頒布価格は印刷費÷部数を基本として考えてよいのでしょうか? 趣...
みんなのコメント
自分は印刷費(送料含む)+通販サイト利用料+手数料+配送用梱包材を部数で割っています。それが相場価格から大幅に高くなる場合は相場価格に合わせて赤字を被ります。黒字はピコジャンルピコサーなので出ません。出ても完売して数百円です。
界隈の相場に合わせる。
印刷費を部数で割ると多く刷る人は一冊辺り100円台になったりする。
多く刷るってことはそこそこ人気ある人なので、そういう人が例えばp50の本を150円くらいで頒布してたら、ピコサーが手に取られず界隈から反感を買ったりする。
なので界隈の相場に合わせることが多い。
(相場は部数と値段相談の専用スレがあるからそこを見るだけでもなんとなく分かると思う)
…とはいえ、基本的に値付けはサークルさんの好きにしていいと思うので、絶対黒にしたくない!!とかなら部数で割ってもいいと思うよ。
基本的には同ジャンルの平均で決めています
印刷所や部数で一冊づつで見ると赤字だったり黒字だったりするのですが全部ひっくるめて計算した時にプラマイゼロになればいいと思ってやってます
そういう感覚なら印刷費(+自家通販なら梱包資材)÷部数で正解じゃないかな
書店委託するなら手数料+印刷費を部数で割る
印刷費÷売れそうな部数(刷った数の6〜8割)って計算する人もいるけど、これだと全部捌けたらめちゃくちゃ黒字になる
印刷費にイベントのサークル参加料を乗せる人もいるし、どこまでを経費と見るのかも人による
あとは界隈の相場次第、装丁盛ったり高いプラン使ったとして利益は0だとしても、相場に対して高くしすぎると「利益出してますよね?」って野次が入ることもある
他の誰かに突っ込まれても「黒字出してないです、趣味の範囲内です」と自信持って言えるラインで出すと良いですよ
イベント経費を入れる人もいるしいない人もいる。個人的には赤が出るくらいじゃないと、インボイスもあるし今後色々面倒だなと思ってる。完売したらイベント代も出たねって位で良いのでは?
界隈の相場も大事だけど、それを気にしなきゃならないのはごく一部の大手だけで、普通~ピコはそれぞれ価格ばらばらで当たり前と思う
相場を声高に言う人は、それを理由に黒を出したい人か、極道入稿で高い本作ってるか、ピコなのに過度な装丁で単価上がってるかのどれか
全て本人が原因作っているのに、周囲に配慮を求める面倒な人なのでスルーしている
作り手の好きにすればいいのが大前提ではあるけど、界隈の相場に合わせるのが基本だと思いますよ。
皆が印刷費÷部数にしてしまうと頒布数の違いでサークルによる価格差が激しくなります。
こうなることは二次同人全体にとって良くないと考える人が多く、(たくさん売れる人の本は安くなってどんどん売れる→売れない人は高くなるから余計売れない→結果的に本を出す人が減る→印刷所やイベント会社を使う人が減る→全体の衰退という考えなど)そういった先人達により今の「実際の費用ではなくページ数等で相場感に合った値付けをする」という風潮があります。
これをどう感じてどう判断するかは人それぞれですが、やはり相...続きを見る
コメントをする