計画的に原稿を進めて早めに入稿するとタイムラインで肩身が狭い。 ...
計画的に原稿を進めて早めに入稿するとタイムラインで肩身が狭い。
オフ活動する人が10人程度の界隈で活動しています。
わたしは、自分で言うのもなんですが、計画的に原稿を進めることができるタイプです。
早割締め切りを入稿目標に定め、その早割締め切りの3日前には完成する計画を立て、実際ほぼその通りに完成します。
(途中で中だるみしたりスランプ気味で筆が止まったりすることはありますが、それも込みで余裕を持った計画を立てるので、最後にはなんとか帳尻を合わせます)
わたしは平日作業できる時間が頑張って捻出しても15〜30分程度と短く、体力もないので睡眠時間を削るとすぐ体調を崩します。
それでも本を出したいので、早め早めに終わるように計画的に原稿を進めています。
しかし、界隈の周りの人はギリギリ入稿の人がとても多いです。
締め切り直前になると「まだ◯ページ残ってる!」「やばい!」みたいなツイートがタイムラインに溢れます。
締め切り直前になると作業通話で励まし合いながら原稿をしている人たちもいます。
そして脱稿すると、「一緒に戦ってくれてありがとう…」「わたしたち仲間だもんね!」みたいな雰囲気になります。
正直、とても疎外感を感じます。
イベントの度に、ギリギリ入稿の人たちの仲が深まり、わたしはひとり輪の外にいる感覚が強くなります。
だからといって、先も言ったように少ない時間を捻出して原稿をする計画を立てているので、周りの人と一緒にギリギリ原稿レースを走る気にはなれません。というかあんな風に寝ないでやるとか無理です。
もっと酷い人になると、「早割入稿は敵!!」みたいに言う人もいます。
わたしはわたしのペースで原稿を進めているだけなのに、なぜこんなにも疎外感を感じなければならないのか……。
原稿が終わったら描くぞ! と思っていたネタも、「今上げたら空気読めない人みたいになっちゃうのかなー」と思うと筆が乗りません。
似たような方いらっしゃいますか?
大きなトラブルもなく、界隈の皆さん素敵な方なのに、イベント近くなるといつも苦しくなります。
みんなのコメント
凄く分かります…!私も早割入稿する派です。寝ないで原稿とか絶対無理というのもそうなのですが、早めに終わらせると安心できますし、何より安く済むからです笑
修羅場TLとか作業通話とか見てると、仲良いんだろうなとは思いますが、もし私が修羅場だったとしても混ざりたいなとは思いません。字書きだからかもしれませんが通話しながら原稿など到底無理ですし、仮に絵を描いていても作業用BGMを流す方がよっぽど捗るからです。
でも通話したい/したくないに関わらず、何となく疎外感は感じますね…宣伝しても全然見向きもされてない気がしたりします。
割増は正義っていう感じの人はいますが、早割は敵っていう人は見た...続きを見る
確かにSNSから離れるのが正解ですよね……。
わたしは作業しながらお喋りするのが好きで、自分の原稿があるときは作業通話もよくするので、イチ抜けしてしまうと余計に疎外感を感じるのかもしれないです。
宣伝が見向きもされないのわかります!
「割増は正義」もそうですが、「一番狂ってる奴が強い」みたいな空気がしんどいです。
コメントありがとうございました!
自分もトピ主さんと似たような感じでスケジューリングして入稿しています。
私は疎外感よりも、普通に優越感しかない… です。
寝れないとか徹夜とか、自分の身体を苦しめるものがこの世で1番嫌いなので!!
無駄に変な仲間意識を共有するより、普段の生活のために健康体を保つのが1番大事です。トピ主さんも、現にその為に頑張って計画立てておられるのですから…
早期入稿が敵!とか慰め合い、讃えあいはお決まりのツイッター芸というか、ただのコミュニケーションのひとつだと思っているので「ハイハイ、頑張ってね(笑)」っていつも笑いながら眺めてます。
同時に、毎回そんな事で体を壊さないか心配でもあるのですが‥。...続きを見る
優越感も心のどこかで感じているのですが、同時に「それぞれ自分のペースがあるのに勝ち誇った気持ちになるなんてわたしは嫌な奴だ……」と思ってしまって、輪に入れない気持ちに拍車がかかります。
> 何か仲間と感情を分かち合いたいという気持ちはあったりしますか?
この言葉にはっとしました。
そういう気持ちは中高生の頃からあるのですが、部活動などではその気持ちに身体がついて行かず、最後まで活動出来ずに体調を崩して退部…… などの経験があるので、その辺りの気持ちが満たされていないのかもしれないです。
気持ちに身体がついていかなかった経験があるから、早割入稿のスケジュールを立てられるようにな...続きを見る
お気持ち、すごくわかります!私も毎日コツコツ派なので、毎回「良い子入稿」です。
普段の仕事がかなりタイトなため、ある程度先が見えている状態でしか印刷所の予約もできません。胃が痛くなるし…。
かつて印刷所関係者が身近にいたこともあって、お世話になるばかりの印刷所さんに多大な迷惑をかけて、しかもその状況を楽しむのは自分にはムリだなって思いながらTLの作家さんごっこ(意地悪な言い方すみません)見てます。
学生の頃、一夜漬けしかしないで赤点スレスレ取ってる知人に「勉強してるなんて裏切り者」って言われたことがありますが(私は「勉強してない」などと一言も言ってない)、結局のところはアレの繰り返しなん...続きを見る
「勉強してるなんて裏切り者」、わたしも言われたことがあります!笑
昔は「勉強してるなんて裏切り者」、今は「早割入稿なんて裏切り者」と言われます。
自分の為にやってるのに、酷い言われようですよね……。べつにわたしが早割入稿しなければ他の人が早割入稿できるわけでもないのに……。早割は平等な権利なのに……。
先のコメントにも似たようなことを書きましたが、わたしもたぶん「学生の頃ああいうお祭り騒ぎに加われなかった」人なのです。お言葉を借りると、今でも単位を落としっぱなしです。
でもここでこのトピを立てたことで、自界隈の外には同じような「良い子入稿」仲間がいるとわかって、少し心が軽くなり...続きを見る
私も計画的に原稿やるタイプです。
仕事が突発的に忙しくなることがあるのと、ちゃんと寝ないと頭が回らないので早めに原稿に取り掛かってます。たまに早割ぎりぎりになり焦ることがありますが(笑)
元々壁打ちでSNSは告知ぐらいにしか使ってないこともありますが、YA4tExeSさんと同じく疎外感は感じたことなく、どちらかというと優越感みたいなものを感じます。あとは単純に肩の荷がおりてほっとします。
ギリギリタイプの友人がいますが「文化祭前夜みたいな気分」と言ってました。みんなで「やばい~」と漏らしながらもワイワイ作業するのが楽しいんだとか。なんとなくわかる気もしますが、お金のこともあるし私はいいか...続きを見る
「文化祭の前日みたいな気分」という言葉で、「そう! それ! それが羨ましい!」とすごく納得しました。
わたしも本当は「文化祭の前日」が好きなんです。
でも学生の頃は体調とメンタルのバランスが取れずに「文化祭の前日」に辿り着く前に脱落する、みたいな経験を何度かしており、不完全燃焼なまま、スケジューリングだけはソツなくこなす大人になってしまったのかもしれないです。
文化祭はわたしがいなくても開催されますが、わたしの本はわたしが脱落したら出ないので、「文化祭前日気分を味わう」ことよりも自分の体調とメンタルの管理を優先している感じです。
本当はギリギリまでわいわい作業している人たち...続きを見る