書きたいもの書きたいけど、イタイ創作者にはなりたくない! 先日...
書きたいもの書きたいけど、イタイ創作者にはなりたくない!
先日、別ジャンルのROM専の友人と雑談をしていたら「文字書きって自作語りばかりだし、シリーズ書いてるとどんどんその人にしかわからないオリジナル設定増えてて、本当自分大好きな生き物だよね」と言われました。
私はその友人とジャンルが被ったことがないので、その友人と一緒にいる時はなるべく自ジャンルや作品の話をしないようにしている(自ジャンルの相互にも質問されない限り話してないです)のですが、以前、どうしても〆切まで時間がなくて校正をお願いしたことがあり、その際「お礼としてご飯奢りたい!あと、興味があれば製本したやついる?興味ないならイベント在庫に回すから遠慮せず断って」と言ったら「ほしい」と言われたので一冊献本し、その際にちょっと自作の話をしたことがあります
冒頭の発言をした際、友人は「私の自ジャンルの文字書きの話で、あなたのことじゃないよ」と言っていたのですが、それ以降、「イタイと思われてんだろうな」と思うようになってきてしまい…
以前書いた作品の後日談みたいなものを書こうかと考えていたのですが、「これ、どんどんジャンル・自分になっちゃうのでは?」と思うと、書かなくてもいいかな、と思ってしまいます
自作の後日談書いたり、シリーズ化したりするのってイタイですか?
みんなのコメント
後日談めちゃくちゃ好きですが??
自作が好きで何が悪い!!
ええええええ好きなお話の後日談読みたい、読みたいです!!
あとがきでキャラと対談とか私の実体験です! とか
あと推しのために他のキャラをヘイトするような創作やらなければそこまで痛いとは感じませんが
逆にその痛さをエンタメにまで昇華していっても面白いと思いますし気にしたら負けです
みんな多かれ少なかれ痛いので批判してくる人より褒めてくれる人の方向いた方がいいです
痛くないですよ!
自分は後日談とか大好きなので、あったら嬉しいです。し、ものすごく感謝します。
大半の人はおかわりが欲しいから、タグとかにも続きを望むタグ系があんなにいっぱいあるんじゃないでしょうか。
友達はちょっとだけ言葉が過激ですけど、トピ主さんは違うと言ってるし、あまり気にしすぎない方がいいかと。
本当に自ジャンルに思うことがあって、他ジャンルの友人だから文句をいいやすいというのはあります。
まあ、少し文字書きのトピ主さんのことに配慮して、主語をもう少し限定して愚痴を言えばとは思いますが。
作品がどういうものかわからんから
後日談とかシリーズ程度の概念レベルの物にイタイ判定とかできない。
私はすくなくとも「後日談かく創作者」とか「シリーズ化する創作者」をイタイとは思わない。
作品そのものを読んで「イタイ作品だなあ」とか「イタイ思想の作者だなあ」とは思う。
友人disになって申し訳ないけど発想が小さすぎてイタイ。あと「あなたは別」っていうのはおばちゃんによくあるただのとってつけたセリフ。
創作と交流を天秤にかけて、友達付き合いが大事だったら友達に配慮したらいい。でも、読む側からしたら作者の好きなようにやってほしい。縮こまってる作品はわかるし、そこで面白さを損なう。
その作品と後日談だけ、あるいはそのシリーズ内だけで完結してる設定なら全然痛いとは思わない
でも一話読み切りのはずの話に謎のやり取り出てきてキャプションや後書き読んだら「途中で出てくるこの描写ですが、実は拙宅のABは■■という設定がありマスv」っていうのを見た時はうわ…という気持ちとそうですか…という気持ちが同時にきた
あとその友人さんちょっと見識が狭い気がする、というかジャンル内の特定の字書きが嫌いなだけのような
字書きに限らず漫画描きでも普通にそういうのあるよ
後日談やシリーズ化は痛いと思わないかな
でも確かに萌え語りではなく自作の〇〇はこうで〜みたいな設定をつらつら語ってる字書きは痛いかも
自カプが好き!というよりも自作が好き!がツイートから溢れてるタイプ
ツイッターは総合判断だからお友達も本当にトピ主のことが痛いと思ってないんじゃないかな
よっぽどお友達のジャンルの字書きにイライラしててつい愚痴をこぼしちゃったんだと思う
てか漫画描きでも自作語りする人や自分設定つける人普通にいない?自界隈にも自分がこだわったコマや展開開けっぴろげにする人全然いるよ
その友達の視野が狭すぎるだけでしょ
後日談大好きだしシリーズ化なんかで痛いと思うわけがない
字書きの友達にそれ言うお相手がイタいというかヤバい人だなと思う
自分が大好きなことと、自分にしか興味がないことは全く違うから気にしなくていいよ!
むしろ過剰に自分の作品sageしたり、自分で自分の良いところをアピールする人を揶揄する人のほうがよっぽどジャンル自分だと思う(自分に注目向けて欲しい人の駄々だと感じる)
自分なら自萌え捨てたら何も残らないから気にしないですね
好きなようにやる
読み手がいるならなおさら、そんな性悪が言うことなんか気にしなくていいと思うんですよ
お前のための本じゃねーから、って感じ
読み手に対しても失礼だと思いますその人
やっぱりオタクって性格悪い人多いな
作品見せるようなオタク友達いなくて良かったと再確認しました
ブーメランか
そうかもしれない
まあ一般的な意味で私は性格良くはないですが
みずから性格良いと言い切る人間ほど自己の欠点に気付かないので自覚があるだけマシだと思ってますよ
ガチオタの性格の悪さはガキくさい妬み僻み自己肯定感の低さからくる承認欲求が原因であることが多いので見ていて気分は良くないですね
大人なら自分の機嫌は自分でとれよと
そしてわたしはにわかオタク
半年ハマった自ジャンルが落ち着いたら元の世界に戻るので君たちとは違うのだ
にわかから見た沼の底にいるオタクってものすごくどろどろしてるよ
ご友人が界隈で嫌いな作家がたまたまシリーズ等を書いてたのを主語デカで言ってるだけだと思います
絵描きでも後日談やシリーズ描いてる人は大勢いますし、それがイタイとなると二次創作読む事自体向いてないんでしょうね
好きな作者なら後日談もシリーズ化も自作語りもなっがいあとがきもなんぼあってもいいですからね
特に好きじゃない作者だとしても自分のキャプションやツイでやってるだけなら痛いとも思わないよ
それを周囲に押し付けてきたらちょっと痛い人分類になる
それたぶん字書きがイタイってより特定の誰かが気に入らないだけなんじゃないかなぁ
不特定多数を全部まとめてイタイって思ってたらそれはそれで距離を置いた方が良さそう……
そもそも字書きが自分大好きな生き物なのは、クレムに頻繁に立つトピ見ててもそう思うよ
あいつらみーんなハート喘ぎとかをバカにして、自分の文章が評価されないのなんで!?!?!?!?!?って喚き散らしてんの
ああいうのが真に痛々しい生き物ってわけよ
その友達、クレムに生息する字書き見て言ってんじゃない?
小説は細かく描写する必要があってごまかしがきかない分、ある程度自分設定を設けなきゃ創作できないことも多いと思います。
シリーズにするとオリキャラやオリジナル設定が増えてきちゃうこともあるし、度を超すと確かに「う~ん」てなるけど、文字書きしてる人に「あなたじゃないけど」って言われても、そんなこと言われたら気になっちゃいますよね。
ご友人にはきっと、誰かそういう対象がいるんでしょうけど。
あくまで読む側で、創る体験をあまりしたことがないのなら、後日談書きたくなっちゃう気持ちもわからないかもしれないね
勝手に妄想して好きに書いてる時点で、まあイタイ存在ではあるんだけどさ
後日談好きだよー、あったら嬉しい
その人に校正お願いするのやめて、好きに書いたらいいと思いますよ
気になるようなら友達のジャンルの字書き何人か目星をつけてリストに入れて様子を見てみたら?
友人の言葉を信じるならトピ主は違うらしいので、どの程度なのか見てきた方が早いよ。
途中送信しちゃった
多分お友達のジャンルに、トピ主の自作語りや後日談の構想とは一線を画す痛さの字書きが居るんじゃないの。
すぐ探せると思うよ。
まあ痛いけど、それが好きで書いてる・読んでる人がいるんだから別に良いと思う
創作してる時点で誰にも痛いと思われないなんて無理なので割り切った方がいい
大ヒット漫画だってアンチには「厨二」とか言われてるんだから
漫画でもシリーズや後日談なんてなんぼでもあるけどそれはどう思ってるんだろう
創作者全員イタイよね!くらい言ってたらなかなか言うやんと思って笑うけど
上でも言われてるように特定の誰かのことが嫌いで主語デカになってるんだろうと思う
なので本当にトピ主のことではないんだろうけど、主語デカなうえにそれを字書き本人に言っちゃうあたりトラブルメーカー臭ぷんぷんするので自分だったら距離置くな
ジャンル違えど同じ穴のなんとかだと思う…
おしゃれなもの創作しててもイタさ程度は同じくらいだと思うよ…
だったら自分が好きなもの書いてたほうが楽しいので今のままでいいと思います。気にせず好きなもの書いて下さい…
ご友人はかなり迂闊な人だなと思うけど、それは多分あなたのことじゃない気がする
ただ原作以外はみんな幻想だからどの作品にも多かれ少なかれジャンル自分な部分があると思う
どんなにうまい人でもそれはその人自身の解釈を形にしてるわけで原作そのものではないのだし
トピ主さんが自分自身の頭で考えるイタイ人にさえなってなければそれでいいと思うなあ
12と13さんも書いてるけど、人様の作品から妄想を得てそれを労力かけて形にしてお金出して本作って頒布する趣味やってることがそもそも二次創作や同人文化になじみのない普通のファンの人からしたらまず意味わかんなくて痛いんだから、そういう人たちしかいない世界の中で...続きを見る
トピ主です。
みなさん、コメントありがとうございます。
お返事とお礼が遅くなってしまってすみませんでした。
後日談やシリーズを作ることは喜ばれることなのですね!良かった〜!!
二次創作は自分の幻覚を形にする自己満足だとは分かりつつも、身近な人からこんなズバッと意見を言われたのが初めてで…
コメントいただいた中にもあったのですが、小説を書くとなると本文には書かない&登場しないけど、土台としてあるという設定なんかもたくさん詰めておかなくてはいけないとは思うんですけど、そこから後日談やアナザーストーリーみたいなのが生まれることもあって、けど、それ自体がイタイって思われてたのかなぁ?と悩...続きを見る
コメントをする