創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: sbHVIflF2021/02/28

175や流行に踊らされすぎて疲れました。 旬が過ぎたら自カプを...

175や流行に踊らされすぎて疲れました。
旬が過ぎたら自カプをさっさと捨てて大移動していった175達への嫌悪感で苦しいです。

2年前、私は急成長中の勢いのあるジャンルでその中でも1番人気のカップリングにハマりました。
私は長いオタク生活の中、旬ジャンルにいたことがなくすごく活気のある様子に新鮮さを感じていました。
私の作品やツイッターのアカウントも今までされたことない数のいいねやフォローをいただき浮かれていました。今までの10倍ほどです。
イベントも人だかりがすごくて自ジャンルのスペースだけ人が一気に集中して「今人気なジャンル」なのだと実感しました。
推しカプがこんなに人気なんだととても嬉しかったです。

そうして2年たったある日新しいジャンルが現れて大流行しました。
すると私の推しカプやジャンルそのものから175を中心に新ジャンルへ大移動して一気に人がいなくなりました。
そういった経験も初めてでとても驚きました。
壁サーや大手は全員いなくなり、その露骨な手のひら返しに強い嫌悪感を覚えてしまいました。

熱中していたものにいつか飽きるのは仕方ないと思いますが人が引いていく様子があまりに露骨すぎて大変なショックを受けました。
この人達は自カプが好きだったんじゃなくて流行っていて評価されるから描いていただけだったという事実をつきつけられた気がしました。
(旬ジャンルで取り残された側に何度もなった友人には次の流行りがくれば毎回そんなものだと言われました)

人それぞれだと思いますが、それでも推しカプがポイ捨てされた悲しみがつきまとってしまいます。
それ以来、流行りジャンルに次から次へと食らい付いてはポイ捨てする175への嫌悪感が止まりません。
私も今流行している作品で気になるキャラがいて描きたいと思ったのですが、上記の経験もありまして周りから数字稼ぎ目当ての175に見られるのではないのかと思ってしまいお絵描きができなくなってしまいました。(捨てられた方の自カプも自カプ者大移動のショックですっかり描く気がなくなってしまいました)

というか、私も自ジャンルが旬な時にちやほやされた経験から心が175になりかけている気がします。
流行っているそのジャンルの好きなキャラも流行りとは関係なくいいなと思ったので描きたいと思ったのですが心の奥底にこのキャラで私の絵ならそこそこいい数のいいねを貰えるだろう、という下心もあって私の嫌だった175達と同じことをしているのでは、と自己嫌悪で板挟みになり苦しいです。

175の存在にふりまわされて疲れてしまいました。
私の心が175になりかけている嫌悪感から流行している作品をチェックすることにも抵抗を感じるようになってしまい視野が狭くなってしまった気がします。

175の動きや世間の動きなんて気にかけず私がその時好きだと思ったものを推したいのですがどういう心構えでいればいいのでしょうか。
流行り関係なく好きなものを好きに楽しみたいです。

同じ目にあった人の経験談や心境があれば参考にしたいです。(もしくはマイナージャンルの方からのお叱りでもいただきたいです。目を覚ましたいです)

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: WKQdhCHB 2021/02/28

いつもマイナーにハマってしまう人間です。常に流行りジャンルにハマれるというのも、感性が若いというか、いい意味で偏りがないというか、ある意味才能だと感じています。
「ちやほやされたい、評価されたいからそのジャンルで活動する」というのも、才能だと考えています。興味のないジャンルで活動するのは、そこまで体力のない私には到底不可能だからです。

最近、流行ジャンルへ人がどんどん流れていって、その末にもともと千フォロワーだった人が簡単に何万フォロワーになっていく様を何度も目にしました。
正直、それが羨ましいと思うことがあります。
私にとって世間の流行ジャンルというものはそこまで魅力的に感じるこ...続きを見る

ID: fEWQ6BIx 2021/02/28

私は二次創作同人誌製作者です。

気持ちはわかりますがそんなもんですよ。フットワークが軽く流行に敏感なのも私は才能だと思っています。次から次にアンテナを張りそこに合わせて生きていける…それは絵に限らずどんな業界でも同じだと思います。
そして何よりですね、175とかマイナー残留とか言う前に
「二次創作で原作人気で評価を得ている」
という前提をトピ主さん忘れてませんか?
マイナーならそれなりに旬なら爆発的に所詮我々二次創作同人オタクはジャンルの恩恵で評価を受けているに過ぎないのは「等しく同じ」なのです。
数の大小はあれ二次創作である限り自分の力以外の要素がある事を忘れていませんか。
...続きを見る

ID: fEWQ6BIx 2021/02/28

あ、因みに私は2年目の斜陽になりかけジャンルに今居て大手はさっさと1年くらいで皆さん去りました。大手ってそんなものだしそれだからそれが出来るから大手なのだと思っています。寂しいですが大手と自分では立場が違うので比べてどうこうなんて思いません。

ID: NKQtiRA9 2021/02/28

トピ主さんこんにちは。ROM時代を含めて十年以上同人界隈にいますが、175という感覚が今ひとつピンとこない人間がここにいます。
もちろん、流行ジャンルに飛びついて評価を沢山得たり同人誌を大量に売ったりすることを目的に活動する層がいることは理解しています。
ただ、評価や売上が目的でジャンルを移る人ばかりではないと私は思っています。流行ジャンル、ということは、それだけ原作も二次創作も活発で、だからこそ目に触れる機会が多く、沢山の人が魅了されるのでしょう。
私自身色んなジャンルに関心を持ってきた人間で、その分大好きな作家さんのジャンル移動も沢山見てきました。中には175もいたかもしれませんが、...続きを見る

ID: tQfMGPFy 2021/02/28

人気ジャンルに移る人=175ではないですよ。
そもそもトピ主さんも2年前に急成長中の勢いのあるジャンルにハマったのですよね。
それは175的な打算からではなく純粋にそのジャンルが好きになったからではないかと思うのですがどうでしょう?

ID: hncawbVj 2021/02/28

まぁ最近は本当に悪質な175サークルとかありますから、そういう人たちに荒らされてしまったジャンルを見てしまうと嫌になるのもわかるな~。(下品な言い方すると好きなキャラたちがヤり捨てされたように気分になるというかね…)
沼が~、最愛~、萌える~、とわめいていたくせに次に流行りそうなジャンルの垢をこっそり作ってフォロワーが増えたらさっさと移動。あるあるですよ~。

でも別にこういう人ってどこにでも居ますよね。
いっつもサッカー部とかバスケ部の人気あるキャプテンを好きになってキャーキャーわめいてる子というか、恋に恋にしてる系の女の子。オタクだとジャンル人気に恋してる状態。
でも彼女たちは本...続きを見る

ID: 4WC2wcef 2021/02/28

私はトピ主さんの気持ち、わかりますね〜。
古い言葉ですが「○○は俺の嫁!!」という言葉をいろんなジャンルをピョンピョン渡り歩いて連発してる輩がとにかく嫌いでした。お前ら嫁多すぎるだろと。お前らは誰かのこと好き好き大好き言っておいて飽きたらすぐポイ捨てかよと。お前らの言う好きってそんなもんかよ、と軽蔑してました。今も同じ気持ちですけどね。
「○○はもう描かない」とかサラッと言う人いますよねー。「また描くかも」ならまだしもね。

他の方々も仰るように、そういう尻軽人間はどこにでもたくさんいるんですよね。そういう現実を変えられるかといったら変えられないわけで、そこは諦めるしかないと思います。...続きを見る

ID: Yv4RwLZq 2021/02/28

絵師ゼロ字書きが数名オフ活動は私以外あまりしてないマイナーカップリングにいます。マイナーなりに読者はいて、書き手のレベルが低いため私程度の人間でも断トツの評価をもらえ本も売れます。
この状況が気持ちいいので、別ジャンルにハマってもこのジャンルは完全には上がらず2足のわらじでずっと留まっています。
マイナーにだって打算的な人間はいますよ。

ID: yKwMWitn 2021/02/28

もう描かないって言っとかないといつまでも描いてくださいとかもう描かないんですかと言われるし無駄な期待持たせますからねぇ。描く気が無いから言っといた方が親切な場合もあります。言わないとわかんない人もいますから。
それはともかく踊らされているのではなく踊っているだけでは無いでしょうか。例えお金儲けの食い荒らしだろうとその時々でそのジャンルが本当に好きで素早く移動してようと別に良くないですか?残っている自分たちだけが損をして移った人が得をしている様に見えますか?好きが原動力の二次創作なのでそのジャンルが好きで移った事がそんなに悪いことですか?お金儲けのために移ったかもしれないとしてもそうじゃないと...続きを見る

ID: wNZRLJ6X 2021/02/28

完全にトピ主さん側です。己の狭量さに嫌気がさすのも含めて。
あれだけ一生萌える!他に何も見えない!俺たちのジャンル!とワーワー言ってた人達がグッズも売って見向きもしなくなった姿を見ると、大好きなキャラたちがかじってポイ捨てされた感じがしてもやもやしますね。大手だろうと静かに萌えていた人が静かに去る分には気になりません。
移動は普通に起こることですが、移動が早い自覚があるんだったらもう少し各ジャンルで落ち着いていたらいいのになと思ってしまいます。
入れ込み過ぎの自覚はありますが、根本の感情は寂しさなんだと思います。

流行キャラに興味が出るのは悪い事じゃないと思いますよ。
推しを描き...続きを見る

ID: YdT1KZ4N 2021/02/28

トピ主さんのお気持ち分かります。
私もマイナーな界隈を好きになる事が多くて長年細々と創作を続けていましたが、とある日に大ジャンルの新キャラ人気カプにドハマりして色んな方の創作や考察を拝見していたら「今はこのジャンルのカプが売れそう、狙い目」という方々の会話まで目に入ってしまってうわぁ…と嫌悪感を覚えた事があります。

ただ他の方も仰っているように175や大手のフットワークの軽さやバイタリティには素直に感心していて、実はそう簡単にできる事ではないですから、個人的感情は抜きにして考えると人気商売でもある公式からしたら貴重な盛り上げ役の側面もあるかと思います(度が過ぎたガイドライン無視の活動は...続きを見る

ID: トピ主 2021/03/01

トピ主です。
厳しい意見や共感などの言葉ありがとうございます。
友達に言ってもいまいち理解してもらえなかったのでこうして色々と意見を言ってくださって気持ちが楽になりました。
自分も二次創作にのっかっている同じ穴のムジナとはまさにその通りで二次創作をしてこんな悩みを持つことそのもの自体が浅ましいのではないか?という悩みにまで発展していました。

後出しですがそれで悩んだ結果一次創作を始めました。
評価はもちろんガクッと落ちますがしばらくは流行も斜陽も全く無縁のこの場所で自分だけ楽しい世界を作り上げたいと思います。
創作すること自体は大好きなので二次創作ができなくなってもお絵描きは続...続きを見る

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

漫画と小説で別名義でやってる方はいますか? バレませんか? 普段漫画で腐カプABをやっていますが、CB熱がきてお...

コミケとオンリー両方サークル参加したことある方に質問です。 それぞれ何か違いや、メリットデメリットがあったら教え...

約1年前に引き受けた相互フォロワーの売り子を辞退しようか考えております。 乱文・長文申し訳ございませんが...

創作活動をしていて努力したけど駄目だった、挫折してしまったという経験はありますか?また、それを乗り越えられましたか?

結婚相談所などの収入申告で、同人の売り上げを申告する場合、どうしていますか。 普段は、多めに納税する分には罰...

著作権切れの立体物を丸パクリして3Dモデル素材を作った場合、作成者に著作権はないのでしょうか。 ・種子島銃 ・...

最近相互からの反応が一切なく、ブロ解したいなと思ってるのですがこれは相手からしたらやっぱり嫌なものですか…? あ...

同人誌の内容と頒布数の関係ついて。 雑談したいトピです。 2次の頒布数にはジャンルやカプの影響が大きいのは承知...

対抗カプや地雷カプに燃料がきてしまった時皆さんはどういう風に心を保っていますか? 推しているBLカプABがあるの...

期待して購入したのにガッカリした同人誌ってどんなものがありますか? 中身見てない表紙買い的なのは除外で。 ...