新刊が間に合わなかった時の準備号について。 完成ページを1...
新刊が間に合わなかった時の準備号について。
完成ページを12ページ程度/コピー本/100円(漫画)
での頒布の場合、あったら嬉しいですか?
それとも準備号は不要ですか?
個人的には、好きなサークルさんだったら準備号があったらすごく嬉しいです。お手製感も好きですし。
今いる界隈のみかもしれませんが、以前より準備号を発行している方を見かける機会が少なくなっている気がします。
よかったら皆さんの意見を聞かせてください。
みんなのコメント
わざわざ100円出して未完成のものを買うかと言われたら買わない……完成まで楽しみに待ちます
無配なら欲しいけど
準備号って言ってるけど、ただ落としただけじゃんって冷めた目で見てます
元々準備号を出しますって言われてたなら思わないけど
好きなサークルさんならどうせ完成版を買うので、そっちと同じ内容になっちゃう準備号はいらないかな。
新刊落としたなら落としたで待つから、準備号は無くていい。
コメントありがとうございます。
結構いらないという意見が多いんですね。
同じ条件で無配だった場合はわざわざもらいに行くくらいにはなりますかね?
無配だとしても準備号なんて見苦しい!と思われるなら控えようかな〜と思いました…
昔は準備号持って来てくれた人には100円引きで完成版お渡ししますみたいなのを見たことある
買ってる人がいたかは知らない
見苦しいまでは全然思わないけどな!
確かに無配の方が手に取りやすいかも。
ラフの状態とかだったら、このラフがどうなるのかな~って新刊が楽しみになります!
最近は本の冒頭12ページwebオンリーに展示してる人が多いイメージです。
私だったらですが、
好きな作家さんだとして
完成版がいつ発行になるかわからない→100円でもなんでも買う
完成版が近々発行になる→無配だったらもらいに行こーってなると思う。
有料なら完成版と内容が重複するのでスルー、無配であれば予告を見る気持ちでもらいに行くかも
無配なら冊子にせず、ペライチで冒頭3ページに文章であらすじ紹介…くらいでもありな気がします
お金がとか完成版で見れるからとかじゃなくて、イベントという場で新刊を落としたりそのために未完成のコピー本を突発で出したりすることも、それを買うことも、まさにイベントの醍醐味って感じでそれ自体をサークルも買い手側も楽しむことが粋だと思うのですが、最近は本当にしっかりした完成品を望むしそれ以外の無駄なことはしないという人が多くてちょっと寂しいですね。
サークル側が勝手に落としただけで作られた準備号を楽しめないのを買い手側の責にしないでw
突発コピー本と一緒にするのもおかしな話
完成版買う予定があったら準備号は無配でも貰いには行かないかな
見苦しいとは思わない
本当に好きで神だと思ってる人のなら準備号貰って完成版も買うけど
準備号買う人の気持ちはわからない
未完のものいらなすぎるでしょ〜絶対買わないし相互がそれだと気まずいけど買わない
コメントをする