創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: 7OBtfb3l2023/04/03

暗黙のルールはどこまで守られるべきだと思いますか? フェイ...

暗黙のルールはどこまで守られるべきだと思いますか?

フェイクありです。トピ主は男性向けが強いジャンル、女性向けが強いジャンルの2ジャンル掛け持ちで、どちらも絵描きとして活動しています。

先日、男性向けジャンルの方で「AB最高!」というキャプションと共に男女が並んだイラストを投稿されている相互さんがいました。ただ、その相互さんはカプ絵を描かれるような方ではなかったので気になってリプ欄を見に行くと、「ABと書くとカプ絵ということになるので、そのつもりがないならやめたほうがいいです」とコメントがついていました。それに対して相互さんは、「ABと書いたらカプということになるんですか…?そんなルール知らないです(意訳)」とお返事をしていました。

この一連の流れを見て思ったのですが、暗黙のルールはどこまで人に守るようお願いできるものなのでしょうか?
こういったことは、nmmnを垂れ流すことや未成年のR-18投稿のように、法やモラル的に規制されているわけでなく、ただ誰かが決めた規則がいつのまにかオタクの中で広まって普通となったものだと思っています。
上記した例以外にも、界隈によってはnmmnでもないのになぜか皆ピクブラのみに作品をあげていたり、別ベクトルの視点にはなりますが、色スポイトはダメといったような技術に関する絵描き特有の暗黙のルールのようなものもあるように感じています。そして、私のいる女性向け界隈では定期的に「カプや腐、夢ジャンルでそれぞれ棲み分けをしましょうね」といったようなお願いツイートが流れてきます。(なので私も守っていますが、それはただ単に軋轢を生まないためだったり便利だからやっているだけなんですよね)

でもこれって、オタクをやっている人からしたら当たり前のことでも、他人にお願いできることではないのでは?とも思うのです。
皆さんは、カプ表記、絵描き字書きの技術や界隈の暗黙のルールはどこまで守られるべきだと思いますか?

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: fsQaO6om 2023/04/03

暗黙のルールって、別に罰則があるわけでもないし必ず守らなきゃいけないからなぁ
どうしても言いたいなら「ルール守れ!」じゃなくて「その書き方だとこう思われるかもしれなくて、勘違いされるとこういう面倒事が起きるかもしれないです。判断はおまかせします」ぐらいが限度だと思う。やめろって言う権利はないので…

3 ID: C0XohAlL 2023/04/03

たしかにABって書いたらそれがカプってことにはならないかな...笑
いろんな使い方の人がいるからね
法律や明確にルール化されてないことについて𓏸𓏸しないでください、𓏸𓏸してくださいってお願いはできないと思う。
それをやると𓏸𓏸だと思われますよ...くらいだよね
それか、トピ主自身が見ないという判断をする事しかできない

6 ID: R5qUICVO 2023/04/03

○○だと思われますよ…にもいろいろあるよね
ぬいぐるみやグッズの写真をアップするときにAが右Bが左だとBAいけると思われちゃいますよ!とか言われても、そう思うほうがおかしくない!?ってなるし

4 ID: GFfRDZNY 2023/04/03

別に本人が良ければ守らなくてもいいんじゃない?
面倒ごとを避けたい人はそうしてるってだけだよ。
~すべき、みたいな考えを人に押し付けるのはお互いに得しないと思う。

5 ID: Xg6KOzrc 2023/04/03

「自らが由とする」という意味で、自由が良いと考えています。

ルールには大きく2種類あり、
法律や規約などの明文化された「社会規範」と、
個人が各々の判断基準とする明文化されていない「マイルール」です。

マナーや暗黙の了解というのは明文化されていないものもありますが、
この「社会規範」と「マイルール」のちょうど間にある概念みたいなものだと思っています。
というより、多数派の「マイルール」がマナーや暗黙の了解なんだと理解しています。

こういったマナーや暗黙の了解を知らずに破ることもありますが、
知ってから守るか破るかは各々が判断する「マイルール」に過ぎないと考えています...続きを見る

7 ID: tOpCJPDn 2023/04/03

男性向界隈はABをコンビ名として使う人、BA描きだけど単に語呂合わせがいいからABを使う人、AB絵だからABを描く人様々です
表記に関しては女性向より緩いですし長年同人活動していても攻受の概念を持って無い方もいます。
CP表記に過敏なのは女性向け界隈から来た女性ファンがほとんどなのでその男性向け描き手さんが非常識なわけではありません。

9 ID: RSLGAZ5C 2023/04/14

暗黙の物を守らせる仕組みか教える文化がなければ、守られるわけがないのよなー

10 ID: z1Ma2n0A 2023/04/14

ぶっちゃけnmmnも未成年がエロ描くのも法的にダメってわけじゃないからね……nmに関しては肖像権の侵害だとか名誉毀損だとかで訴えられる可能性なくはないけども
暗黙のルールやらマナーに関してはそれを守ろうとしてる人がどれだけいるかによると思う、それが正しいかどうか、合理的かどうかは別として
たとえばBLでカプ表記のルールを守らない人がいたら叩かれて当たり前・守らないのは頭おかしいってなると思うけど、それも別にオタクのローカルルールであることに変わりないよね
でも守るべきって思う人が圧倒的多数だから守って当たり前のものとして扱われてるんだと思う
それが「公式は腐垢ではブロックするべき」とか...続きを見る

11 ID: DWJnR6zx 2023/04/14

自分が決めた暗黙のルールを自分で守ってる。
他人にルールを強制し始めたら、人として終わりだなと思っているわ。
釣りとかボーリングでいう『教え魔』に近い。

本人が教えてほしいベストのタイミングで教えてもらえばいいけど、現実はそうじゃない。
ルールを教え込もうとする人間は大抵相手のほしいタイミングを見極められない人間ばかりなので、そういう人間とは関わらないようにしてる。

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

カップリングの表記揺れについて 最近ハマった作品の代表カプの表記揺れの基準がわかりません フェイクですが攻...

同人するなら共働きと専業主婦どちらがいいですか? 交際中の人が、出世コースに乗るかそこそこで働くか、そろそろ選ぶ...

同人誌の部数について相談です。 本を作るのはとても好きなのですが、毎回部数の見極めに悩んだり、在庫を抱えるのがス...

侵入思考のせいで作品を作ったりすることや他人の作品が見ることが出来なくなりました。 以下駄文&自分語り注意です。...

創作中にぼんやり考えている事を文字に起こしていくトピ 筋肉わからん(泣) うおー いや少女漫画かーい ...

バズツイートを二次創作のネタにするか否か バズったほのぼのツイート(例:道行く犬や猫などを元にした誰も傷つか...

数万字以上の長めの小説作品で、一度読んだら忘れられなくなる作品と、読んでいる最中は最高〜と萌えているのにすぐに内容...

どうしても『一言物申す』トピ《249》 cremuで盛り上がっているトピや話題について 直接言及したり書き...

pixivでイラスト投稿を続けていますが、やっぱり一度はランキングに載ってみたいという気持ちがあります。 今は二...

女性向けオタクの世界に限定された、当て馬の典型例と紛らわしい当て馬の例を教えて下さい。 これらのキャラクター像を...