創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: dCpX1Oxf2018/08/07

近々開催される同人イベントで新刊を出すつもりだったのですが、とて...

近々開催される同人イベントで新刊を出すつもりだったのですが、とても間に合いそうになく、けれどキリの良いところまでならなんとかできそうなので印刷所を利用せずにコピー本でそのキリのいい部分までを印刷して頒布し、作品を最後の部分まで描き上げたらpixivとtwitterで掲載しようと考えています。
イベント頒布分は最初は無配で考えていましたが、ページ数が20を超えることになったので、100円で頒布するつもりでいるのですが、その上で完成版を後からtwitterやpixivで後悔するというのは見る側、そして購入する側としては微妙なものなのでしょうか。
また、このやり方をする場合は頒布前にアナウンスがあったほうがいいでしょうか。

ご意見をお聞かせ頂けるととても助かります。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: FJe0ZK7B 2018/08/07

お金を出して買ったものが、すぐに無料で見られるSNSで公開されるのは、あまり気持ちのいいものでもありません。
とは言え、クリエイターさんを応援したいという気持ち込みでお金を出しても良いという人もいらっしゃいますので、
事前に告知、更に会場内でも説明or表示しているのなら問題にはならないと思います。

あとは、完成してもすぐに公開するのではなく、
次回参加するイベントまで待つ、というのも1つの手です。

ID: rentjh6q 2018/08/08

コメントありがとうございます!
やっぱり頒布してすぐは気持ちの良いものではないですよね…。
ウェブに載せようかという気持ちに至った理由の一つとしては、元々は前後編のような感じで繋がったものを次回イベントと合わせて1冊ずつ出そうかとも思っていたんですが、今回の状態を考えて、連載のような感じでウェブに先に載せてしまい、後から再録という形で本にするのも良いかなと思ったからでした。
コピー本はその予告の代わりというイメージになるのでしょうか…。
いずれにしてもすぐの公開はやめておいたほうが良さそうですね。
次回イベントまでは少し間があるので、前もって説明をし、間をちょっと置いてから公開という...続きを見る

ID: OpJLre7a 2018/08/07

自分の感じ方としては、ギリギリまで諦めずに頑張って描いたんだなー と思えてむしろ応援したい気持ちになります。
事前または頒布の際に、
・コピー本は未完であること
・完成したらネットで公開すること
だけ教えてもらえたら、続きを楽しみに待つと思います。

あるいは、もし余裕があればですが…
コピー本の最後に続きをアップする専用のURLや、パスワード等をつけられれば、購入した人だけが続きを見れるようにもできると思います。
(ぷらいべったー等ツイッター連携サービスでもパスワード限定公開できるみたいです)
全部を無料公開するのはそれから一定期間経ってからにするとか。ご参考まで!

ID: rentjh6q 2018/08/08

コメントありがとうございます。
やっぱり事前のアナウンスや予告、説明は大事ですね。

コピー本の最後にアップする専用のURL!それは盲点でした!
それなら限定した人たちにだけ先に公開して、その後時間が経ってから全体公開というのも出来ますね!
説明の際にその旨も書いておけばなお良いのかな…。良い案をありがとうございます!

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

ちえこデリ駅は、東京と大阪を中心に展開している出張型のデリバリーサービスです。 在籍している女性は全員100%日...

東京・大阪で秘密の出会い、ちゃんと選びたい人だけ、どうぞ。 一人暮らしは、どうしても少し寂しく感じることがあり...

東京・大阪で秘密の出会い、ちゃんと選びたい人だけ、どうぞ。 一人暮らしは、どうしても少し寂しく感じることがあり...

創作者から創作者へ感想を送ることについて 他のトピで「創作者からの感想はお世辞やお返し目的だと身構えてしまう...

地雷を見ると長く引きずる性格で、嫌な予感がする作品は避けていますが、 時折予期せぬところで地雷に当たってしまうこ...

『気軽にQ&A』トピ《88》 5行くらいで収まる内容で気軽に質問をして、誰かが気軽に答えるトピックです。 ...

オン専とオフ専はお互いのことどう思ってますか?

皆さん小説に行き詰まった時ってどうされてますか? 私は話の起承転結やプロットは出来るのですが、肝心の本文が進まず...

一人のキャラを中心にnotカプ、たまにBLカプで創作しています。 このたび、「○○(キャラ名)の夢やNLは苦手で...

私の作品を二次創作してくれるフォロワーについて 私はbio欄に「私のネタはご自由に」と明記したうえで、二次創...