創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: t1YELswq2023/04/24

地の文(心理描写や情景描写)を書く時、どのようなことに工夫してい...

地の文(心理描写や情景描写)を書く時、どのようなことに工夫していますか?

台詞と地の文の比率が3:7の字書きです。地の文は心理描写が多く、情景描写は最低限に留めています。そのためか、「誰がどこで何をしているか、2回読み返さないと分かりづらい。せっかくキャラクターが立っているのに残念」とご指摘を受けました。
”誰がどこで何をしているか”、”誰がどこからどこへ移動したか”、説明のタイミングがいまいち掴み切れず、感覚的に書いている自覚があります。
読み手に物語をガイドするための心理描写や情景描写の順番がうまくイメージしきれていないことも要因の一つだと感じています。

皆さんは、心理描写や情景描写の配分・順番など、どのように気をつけているでしょうか。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: P5tKkyxw 2023/04/24

一次創作か二次創作かどっちかで話がちょっと変わるから書いておくといいよ

3 ID: cWF4Irpy 2023/04/24

私も概ねトピ主さんと同じぐらい。
もちろん一次や二次なんかでも変わってくるんだろうけど、私は二次だったらそこまでガチガチに書かなくてもみんな萌えの力で補完してくれーって思いながら最低限しか書いてない。
ただ自分の頭の中では映像として思い浮かべてるからここはどういう状況で、どういう場所で、とかいうのは自分だけには分かってるというあまり優しくない書き方はしてるかも。誰に何の指摘もされた事ないから直す気もないけど。

4 ID: 4jsCc8PE 2023/04/24

説明不足にならないように、セリフとト書きだけの下書きみたいのを作ってる。

小説に起こす前に、下書きで「Aが席に戻る。Bが文句を言う。Aが振り返る」みたいに書き出しておくと、その時点で動作の説明が飛んでたら気づきやすい。
本文を書く時に、描写した内容は下書きに斜線を入れていく。()内に入れてた心情も地の文に移す。

まだるっこしいけど、一度に色々調節するのが苦手な人はトータルで早いと思うので、合いそうなら試してみて〜

5 ID: mwKs1xFv 2023/04/24

そのキャラが無意識にやったことばかりじゃなくて、意識的にやったことも地の文で書くようにしている
例えるなら「その言葉にAは思わず微笑んだ」だけじゃなくて「Aは意識して感じのいい笑顔を作った」とか

そのキャラが無意識にやったのだろうこと(声をあげる、聞く、脚を組み替える、視線を動かす、まばたきする等)ばかり書いてるせいでキャラの内面が台詞以外で描写できてないな、と反省したことがきっかけ

9 ID: ewa7uIZb 2023/04/24

そのアプローチいいな。
考えてみれば自分も無意識にやった事ばかり書いてるかも。

12 ID: NWY7iA6V 2023/04/24

私は無意識の仕草に本当の気持ちが現れるかなと思って、無意識の視線や、癖を書きますね。
目が泳ぐとか、貧乏ゆすりとか。

6 ID: Ydhvo0Zt 2023/04/24

基本的に開始三行以内にいつどこ誰がわかるようにしています。白い空間にならないようにしている。

7 ID: c1JD4mT6 2023/04/24

私もこれ。
あと図書館でAは本を読んでいた。とか直接的な表現も特別なシーン以外は控えてる。
図書館の静かな空気が心地よく感じた。とか心理描写と場面説明を絡ませて書くようにしてる。

11 ID: Gk5Fdvxz 2023/04/24

これが基本でしょうね。
最初に、誰が、どこで、何をしているのか、をきちんと書く。
情景描写は、場所や心理、未来への予感などを含ませる。(っていうか、それらが含まれない情景描写なんて、ただの余分な情報でしかないのでは?)

8 ID: hpUvzIy6 2023/04/24

書き終わってから、いったん頭をリセットして読み直してます
読んでるうちに「これは何時ごろの話なんだ?」とか「部屋を出た、と書いてあるけど次のシーンはどこでスタートしてるんだ?屋内か道端か?」と引っ掛かる部分が出てくるので、必要に応じて情報を加えます
地の文で説明するかは、該当箇所の会話と地の文の配分によって決めます
状況がわかるような会話の形で情報を足すこともあれば、地の文に含めることもあります

書いてる最中は、つい自分の中で理解してるままガーっと書いてしまいがちですが、作品から一歩離れて脳内をリセットしてから再チェックしてみると不足情報が見えてくることが多いです
書き終えてから...続きを見る

10 ID: Qj5SIzfK 2023/04/24

実際の文章を読んでみないと何とも言えないですが、心理描写が続いたあと、ふと我に返ったときキャラが最初に目にしたもの聞いたもの触れたものなどを書くことが多いです
心理描写と情景描写をはっきり分けるのではなく、考えごとをしながら無意識にする行動、意識的にする行動をおりまぜながら描写することもあります

13 ID: TC701KGD 2023/04/24

基本的には読み直した時に確認してるかな。あとは私も導入部でどんな場所なのかの説明は入れてる。

他だと、心理描写の代わりに出来そうだなーって動き(苛々してて部屋をぐるぐるしてるとか)には内面をあえて書かないことで心理描写に偏らないようにしてる。
それに天気や日差し、気温は場面転換になりそうなところで書くことが多い。
西日が強いって書けば西側の部屋だってわかるし、照明しか明かりがないって書けば前後の文脈で昼か夜かわかってるだろうから地下にいるかなって想像できるから、必ずいれた上で「南向きの部屋だというのにやけに寒い。〇〇は頬をかすめるカーテンにくるまりたくなった。」なんて書いたりして、位...続きを見る

14 ID: トピ主 2023/04/26

皆さん、アドバイスいただきありがとうございます。
また、情報不足について失礼しました。普段は二次創作を書いています。
早速皆さんのアドバイスを参考に執筆したいと思います!ありがとうございました!

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

イ~口ンからXのアルゴリズムについて新しい?基準が出てきたみたいですが、意識されていたり、これから意識しよう!って...

よく成人向け漫画(特に女性向け)の感想に男の顔がいらないだとか、男が気に入らない等の容姿体型に関する意見を目にする...

自分の絵が客観視できず、悩みすぎてコンスタントに絵を書けません。 ネタはたくさんあるんですが書き出すと思い通...

同人漫画描きです。 皆様は自分の作品が自分の解釈とかけ離れてしまった時、どうやって引き戻しますか? 描いて...

『ちょっと聞いてくれないか』《12》話を聞いてもらいたい・雑談したいトピ 創作の愚痴、創作に関係あるか微妙だけど...

ブロックされてショックだった時、どう立ち直ってますか? 過去にやり取りのあった大好きな作品を作られてる方にブ...

男性向けのVtuberの夢絵がおすすめに流れてきました。 鍵パカタグ付きで投稿されていて、それを指摘するマロにも...

AIに自分が描いた絵を吸わせてアドバイスをもらっている方、そのアドバイスが的を得ていると思いますか? 私はチ...

日常ツイや萌え語りを目当てにフォローすることってありますか? その人の作品が目当てではないが人柄や普段話してる内...

「同人誌を買う時に値段は見ない(高くても欲しければ迷わず買う)」と口では言いつつ、実際はめちゃくちゃ値段と質と量(...