雑談のようなトピですが、絵師以外にしっくりくる言葉がないからあえ...
雑談のようなトピですが、絵師以外にしっくりくる言葉がないからあえて絵師って言ってるのであって深い意味はもちろんないと思いますが、「絵師」って言葉をよく使う人ほどキッズだったり同人始めたての人だったりすることが多い気がするんですがみなさんの周り、というか体感的にどうですか?
なんか大手の人とか同人玄人の人ほど自分のこと絵師と言わなかったり、他者に対しても絵師さんと言ったりしない感じがあります
絵師名乗る=キッズ なイメージがあるんですが、みなさんはどうですか?
みんなのコメント
そうだと思う。あとはROMや字書きの人かな
そういう例え?言い方が便利なんだろうけど何の仕事も請け負ってないような素人絵描きが自分で絵師とか言ってたら少し痛いなって思う。
自分の界隈ではキッズとそこそこ年配で同人慣れしてない人がよく使ってるな
個人的には見るのも言うのもムズムズする…
10年以上絵描いてて自称する時は「絵描き」かな
でもなぜか小学生の時は「ヘタレ絵師ですっ!」って名乗ってた
恥ずかしい…
基本は絵描きって言うけど
アナログ絵師とかデジタル絵師とか他の単語がつくときは絵師って言ってるわ
単にゴロが良いから
絵師って読んで字の如く絵の師だからプロでもない人に向かって絵師って言ったり、ましてや自分を絵師って表現するのってあまり言葉を知らない(≒低年齢の人)なのかなと思ってる
絵師って言葉が出始めた頃(10年ぐらい前?)は、プロでもないのに師ってのはどうなの?って声もよく聞いたし自分もそう思ってあまり使わなかった
けど今となっては言葉としてだいぶ広まってきたので、絵の上手い人に対してはプロアマ問わず神絵師とか使っちゃう
自称には今でもさすがに使わない
言葉狩りキモ…
何年前に出た話よそれ
同じしょーもない話題を何度も何度も飽きずに繰り返すの、オタクの悪い癖だよね
仲間うちでちょっと上手い、物知りなだけで「○○先生」「○○博士」って言ったりするのと同じだと思う
まぁ大人なので自称はしないかな
ニコニコ動画黎明期の世代は絵師って全然違和感ないけど、たしかに自分で絵師ですっていってる人はあんまり見ないね
字書き、絵描きかなぁ
昔は少し引っかかったけど今はそういう言葉として認識されて使われてる感じあるから気にならない。
確かに大本の意味とか指す人を考えると違和感あるかもしれないけど、まあ、言葉の意味とか使い方は時代で変わるから…
温度感としては「歌い手」「踊り手」みたいな、あくまでアマチュアでありつつキャッチーで取っ付きやすく大衆人気がある…みたいなイメージのある言葉だな>絵師
これは世代によるかも?
消費する側っぽい言葉とも思います
絵師はエロゲ由来
エロ原画師という呼び方のweb上の派生で絵師という言葉が誕生
絵師という言葉だけがひとり歩きした。その由来から絵師ってのは尊敬語。抜き絵を描いてくれるため
全年齢向けの言葉ではない。元々エロ絵を描く人に向けての言葉>絵師
エロ絵を描く人を絵師と呼ぶのは正しい
コメントをする