って不意打ちみたいな感覚がある。
だからかTwitterがなかった頃より全体的にピリピリしてるし殺伐としてるのは感じる。
昔からそれなりにあったとはいえ、スマホが普及して猫も杓子もネットに気軽に書き込めるようになってから個人の愚痴や嫉妬なんかの負の感情がより他人の目に触れやすくなったと思う
ネットがなかった時代は発散場所がないから逆CP嫌い拗らせまくってるやばい人多かったよ。拗らせててもネットないから炎上しないし。
わざわざ買ってから目の前で逆CPの同人誌を破る嫌がらせとかあったと聞いたよ。
ネットで発散できるようになったからリアルで直接攻撃されることは少なくなって昔よりいい気すらする。なんだかんだで生身の直接危害が一番怖い。
コメントをする