しがない字書きです。 文章が長くなりすぎて悩んでいます。 自...
しがない字書きです。
文章が長くなりすぎて悩んでいます。
自分としては8000文字ぐらいが好みなのですが、今書いてるものでも5万文字超えてしまいました。
誤字脱字チェックも大変ですし、ここまで長いと果たして面白いのか、と不安になってきます。
何度読み返しても無駄があるように感じて、でも自分の好きを詰め込んだものだからどこを削るべきか頭を抱えて…。
どうしたらスパッと短く綺麗な文章を書けるのでしょうか?
みんなのコメント
風呂敷を広げすぎない。
「この展開の方が面白いのでは!?」とシーンを増やしていかない。
8000字くらいで書いてる人たちがどんなリズム感で書いてるか、読んで体感で覚える。
こんな感じでしょうか……?
風呂敷を広げすぎないに心当たりが…
ざっくり書いたものが8000文字
そこからつい楽しくてこの描写を細かく書こう!この展開を付けたしてみよう!で長くなっていきます。
長くなってきたら広げすぎてる!と一旦冷静になるように心掛けます。またリズム感ですね!ありがとうございます。やってみます!
長編が得意なのでは?とりあえず投稿して様子見すれば
書いてるうちに短いの書くコツも分かるんじゃないかな気にしないで
五万字くらいよくあるよ
文字書き初心者、壁打ちな上に同ジャンルの方は長くて5000文字なので浮いてるんじゃ…と心配でした。
よくあると聞いてほっとしました!ありがとうございます!
まず自分の書きたい話が8000字で収まるもんなのか、5万字を費やすに値するのかの見極めが必要と思う
起承転結きちっとつけて、何シーンかあるような話だったら5万字はそんなに長くないよ
5万字程度で長い!って思っちゃうのは話がつまらん、構成下手で何言ってるか分からなくなってる、意図不明な長い描写やシーン、読者を引っ張る謎やハラハラ要素の不足のせい
話の筋はシンプルなのに、余計な説明、ダラダラしたモノローグ、細かすぎる情景描写で紙幅を費やしてるなら見直す必要がある
あとは緩急というか、全部の動作や出来事を同じ詳しさで書いてないか?とかね
起承転結きっきりあり、何度シーンもありでざっくり書いた段階で8000文字ぐらいです。
同ジャンルの方たちが5000文字でも多いぐらいなので自分が浮いてるんじゃないかと心配でした。
ここで何人もの方が5万なんて普通と言ってくださって、なんだか凄くほっとしました。
でも、確かに構成下手、細かすぎる情景描写に心当たりがあるのでもっと納得のいける文章を書けるように頑張りたいと思います!ありがとうございました。
ざっくり書いたがいわゆるプロットのレベルなら5万で適正だと思う
あと自分含めみなさん「要不要」で語ってるけど要は「面白いかどうか」だからね
本筋から脱線してようが面白ければ読者は読んでくれる
逆に必要な説明でも面白くなければ三行も読んでくれない
面白さと読みやすささえ担保できれば「短編しか書けない」より絶対有利(長編得意な人希少だから)よ
良さを生かして頑張って!
8000字の小説と5万字の小説じゃ、そもそもプロットが違うと思うんだけど?
例えば「推しカプが一泊二日の小旅行に行く話」を書くとする。
8000字なら旅行の道中は2~3行で済ますか、そもそもカットして到着シーンから書く。
起承転結の中では転にボリュームを置いて盛り上げ、結でさらりと〆る。
文章自体に無駄が多いように感じるなら、比喩表現、視覚的な表現、キャラの心の声を一度全部削除してみるといい。
プロットが違う、に確かに…!と納得しました。
皆さんのアドバイスを参考に今書いてるものを考えると8000文字じゃ無理だと気付きました。
一度削除、了解です!ありがとうございました!
とりあえず短編で問題ない話なのに無駄が多いのか長編が得意で短編不得意なのかはっきりさせよう
不得意なら短編は練習あるのみだけど長編書けなくなることもあるのでどっちがいいのかね
今、書いてるものは長編にならざるおえないとここでのアドバイスで分かりました。ありがとうございます。
でも無駄が多いかもしれないので、もう少し全体的に見直してみます。
またどちらが得意か、は難しいですね…。
1シーン(ベッドシーンだけキスシーンだけ)なら5000文字程度に収められて、一日で書けますし、楽しいですが、プロットを考えるのも好き(ただし2万文字は超える)です。
今後、どちらが得意か意識しながら書いてみます。
8000文字が50000万字だと最初に想定していたお話よりエピソードがかなり膨らんでいる、という事ですよね?
プロットは書かれていますか? ざっくりですが8000文字だとこんな感じだと仮定して。
プロローグ
エピソード1
エピソード2
エピソード3
エピソード4
エピローグ
とあって、当初よりもエピソードを増やして文字が増えるのでしょうか?
あるいは各エピソードが想定より膨らむ感じですか?
エピソードが増えるなら、本当に必要? 当初予定していたのが不要か? と再考する。
エピソードの中のボリュームが増えるなら描写が冗長になっているないか? 会話が本当に適切な分...続きを見る
1万文字以内の短い話を書こう!→ざっくり起承転結決めて、ならあの資料になりそうな本を読んで〜→ここでこうしたほうが面白いかも、ここで心理描写を細かくしないとおかしいな→5万文字です。
ざっくりしたものに肉付けしていくので、自分では分量を変えてるつもりでも各エピソードに近いかもしれません…。気をつけます。
ありがとうございました!
私も小説書き始めた頃そうだった!
エピソードや説明の取捨選択が分かってなかったと自戒してるよ。
・全てのエピソード/描写が、本当にストーリーに必要か考える
・調べ物から得たものを全部説明しようとせず、話に必要な部分だけを要約して入れる
・この話で本当に伝えたいこと/シーンは何なのか、を常に意識する。それにそぐわないモチーフやエピソードはどんなに気に入ってても迷わず切る
あたりを意識するようになってから、プロット段階で予定した文字数通り書けるようになったかな。
あと単純に、8000字で起承転結きっちりつけるのは、(力量にもよるけど)ちょっと難しい気がする。
「こんな話が書きたい」という動機から5万字になるのではなく、「1万字程度の短編が書きたい」という動機から始まって5万字に膨らむのであれば、無駄な描写が多いのかもしれません。
一度、テーマを1つにしぼって必要な描写しか書かない練習をしてみるのをオススメします。
テーマが『Aの悩みと葛藤』ならBの心情描写はまるまるカット!みたいな感じです。たまに書き慣れていない方に見られますが、学校の昼休みの1シーンを書くためだけに登校シーンを書かない。Aが寝不足なことの説明だけに回想シーンを書かない(登校、回想シーンの中に重要な伏線などがある場合をのぞく)。
これは短編長編ともに言えることですが、テー...続きを見る
色んな人が言ってるけど、内容量に対しての適切な文字数ってあるよ
例えばプリン作るシーンだけだった2000文字もあれば多いかなと私は思う(この辺は個人差あると思いますが)けど、それを1万字超えるなら余計なことを書きすぎなんだと思う
逆にある男女が出会って結婚してお葬式までを5000文字で収めるのって、可能かもしれないけど絶対文字数足りないよね
コメントをする