書きかけ小説を投稿するのはありでしょうか? pixivです。ど...
書きかけ小説を投稿するのはありでしょうか?
pixivです。どうしようもなく遅筆で下手で、ずっとちまちま書いてる作品があるのですが、書けば書くほどつまらなくなってきて、CPから心が離れていきそうです。
今すっごく中途半端なところで止まっています。続きを書こうとするとご都合感満載の展開で、ナニコレ最悪~な気持ちになります。
そこまではまぁまぁ面白いかも?と思えるので、載せない方がいい気がしつつ、せっかく頑張って書いたから…という気持ちを捨てきれません。
みんなのコメント
そこが文字書きの歯の食いしばりどころ 諦めないでちゃんと書き上げて
界隈によるけど中途半端小説のブクマなんてせいぜい二桁 よけいモチベ下がると思う
クッキーだって生地だけじゃ売れないでしょデコって焼き上げて初めて売り物になる
本読んだりニュース見たり映画見たりとにかくインプット量増やしなよ
あげるのは自由だと思うけど、私が読者の立場だったら書きかけってキャプションにあったらそもそも読まないし、知らずに読んで明らかに途中なのがわかったらこの人完成すらさせられないんだなと思うし次から読まなくなるかもしれない
プライド持って頑張って完成させよ!
とりあえず終わりまで書いてから悩も
連載の形にもならない書きかけの投稿はやめた方がいいです。
それがクセになってしまい毎回書きかけになるからです。
ご都合主義のなにこれ最悪だとしても終わりまで書き上げたことが自信に繋がります。
最悪を書いて人前に出すことができたら次はなんにも怖くない……そのくらいの気持ちで創作に取り組めるようになると気楽ですよ。
物凄いマイナーだと、書きかけでも全然供給になることあるから、完成しないならあげて欲しいな〜オチも簡単でいいから書いて欲しい。「なんやかやでAがこれしてBと仲直りする予定でした」みたいなの。
ただ、まだ完成する可能性があるなら歯を食いしばって完成させてみてほしいな。どれだけ拙くても、エンドマークをつけるこたは大きな経験になるから。
あと書き方的に序盤から順番に書いていくタイプなのかな〜って思うけど、そのご都合感満載で一旦初稿をかくと、その頃にはもっとマシなの思いついて直せたりするよ。書き直すことを恐れずに駄文を少しずつマシに直していくともっと気軽に完成させられると思う。頑張れ!
みんな書いてる通り、やめといた方がいいとは思う。
けど、自分は続き物の途中、事情があってどうしても一年くらい何も投稿出来なかったときに、それまでの削った部分や書きかけた小文やまだTwitterやってた頃にあげたSSなんかをまとめて投稿したことある。
キャプションに内容が薄いこと、最後まで書いてないことを書いて上げたけど、本心は「まだ自分はここにいるよ」って言いたいだけだったと思う。
ブクマなんて絶対つかないってわかって上げたから、少なくても凹んだりしなかったと思うけど、最終的に30くらいブクマしてくれた人達がいて逆に驚いた。
自分のやりたいようにやっていいと思うよ。
いいも悪いも自分...続きを見る
CPて書いてあるから二次かな。どのくらいの遅筆かはわからないけど二次でカプ物だと参入時期で評価全然違うから流行ってる、読んでる人達が確実いるうちに載せないと少なくなるし続きものにして今のとりあえず載せちゃうとか。評価とか気にしないならべつだけど。それにご自身で書いたとこまでをそこまではまあまあ面白いかもと思えるならきっとそれなりに読まれると思うし、それで続き描くモチベに繋げてがんばる、とか。
ツイッターなら書きかけを「進捗です」って気軽に投稿できるけど、どうしても支部じゃなきゃダメ?
支部には書き切ってから投稿するほうが良いと思うな。
それか今まで書いたところまでを「前編」ってことにして、小さなオチをつけて、続きがあってもなくてもそれなりに格好がつく形で投稿するとか。
必ず後編を書くなら「前編」ってタイトルに付ける。
後編を書く自信が無いなら「これで終わりですけど?」みたいなフリして投稿して、もし後編が書けたら「前編」「後編」ってタイトルに付け足す。
ちなみに、CPってのは原作にあるカップル?
もし公式のカップルだったら申し訳ないけど、原作にないカップルをでっち...続きを見る
書けた所までを前編としてアップしたら?と思うけど、後編がいつまでも出ないと分かったら速攻でその創作者のフォローは外すかも。
そもそも未完の作品程気持ち悪いものはないし、私なら完成させるまでアップしようとは思わないけど、途中で作品放棄する創作者も多いから投稿したければやってもいいんじゃない。
賛否両論あるけどこれ以上書けないとなったら、AIに続きを書かせて完成させてもらったら?
無しだわ。もちろんアップしてもいいし自由だよ。でもそんなの間違っても読みたくないからキャプションにしっかり書いておいてほしい。
経験談としては、キャプションには注意書きがない状態で中途半端なものを上げられており、本文の文末に「もう続きを書く気はないけど供養に」と書いてあった作者はブロックしました。
二度と時間を無駄にしたくないからです。
予めキャプションにその旨書かれてあれば最初から避けられるのでブロックはしないとは思いますが、読みもしません。
なお、二作品以上そういうのを上げているようであれば注意書きがあったとしてもブロックすると思います。
展開や続きが思いつかない時にプライベッターに上げて後日続きが書けたらpixivにまとめて投稿したりしてます。
pixivで未完成はどうにも中途半端さが目立つので、別のところに上げてみるのはどうでしょうか?
書いてる途中で陳腐な展開になるとは言いますが、とりあえず思いつきだけでもざっと書き出して後から手を加えるなり取り消すなりできるので…
一旦最後まで書き切ったり、印刷なりすると見え方が変わって整理しやすくなったりもします。
どうしてもpixivにあげたいなら一旦非公開の状態で、発表はしない状態で置いてみるのはどうですか
すまんけど作品数50未満のカプだから、書きかけでいい!投稿して!!マジで投稿して!!!
一次二次で山程エタった作品読んできたけど、もう完結にこだわる次元じゃネンだわ。作品がないんだわ。なさすぎて1000字未満のSS投稿が有り難いレベルなんだわ。小説どころかネタのメモって段階でも有り難てえんだわ。
完結させれば良いんでしょ。投稿したら後が無くなるんだから別にいいじゃん。人に見せた以上、嫌でも完結しなきゃいけなくなるんだし。
そこがトピ主さんの今書ける最大の範囲ならそれでアップしちゃうのも手じゃない?
支部はなろうみたいに作品単体で完結してるもの上げなさいとかうるさくないし。
1番経験値を積めるのは書き上げることだけど今ここで一旦公開して、経験積んだ数年後に完結まで書き上げるって手もあるし。
それこそAIなり色んなツール使い倒して、完結まで持ってくこともアリっちゃアリだし。
いいんじゃないかな。注意書きしとけばいいよ。
やりたいようにやればいいし、それで次の作品が書けるようになるならむしろいい気がする。
とはいえそれをモチベにするのはちょいと危ういので(思ったより反応がないときもある)、そこだけはご注意を。
キャプションに未完で、これから完成させる意思がないと表記して上でなら有りかと。
個人的には、未完予定のものは読みたくないし、未完のまま違うものをどんどん連載する書き手はどんなに上手くても、避ける。
もちろん人によって未完でも読みたいって人はいるかもしれないので、投稿自体はアリだと思うし、ここまで書いてもったいないと思う気持ちもすごく分かる。
ただ、結末がどうなるのか二次創作でモヤモヤしたくないから、完結しないものは読みたくない人間もいるので、投稿するなら、必ず表記して欲しいな。
途中まではうまく書けたのに、そこから先進まないこともありますよね。頑張れ!
トピ主の書き上げた範囲で、切りの良さそうなところで区切って前編として公開したら?
続きを書かずに放置するなんて~って意見は確かにあるけど、低年齢層の多い覇権ジャンルだと割とよく見た投稿形式だからそんな気にしなくていいんじゃない?
●ゲプロが流行ってたときなんか、ちゃんねる系で前編と称して後編をいつまでも書かないまま、別の新作をしれっと投稿してる人よく見かけたし。
最後まで書き上げた方が字書きとしてのスキルが上がるのはでも事実だと思う。
既出ですが、ポイピクやベッターに「途中」と明記した上で載せるのがベターだと思います
意外にそこでリアクションが付いて、モチベ爆上がりして続きがガーッと書けちゃうなんてこともあるかもですし
前後編の体裁にしないのであれば、シブ掲載はお勧めしないなー
私も遅筆で完成させられない系の字書きです。
でも未完のものはアップしないですね。
適当にオチをつけたり、プロットに近い形でも「私が表現したかったのはこんな感じ」というのを見えるようにしてプライベッターになげています。
供養とか未完です、とか注意書きしています。
時間が経つと急に続きが書けるようになったりするので、そのタイミングで書きあげて加筆修正しましたとpixivにアップします。
pixivはある程度のレベルのものをアップする場所のイメージです。
ネットの検索でもひっかかりますし。
キャプションに注意書きしておけばいいと思いますが、反応はぐっと減りますし、他コメにあるように書き...続きを見る
支部で未完の作品なんて山のようにあるから、ちゃんと未完であることや、続きを書くかわからない等の説明を明記していれば、好きに投稿していいと思う
あと他の人も書いてるけど、キリの良いところで区切って上げるのもありかな
未完が嫌な人は読まないし、気にしない人は読んでくれるかもね
書きかけ小説上げたことある者です。自分はUPして反応あっても続き書く気にならなかったので、もし人の反応で自分のやる気だそうとか、ご都合主義の展開を納得させようとかいう目的でのUPならあまり意味ないかもなと思います。むしろこの先楽しみです!とかついて期待値に追いつけなくて削除しました。他の方の言うとおり、完成させる気があるなら我慢で応援マロでも募集した方が健康的です。
未完読まない派だけど、こっちが勝手に読まないという選択をしてるだけだから、上げるのは作者の自由では?
キャプションで注記はして欲しいが
ご都合展開でもなんでもいいから話に落ちをつけるか、キリの良いところで「あとは読者にお任せ」みたいなふわふわした終わらせ方はできんのかな
ごめん分かりづらいかもしれないから補足
既に出てる「キリの良いところまでを前編としてアップする」じゃなく、「今書きあがってる文章のキリの良いところで話をたたむ」ということです
中国語の謎AI生成小説の1000000倍マシだから気にせずあげなよ。ト書きやちゃんねる形式やイラストカテに上げてくる陰キャ丸出しなライン反応集より遥かにマシ
大ジャンルくると小説もどき多過ぎてビビるぞ
未完って書けばまあいいと思うけど個人的には支部じゃなくてぽいぴくとかTwitterじゃダメ?と思う
どうしても一度投稿という形をとりたいなら非公開設定で投稿でいいんじゃない?
書きかけのものを他人に見てほしいというなら何故支部じゃないとダメなのか聞かせてほしい
投稿は自由だけど支部ってなろうやカクヨムみたいなサイト(創作)と違って完結してる二次創作を投稿するのがメジャーだし「未完です」って明記しておいた方がいい
ただこれで「反応良かったら続き書きます~」みたいな誘い受けしてたら反感買う
あと「この作者は中途半端なところまでしか書かない人だから次から避けよう…」と思われる可能性もある
作る人が多いからか、書きかけに厳しい人が多いですね。それだけ自垣というものにプライドがあって素晴らしいと思います
そういう自分は、未完でも全然読みますし、完成品と一緒に未完も未完と記載しながらログとして置いてますね
1年以上投稿がない超絶マイナーなので、過去の投稿を流さないようにAB作品ログとして、目次機能を使いながら1作の中に書きかけをおいてます
好きにのびのびやらせてもらってます。数字気にしないなら、ほかの方の作品を流しませんし、この方法もイイと思いますよ
みんな厳し過ぎてびっくりした。
三、四か月後とか半年後とかに続きを書くのは普通だと思ってた。
支部ってオンなんだから、むしろそういう場所だと思うけど……
実際そういうのばかり見掛ける。それで良い作品なのも多いし、私は気長に待ってるよ。
みんなどこに存在してるの?
とりあえず上げて、続きが書けたら書くで良いと思う。
今面白いところで上手いこと結の部分に持っていくか、素直に未完ですが書きたいところまで……ってあげてくれても気になるあらすじ、キャプションなら読む!
逆に無理に連載や続きが出るかのように匂わせられて実際でないとゾンビになってしまうので……銀河鉄道の夜とか金色夜叉も未完をそのまま世に出したり誰かが引き継いだりしてるから面白いところまで書ければ読んでくれる人はいると思う。
未完で続きを書くつもりもないならそれをキャプションに明記した上で、「フリー素材です続きはご自由にお考え下さい!」とかならアリかもしれない、その設定に萌える人がもしいたら喜んでくれるかも?
もちろん最終的にはどうするかはトピ主さんの自由だと思う
ちゃんねるもので2万字くらいの未完作品を自ジャンルで見たけど3桁ブクマついてて意外や意外だった
続きは~が食べましたがはやってた時期に投稿されてたものだけど、面白けりゃ未完でも需要はあるんじゃないか
みんな書きかけに厳しくてびっくりした、二次でしょ?
pixivなんて投稿サイトなんだから好きに使えばいいよ
念のためキャプションに書きかけです、続きは書かないと思いますって入れてあとは好きにしたらいいよ
てかドマイナー自CPだったら書きかけとわかってても読むのでお願いします
基本的には続きを思いつくまで寝かせるけど数ヶ月経っても思いつきそうになかったら
落ちがどうしても浮かばないのでここまでです誰か続き思いついたら書いてくださいって
あげたことある1回だけ
スルーされると思ったけどそれでDMで小説いただいたことあります
キャプションに中途半端ですが、とか
途中ですとか書いてあったら読まないようにしてるので、書いておいて貰えると助かります。読んで完全に書き途中な文末だとガッカリするので
書きかけです、とキャプションにあれば自分は避けるし別にいいと思う。
何の説明もなく連載でもなく書きかけで終わるものを読んでしまったら、次から出会わないようにブロックする。
コメントをする