同人するなら共働きと専業主婦どちらがいいですか? 交際中の人が...
同人するなら共働きと専業主婦どちらがいいですか?
交際中の人が、出世コースに乗るかそこそこで働くか、そろそろ選ぶ時期だから、将来的に専業主婦か共働きか考えといてほしい…などと言って来て選ばなくちゃいけないぽいです。
出世コースは深夜残業が常態化しており、家事育児ワンオペは避けられません。
逆に別にそこに乗らなければ、男性も育休取り放題、時短・リモート勤務OK、勤務時間中の育児OKの緩い働き方ができるそうです。
わたし的には、共働きで、同人誌は業務時間中の暇な時に書いて(今もそうしてます)、自分の給料で子供を託児所に預けてイベントに出る方が、のびのび同人出来る気がしてるんですけど、どうでしょうか。
専業主婦の方が良いと思いますか?
別に働くのも家事するのも好きじゃないので、家事サボって同人やるか、仕事サボって同人やるかってだけの話なんですけど…。
みんなのコメント
同人のことはさておき、自分の経済力はキープしておいた方がいいと思うけどな
あと、そもそも「計画通りに子供ができる」「順調に妊娠が経過する」
「その子供が健康で何も問題が無い」といった保証は無いので
これらのことをあまり計画しすぎない方がいいよ
経済力を維持するに一票
人生何があるか分からない。けがや病気で彼が働けなくなったら
トピ主が大黒柱になって彼を支えるんです
同人するしないに関係なくリスクヘッジはあったほうがいいのでそこそこコースで共働き一択かな個人的には
夫不在のワンオペで家庭回して同人なんて心身病みそう
というか相手の男性、自分の人生なのに現状家族でもないあなたに選ばせようとするの違くない?
それうまくいかなくなる出来事があるとあなたのせいにされるよ
深夜残業するといえど共働きのときの世帯年収超えれなくない?トピ主が今どれくらい稼いでるかによるけど
それに出世となれば管理職になるということだと思うけど一般的な企業では管理職は残業代出ないしね
釣り?
わざわざトピ立てすんなよ
私も結婚するときに共働きと専業どっちでもいいよと言われたけど共働き選んだよ
同人関係なく自分の経済力あった方がいい
彼はなんて考えてるの?
自分の仕事のことなのに自分で決められないの?
経済力のキープは大前提じゃないの?
てか同人は今後も余力でやるって言うなら、まずは同人の事は勘定に入れないで人生について考えた方がいい
一生ものの判断なんだから、余力でやるようなものを軸にするとおかしな事になるよ
以下、主に子供がいない前提で
子育てしてるから言うけど、同人にコミットするなら産まない方がいい まじで金も時間も体力も気力も全部取られる
経済力をキープしながら自分の事に使いたいなら育児はやめときなよ
同人はいつでも何歳でもやれるしやめられるけど、育児はやめられない
産むのはどうしても年齢的な制限があるから、早いところ決めた方がいい
パートナーとよく話し合って...続きを見る
ガチの回答するけど
今後妊娠出産も視野に入れてるなら、自分が働けなくなる事も考えていた方がいい。そしてそれはパートナーとしっかりあらゆる事態を想定して話し合った方がいい。重度の悪阻、切迫早産、緊急切開、産んでからも急激に体調を崩したり子供に先天性疾患がある場合もある。ぶっちゃけワンオペは本当に過酷だし、パートナーが物理的に動けないなら外部のサポートは絶対に想定して用意するべき。正直体調によっては同人なんかやってらんないよ。何も無ければ続けていこうくらいでいないと、全く何も出来なくなった時に病むから、万が一、最悪の事態を想定してパートナーとしっかり準備をした方がいいと思う。思ったより大丈夫なら...続きを見る
仕事はトピ文を読む限り続けて行きたい意向を示した方がいいと思う。でも妊娠したら続けられなくなる可能性もパートナーと共有した方がいい。あと保育園手続きも結局奥さんがやりがちになるけどかなり面倒だからね。そういうとこでも旦那に何もしない!ってイライラするのはあるあるだから、本当に今ちゃんとパートナーとたくさん話し合った方がいいよ
自分の進路を交際相手に選ばせるような人と結婚すると苦労するよ
仕事が上手くいかなくなった時に「嫁ブロックのせいでキャリアを棒に降った」って責任転嫁してくるかもしれないし
トピ主が事故や病気やらで働けなくなったら「こんなことならキャリアを選べばよかった」って責めてくるかもしれないし
家事育児ワンオペ専業主婦コースって同人活動する時間無さそう。家事だけならともかく育児ワンオペは子供につきっきりになるよ。あと結婚してるんじゃなくてまだ交際中の段階なんでしょ?なら色々決断が早い気がするし仕事はとりあえず続けたほうがいいと思う。経済力の維持は大事。
家事嫌い子無し専業主婦だよ〜
上コメにあるように、共働きの道があるなら共働きしたほうが良い
離婚に対するリスクヘッジという意味でもそうだし、専業主婦は趣味の時間はあるけど普通に世間的に恥ずかしい自分に淡い希死念慮浮かんできて精神的にしんどい、ワンオペ育児は産まれてくる子どもの特性ギャンブルに負けたらめちゃめちゃしんどいなって周囲の話聞いて感じる
今の日本、転職する人も増えてきたけど一旦労働市場から落ちた人間にはまだまだ厳しいよ〜
それでもいい、働きたくない、同人に時間注ぎたい!ってひとは専業主婦したらいいと思うけどおすすめはしないかな
トピ主さんが子どもを持つことを決めていて、同人活動のしやすさだけを考えるなら、専業主婦かな。
ワンオペでも子どもが一人だけで順調に育てば、時間や体力の確保はしやすいと思う。
ただ、金銭的な余裕はあるに越したことはないし、トピ主さんは仕事を絶対に辞めたいわけでも、
同人活動を絶対辞めたくないみたいな強い意志がある感じでもなさそうだし、飽きる可能性も考えると共働きが現実的な選択かも。
ただどちらにしてもイベントは主に日曜日に開催だし、託児所の利用はいろんな意味でトピ主が想像しているより難しいかもしれないよ。
夫や親族が趣味にも理解あって、イベント日は朝から子どもを見ていられるとかでな...続きを見る
フルタイムじゃなく、軽めのパートとかアルバイトするのが一番いいよ。おススメは週3で短時間のアルバイト。
経済的に不安が無くてもインドアで家にいるのが苦じゃない性分でも、趣味も含めずっと同じ人と家にい続けると思考が先鋭化されていったり足腰や免疫力弱ったり、刺激がなくなって身体面でも精神面でも老けやすくなる。結果的に病みやすくなる
お金以前にリアルでの外界との他者との繋がりは残しておいた方がいい。という個人的意見
緩パートだと預ける場所ないor預かってもらえても高額だからの子が幼稚園入るまでは専業ルートになりがち
預ける場所は実家・義実家・その他一時預かり事業しかなくなるので自治体が手厚くて実家が太くないと趣味の時間は取れないから、そういう点ではハイリスク
私は家事より仕事が好きだから共働き派。
あと、子供が一歳になったら保育園入れれば全然働けるよ。むしろ専業で子供を見るより断然楽だった!
あと専業だとダンナ側が甘えて家のことなにもしなくなるし。
子供が大きくなると暇すぎて悲しくなってくるから、細々と仕事は続けた方がいいと思う。
専業主婦から感想を書きますね
自分の場合は地方Uターンもあったので自分の仕事をやめてしまってそのままなんですが
、タイムマシンに乗れたら働いていましたね
専業主婦になったとたんにネタも思いつかなくなりますよ社会生活って本当に大事です
収入の確保についてはほかのみなさんのおっしゃる通りです
ただし例外があります
東京の、都会の専業主婦なら最高です
専業主婦やって子供が小2になったらゆるパート、高学年になってからフルタイムのパートしてる
子供の年齢もあるけどゆるパート時代が一番創作できた
自分の楽しみ、精神の安定を考えると仕事を続けた方が良かったけど子供に関しては専業主婦時代があって良かったと思う
ワンオペ大変なのは子供が小さいうちだけ
あの大変さがあったから子供の成長が嬉しく感じるし小さい頃にたくさん一緒に遊べて良かった
仕事続けるべきだったって後悔したこともあるけどやっぱり子供見てるとこれで良かったって思う
どの選択をしても幸せはあるよ
トピ主の性格的には共働きで夫婦共々ゆるめに働きながら生活していく方が合ってそうだなー
彼氏さんdisってる人いるけど前もって相談してくれていい人じゃんと思ったけどね。
専業ワンオペ確定なんて精神病むぞ、もし子ども産むなら
結果的に同人どころじゃなくなるよ メンタルやられたら病む前に戻ることはない
だから共働きで旦那(予定)もちゃんと育児家事やれる環境のほうがいい
そもそも旦那が病んでケアしなきゃいけなくなってでも職はなく…って未来が見えてしまう
コメントをする