絵柄の古さで作品を読むのを避けたりしますでしょうか?また描き手の...
絵柄の古さで作品を読むのを避けたりしますでしょうか?また描き手の場合、最近の絵柄に変えようと考えたことがある・変えた方はいらっしゃいますでしょうか?
女の子を描くことが多いのですが、絵柄の古さに少し悩んでいます。
支部などで見かける傾向だと輪郭は柔らかめで顎もなく、目はアイラインが太めで鼻筋がない描き方が主流だと捉えております。
私の場合、10代の子でも顎はしっかりめに、鼻筋も描いて睫毛ばんばん描いて髪の毛も細かく…といった少し古い絵柄になります。
自分の絵柄は好きなのですが、漫画を読む前に絵柄で判断されて読んで貰うのに至らないのは辛く、絵柄を最近の傾向に変えようか悩んでいます。
質問内容について絵柄の古さや絵柄の好みに焦点を置きたいため、絵馬かどうかは一度関係なくお答えいただけますと幸いです。
みんなのコメント
横だけど、それは逆に読みたくなると思うわ私ならw
中途半端なオバ絵なら読まない
ぶりっ子でもなんでもさとう珠緒みたいに突き抜けててめえのスジ通せよって思う
自分が通ってきた古い絵柄だとどのあたりに流行ったか見てきただけに、古さを生々しく感じて避けてしまう。けどベルばらとかキャンディキャンディとか生まれてなかった時代の絵柄はわりきって読める。
ただエロだと興奮はしないかも。浮世絵や春画みたいにもはや芸術的絵柄の一種に感じるから
ケースバイケースだなぁ
・一次か二次か
・作風に合っているかどうか
・絵馬かどうか(絵馬かどうかはおいといてとあるけど大事な判断基準なので触れさせてもらいます)
・どの時代か(昭和?平成初期?平成二桁?)
この辺によって変わってくる
昭和平成初期っぽい絵柄で作風とか関係なくこういう絵しか描けないんだろうな…ってタイプのhtr~中の下だと避ける
作風とマッチしてる、あえて流行り取り入れず自分の絵柄として確立してるのがわかる絵馬なら避けない ただ二次だと絵馬でもだれおまで避けるかもしれない
ジャンルと話の傾向で違うかも。一次創作だったらあんまり気にしないかな。二次創作も、ピュアで心理描写多めな内容ならまあ。
ガッツリエロ系だと絵柄古いのは見ない。エロく感じなくて気色悪さを感じます。
あと絵柄古いのは要はインプットが足りてないと思います。長い事一次エロ描いてる水龍◯先生も初期は全然昔っぽい絵柄だけど今の見ると段違いに今時っぽい。
技術のアップデートを入れていかないとどんどん時代に取り残されていきます。
全部じゃなくていいから、流行りのニュアンスはある程度取り入れないと若い人から手に取ってもらえなくなります。
自分の場合どんな漫画なのか、一次なのか二次なのかで変わってきます。
TwitterのTL上で開かなくても読めるような1p漫画なら、一次二次問わず絵柄はほぼ気になりません。内容さえ面白ければその作者さんを追いかけます。
ある程度の長さがあって一次創作の場合、題材が面白そうなら絵柄は気になりません。
一次創作でも、キャラクターの描写が中心の恋愛ものとかで古い絵柄だと正直見る気は激減します。
二次創作でカプもので長い場合、古い絵柄は全く見る気になりません…
なんというか、商業漫画のレビューなどをみていても、全部読んでみて内容が面白かった時のプラスの印象には関係ないけどつまんなかった時のマイ...続きを見る
二次創作であまりにも古い絵柄はどうしても見れないってなる時ある
興味本位で見た時に古さがあまりにも強烈で小説読む時に脳内でその絵柄を思い出してしまって辛かった…
一次創作は何も気にしない
程度によるけど、例えばあん☆、あいますみたいな可愛い系絵柄の二次創作で、北斗のけんや徐々みたいなゴッツイガチムチ絵柄で参入してると、あえてその絵柄をチョイスするんだ!?ってびっくりする。それと似たような気分になる。
古いかどうかより、同じ作品でも見てる世界が全然違うように感じちゃってそれで避ける事はあるよ。
あーわかる⋯てなった
自分はじょじょが好きなのに絵柄がどちらかというとデフォルメ系だからかなり難しいし思い通りに描けない
なるべく寄せようとするけどなんかいまいち
普段からリアルめの絵柄の人がうらやましい
自分の絵柄に合う作品好きになれたら凄く楽なんだけど⋯
と、めちゃくちゃトピズレなことごめん
古さの方向性にもよるかな…あと他の方も書いてるけど、上手いかどうかも無視はできない
骨格しっかりで鼻筋や髪をしっかりめに描き込むというくらいの条件だったら、絵柄と上手さによっては「流行に関係ないリアル寄りの絵」と認識する可能性もあります
自分は流行の絵柄でもVtuber系や萌え系はあまり好きじゃないですが、鋸男の作者のような絵柄はすごく好きで、その方向のニュアンスは研究して取り入れるようにしてます
無理に流行に寄せてみるのも勉強になるとは思いますが、好きだと感じる絵を研究してみるのはモチベ高くブラッシュアップできると思います
読む人の年齢によるでしょ
年食ってる人は絵柄古くても読むだろうけど、若い人の多くは読まないだろうな
トピ主が描いて読んでもらおうと思ってる読者層で考えるといいんじゃない?
全然読むよ~!
レトロな絵柄大好きだから推しキャラがレトロな絵柄で描かれてるだけで大喜びしちゃう!
漫画の内容に合っているかが一番重要かなと思います
現代もので若者が主人公であれば、極端に古い絵柄だとやはり違和感覚えますが(そういうギャグならもちろんアリ)
王道ファンダジーなら少し古めでも緻密で雰囲気良く描かれていれば納得して読み進められる…とかそういう感じです
それから、多少古い絵柄でも構成・視線誘導・画面処理がしっかりできていて、パッと見て読みやすい!と思える画面づくりであれば
それだけで引き込まれてしまう気がします。
流行の絵柄を取り入れることももちろん大切ですが、読者はそこだけを見ているわけじゃないかなと
結局「上手ければ読まれる」のでは…?と思った(トピ文最後まで読んだよ!)
絵柄の好みはあれど、圧倒的な画力があれば読みたいと思ってしまう。
自ジャンルで花の慶〇みたいな劇画調の人がいて、かなり好みから外れるけど、絵が上手いので読みふけったよ。ジ〇ジョもはじめは生理的に無理な絵だけど読んで好きになった。
好みを貫通する魅力(私の場合は画力、〝この画力なら面白いに違いない〟と期待させる力)があるかどうかかな
古い絵柄と新しい絵柄と両方描けるなら、描いてみてどっちが反応いいか試してみては?
私は古い絵は自分も移るのが嫌で見ないようにしてるのですが、〇人女の感情とか古い絵柄と思いつつも面白い漫画なので更新あると真っ先に飛びついてしまいます(笑)
本当に場合による…女性キャラとのことで、トピ文に描かれてる特徴から1990年代の少女漫画が浮かんだ(こ〇ものおもちゃとか種〇有菜作品とか)
一次なら全然いい 内容よければ読みたい
二次ならやっぱり古さがノイズになるので読まないと思う
古さの種類による~
ベルばら・レイアーすあたりのクラ〇プ・セラムン・うる☆あたりのるみこ絵柄は可愛い!て思うし今そういう絵で描いてる人って尖った話書くなーと感じることが多くて好き
TBや国が流行ったころの平均的大手絵柄みたいなのは古っと思うし中身も面白くなさそうと偏見を持ってしまう
絵柄が好みじゃないと作品を読もうと思うまでのハードルはやっぱり高くなるけど、すごく話が上手いとか絵柄は古くてもデッサンなどしっかりしていて画力が高い・コマ割りや構図など漫画力が高い、とか他の魅力があるなら全然読むし逆にその絵柄だからいいなと思う可能性まである
でもやっぱり表紙とかだけ出された時絵柄が今風じゃないとハンデになる可能性は高いかも
絵が上手くても絵柄が古いと見ないことある。絵柄が気になって話が頭に入ってこないからかも。古い絵ってちょっとグロく見えるせいもあるかも。
皆さん有難うございます!
例に挙げて頂いていた作品とは違うのですが、私の絵は90年後半~00前半の花ゆめ系の絵柄です。
物凄く古い!ではないのですが最近の絵柄ではなく受け入れてもらえるかわからず質問してみました。
絵柄を変える方向で考えてみようと思います。絵柄を実際に大きく変えた方とかいらっしゃればお話聞いてみたいです!
二次ならジャンルによるし、Twitterなら繋がってるコミュニティによるよ。
自分は絵柄新しくしたけど、結局趣味趣向から同年代…昭和世代や平成初期世代集まるとこにいるから、古い絵柄の方が見てもらえるし伸びる。
だから自分も絵柄を今は元に戻してる最中。過去絵の方がよかったて言われるし。
絵柄は変えればいいというものでもない。
見る側の年代によるし、絵柄が変わっても身に着けてる小物、服装センスとかは年代がでる。
コメントをする