カプなしコンビ二次創作のタグについて Q&Aトピで参考になるご...
カプなしコンビ二次創作のタグについて
Q&Aトピで参考になるご意見をいただき、もう少し聞いてみたくなったのでトピ立て失礼します。
カプなしコンビの関係性が好きで、二次創作をしている者です。
支部に投稿するにあたり、タグをどうしようかと思っています。
現在広く使われているコンビタグはありません。
仮に「佐藤一郎+鈴木太郎」というキャラだとして、このような場合には、支部では「佐と鈴」「佐+鈴」「佐&鈴」のようなタグよりも、「○○組」のようなコンビタグを見かけることが多く感じます。
自己満足目的でキャラ名かコンビタグのいずれかは付けたいなと思っているのですが、自分的には、オタク共通のコンビタグがない状況なら「佐+鈴」の方がどのキャラのことか分かりやすいのでは?と思っています。
皆さんはどう思われますか?
以下、ぼんやりと思っていることです。
・コンビタグの方が、他作品で同じ名前のタグがある可能性が高い
・キャラ名の方が、ぱっと見でそのキャラとそのキャラ、ということがわかりやすい
・タグになっているので、カプ名との混同はない
・キャラ名の一部でしかないので、カプ名と同程度の検索避けは可能
最終的には作者の自由では?というところになるとは思いますが、ご意見参考にさせてください。
よろしくお願いします!
みんなのコメント
>自分的には、オタク共通のコンビタグがない状況なら「佐+鈴」の方がどのキャラのことか分かりやすいのでは?
→同意
コンビ作品上げるなら
・何のキャラかタグで分かる人には分かる
・カプタグと同じではなく誤解もされない
・探す気のある人なら探せる
・検索避けされてる
を満たすなら佐+鈴つけます自分なら
同意嬉しいです!自分だけか?と思っていたので…
カプと混同されるのを防ぐなら「+」が1番いいかなと思い始めました。
多分カプタグが検索避けできるなら、佐+鈴も大丈夫なのかな…!と捉えてます。
ありがとうございました!
独自タグもいいけどキャラタグも合わせて使って欲しい派
ぱっと見で分かりやすいのも大事だけどマイナス検索としても機能できる形がベストだと思う
すみません、トピ文の書き方がわかりにくかったのですが、「キャラ名のタグ」=「佐+鈴」のタグの認識で書いていました。
コメ主さんの「キャラタグ」はフルネームのタグのことでしょうか?カプなしなので、キャラのフルネームタグは付けさせてもらおうと思っています!確かにその方が検索の際にも便利ですよね。
キャラ名でしか検索しないのであってもなくてもいい、キャラ名はないと確実に目に入らない
キャプションに説明があればコンビタグはいらない
と私は思うのと、どうしても佐+鈴だと佐藤優位に感じてしまう
私もコンビの関係性が好きで書いてるけどキャラ名タグしかつけてない、一応コンビタグもあるけど「さとすずペア」みたいな、原作で使われてないカプとも取れるものなので避けてる
検索しやすいためにつけたいの(もしくはマイナス検索してほしいのか)かアピールしたいのかによるしジャンルのコンビ作品の流行りなんかでも変わると思うので一概には言えないだろうね
確かに「さとすずペア」はカプタグもひっかかってしまいそうですし、カプ名ととれてしまいそうです…。
それぞれのキャラのフルネームは、入れようと思います!
私は「この2人のカプでない距離感が萌えるんだ!」という気持ちのアピールが8割、あわよくば他の人も描いてくれないかな、という下心が2割なのですが、検索の利便性or自分のアピールによって「○○組」と「佐+鈴」のどちらが良いか変わることもあるんですね?ジャンル的には「○○組」多数です。
ちなみに、「佐+鈴だと佐藤が優位に感じてしまう」とはどういった印象でしょうか?コンビでの「優位」がどういうものか、そしてそれがよくないことなのかよく分か...続きを見る
私もこちらの意見と同じかな
ジャンルで幅広く使われているコンビタグがあるならキャラタグと一緒につけるけど、なければ基本はキャラタグのみです
あとはキャプションにCPものじゃないこととか、コンビものであることを書くくらい
キャラ名を並べるタイプのタグは、どうしても左右にカプ的要素を見てしまう…という意見も分かる
こういうコンビタグってキャラ名よりもまとまりとして分かりやすい単語を採用している率が高い気がするので(年齢とか立場とか)
トピ主さんがカプ要素を排除したものを新たに作りたいというのであれば、キャラ名は使わない方が無難ではないでしょうか
自分が書いてる間にトピ主さんがお返事されてましたので補足
>「佐+鈴だと佐藤が優位に感じてしまう」とはどういった印象でしょうか?
つまりトピ主さんとしてはあくまで+(対等)の意味で使っているものであったとしても、字の並びだけで人によっては「佐鈴(佐が攻×鈴が受)」と見てしまう印象があるということだと思います
横からですが。
>「佐+鈴だと佐藤が優位に感じてしまう」
鈴木推しの人が見たときに、何で「鈴+佐」じゃないんだ!鈴木がおまけって言いたいのか!
というように捉えられる可能性があるということじゃないでしょうか
カプありのときに左右で揉めるような人たちなので、そういった精神性がカプなしでも発揮されるというか。
なるほど…!
+を使ってもカップリングに見えてしまうと言われると掛け算と足し算は別だという古の感覚が呼び覚まされてしまうのですが…
「後に並べられた方がおまけ感がある」というのはありそうだなと思いました。解説ありがとうございます!
また、8コメさんが仰るようにキャプションに明記するのも良いですね。ありがとうございました!
トピ主
優位というのはコンビに、ではなくてカプタグの法則を脳が勝手に攻め受けを感じてしまうのと、左側が推しのコンビ名つける界隈があるので、まあ個人の勝手なイメージだけど
アピールが目的なら○○組も佐+鈴もつけてもいいと思うけど、個人的には佐&鈴のほうがコンビっぽいなと思う
まあでもなんとなく感じるカプ否定したいアピールだとあんまりよろしくないかもな
この二人のカプではない関係がすごく好きならキャラタグだけでじゅうぶん通じると思うんだよね、通じなさそうなジャンルだったらごめんだけど
Jn06qskdさん
こちらこそ、お返事待つ前にいろいろ繋げてしまってすみませんでした笑
私も腐女子なので名前が二つ並んでた時の脳の仕組みもわかる気もします。カプもコンビも検討してこの2人はコンビ状態が萌える!と思った次第なので、カプ否定というよりコンビがベターだったという感じですかね…
キャラクターの名前タグのみは、オールキャラ形との分別が難しいので「○○組」または「佐+鈴」系のいずれかは入れたいなと思っています。
+より&かも、というご意見も参考になりました!ありがとうございます!
オールキャラとの差別化として、ならつけたほうがいいと思う
キャラタグの作品数が多いと仮定してコンビタグある方がその二人の作品を見たい人の目に止まるはず
コンビタグで検索しなくても作品リストの中で判別できるからね
「佐+鈴」でわざわざ検索する人がいるかは疑問
キャラタグが二人分ついてれば探せるのでは
ただ、このコンビの存在を知らしめたい!ということであれば、○○組みたいな名称を作って支部百科に登録とかの手もあるかもしれない
キャラタグ2人だと、他のキャラを含む作品も引っかかるので…そのために支部でもコンビタグが使われているのかなと思います。
現在は支部だと「○○組」のパターンが多いですが、新しく「○○組」を作るならそれって「佐+鈴」でもよくないか、その方が誰のことを言っているのか分かりやすいのではないか、と思ったのがトピ立ての理由です。
コメントをする